中層クランクを極める:ボトムに当てないクランキング

中層クランクを極める:ボトムに当てないクランキング
Photo by bassmaster.com

クランクベイトの王道の使い方と言えば、ボトムやカバーに当てていくというものです。しかし、あえて王道から外れた使い方をすることが爆発的な釣果に繋がることもあるんですね。クランクを何かに当てないで使うというのはなんだか心細いもの。なぜ、そんな風に使うのでしょうか。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”No-contact cranking”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:bassmaster.com ”No-contact cranking”by Mark Hicks May 24, 2020

クランクベイトはどんな使い方をするかと言えば、やはり、何かに当てていくというのが王道でしょう。

このブログで引用させていただいた記事のほとんどで、クランクベイトはボトムにしろ岩にしろスタンプにしろ、とにかく何かしらに当てていけば釣れる、というのがプロからのアドバイスでした。

何かに当たることでクランクがヒラを打ったり、バウンドするというイレギュラーなアクションを起こし、それを見ていたバスがリアクションバイトするという仕組みです。

これは私だけでなく、ほとんどのアングラーさんが信じているクランクベイトのお約束であることは疑いようがありません。

しかし、これもまたみなさんがご存知のように、ルアーの使い方というのは必ずしもひとつではありません。

メーカーや開発者が想定した使い方というものはあるのでしょうが、それだけがすべてではなく、時として全く想定外の使い方をすることが新しいイノベーションを起こし、更なる新製品へと発展してきたことも数多くあったはずです。

この記事は、アメリカB.A.S.S.バスマスターサイトのコラム記事で、記者のマーク・ヒックス氏が、エリートプロアングラー数人への取材で、中層クランクでのバスフィッシングについて記事にして共有してくれています。

中層クランキングというのは、私がいま書いたようなイノベーションというほど大げさなものではありません。

なんならずっと昔から一定数のアングラーさんが実践していることなのでしょうけども、王道から外れた使い方というのは、実際は勇気がいるといいますか、なかなか信じてやり続けるのは難しいことなのではないかと思います。

アメリカのエリートレベルの各プロがどんな理由で中層クランキングを行っているのか、ぜひ学んでみたいと思います。

セス・ファイダー

引用文(タップすると開きます)
Bassmaster Elite Series pro Seth Feider of Minnesota is a proponent of full-contact cranking, but there are times when he fares better with no-contact cranking. One of those times was during the 2019 Toyota Bassmaster Angler of the Year Championship on Lake St. Clair, an event he dominated with a three-day total of smallmouth bass that weighed 77 pounds, 15 ounces.

A Rapala DT-10 balsa cranker was Feider’s money bait at that event. He retrieved it over rockpiles 11 to 12 feet deep that were adjacent to the shipping channel near the mouth of the Detroit River.

“The DT-10 was hitting bottom on ­­10-pound fluorocarbon, so I switched to ­­12-pound test to keep it up in the 8- to ­­9-foot range,” Feider said.

No-contact cranking for smallmouth bass has long been a staple for Feider, who may well be the savviest brown bass angler on the Elite Series. Given his success with no-contact cranking, you’d be wise to take note of his theories about why it works so well.

ミネソタ州のバスマスターエリートシリーズプロのセス・ファイダーは、しっかり何かに当てていくクランキングを推奨しているものの、当てていかないクランキングの方が良い場合もあると言います。 そのうちの1つは、セントクレア湖での2019年トヨタバスマスター、アングラー・オブ・ザ・イヤーのチャンピオンシップで、3日間の合計で77ポンド15オンスのスモールマウスバスを釣って優勝したときのことです。

ラパラ・DT-10バルサクランクがこの試合のウイニングルアーでした。 彼は、デトロイトリバーとの合流点近くのクリークチャンネルに隣接する水深3.3〜3.6メートルのロックパイルでそれを使っていました。

「DT-10は10ポンドのフロロカーボンで使うとボトムを叩いたので、2.4~2.7メートルレンジを通すために12ポンドラインに替えました」とファイダーは言います。

スモールマウスバスに対する中層クランキングは、ファイダーにとっては長い間の定番でした。ファイダーは、エリートシリーズで最もスモールマウスを理解するアングラーでしょう。 中層クランキングで成功した彼にこそ、なぜそれほど有効なのかついて聞くのが賢明でしょう。

スモールマウスバスのフィーディング

引用文(タップすると開きます)
“Smallmouth tend to feed up, which makes them susceptible to lures that move horizontally through the water above them,” Feider said. “Also, because brown bass have small mouths, they can’t inhale a crankbait bumping along the bottom as easily as a largemouth bass can.

“Smallmouth have to pin the bait on the bottom,” Feider said. “They don’t get the hooks in their mouth, and you hook a lot of them in the cheek. When they come up for a bait that’s above them, they get it a lot better. A lot of the bass I caught at St. Clair had the crankbait’s bill sticking out of their mouth.”

Zebra mussels blanket rocky bottoms on many smallmouth waters, which is another good reason for no-contact cranking, Feider added. If you grind a crankbait over zebra mussels, your line will go limp every 20 to 30 casts, he claimed.

“Then you have to search around for your crankbait and hope it’s not too windy to find it,” Feider said.

No-contact cranking works best in clear water because the bass need enough visibility to see the lure swimming above them. Feider prefers to employ this technique in depths ranging from 8 to 12 feet. This allows him to use smaller crankbaits that smallmouth bass can engulf more easily. His favorites include the Rapala DT-6, DT-7, DT-10 and the Storm Wiggle Wart.

This isn’t to say that Feider doesn’t cast larger diving crankbaits for smallies. He has duped the brown ones cranking a DT-16 in 20 feet of water. However, the hookup ratio is not as high as with the smaller crankbaits.

「スモールマウスがフィーディングしているような時は、水中を横に移動するルアーに反応しやすいものです。そして、スモールマウスバスは口が小さいため、ラージマウスのようにボトムを叩いて進むクランクベイトを簡単に吸い込むことができません。」

「スモールマウスを釣るときにこのルアーでボトムを通していると、スモールの口にはフックが入らず、多くが口の外側に掛かります。ボトムから離して通したルアーを食った時は、それがずいぶん良くなります。セントクレアで釣ったスモールの多くはルアーを丸呑みし、クランクベイトのリップが口から飛び出していました。」

多くのスモールマウスフィールドにありがちなゼブラムール貝が岩のボトムにびっしりと生息していることも、中層クランキングをするもう1つの理由であるとファイダーは付け加えます。ゼブラ貝がいるところでクランクベイトを使うと、20から30キャストごとにラインが弱くなるためです。

「またクランクベイトで釣るならば、あまりにも風が強い時は望めません。」とファイダーは言っています。

中層クランキングはクリアウォーターで有効です。バスが中層を泳いでいるルアーを見つけるのには充分な視界が必要だからです。 ファイダーは、2.4〜3.6メートルのレンジでこの使い方をするのを好みます。これにより、スモールマウスバスがより簡単に飲み込むことのできる、より小さなクランクベイトを使えるためです。彼のお気に入りには、ラパラ・DT-6、DT-7、DT-10、ストーム・ウイグルワートなどがあります。

とはいえ、ファイダーが大きなディープクランクをキャストしないわけではありません。彼は水深6メートルでDT-16のクランクを使ってスモールを釣っています。ただし、フッキング率は、小さなクランクベイトほど良くないようです。

中層クランクを極める:ボトムに当てないクランキング
Photo by bassmaster.com

ジャーク&ポーズ

引用文(タップすると開きます)
Whatever the depth, Feider always imparts a sweep-and-pause retrieve with a ­­7-foot, ­­6-inch medium-heavy Daiwa Tatula Elite casting rod. Besides increased casting distance, the long rod lets Feider pull a crankbait briskly ahead for 10 feet between pauses.

“It’s all about making a crankbait erratic with the rod instead of hitting bottom,” Feider said. “A fast sweep excites a smallmouth to run up behind the bait. When you stop, they run into it. Almost all the hits come on a pause. It feels like a jig bite.”

The carbon-fiber Tatula rod is stiffer than a fiberglass or composite cranking rod. Should a piece of floating grass catch on his line, Feider can rip through it and continue his retrieve. This would not be possible with a softer rod.

使う水深に関わらず、ファイダーは常に、ダイワ・タトゥーラエリートロッドの7フィート6インチのミディアムヘビーでジャーク&ポーズで使います。 ロングロッドを使うことにより、飛距離の増加に加えて、3mものストロークでジャークする時に、クランクベイトを勢いよく前方に引っ張ることができるためです。

「それはなぜかと言えば、ボトムに当てる代わりにロッドでクランクベイトにイレギュラーアクションを起こさせるためです。 速いジャークはルアーの後ろを着いてきたスモールマウスを興奮させます。そこでポーズを入れれば、バスはルアーに追い付きます。 ほぼすべてのバイトがポーズ中です。 まるでラバージグのバイトのように当たってきます。」

カーボンロッドであるタトゥーラは、グラスやコンポジットのクランキングロッドよりも高弾性です。 ウィードや浮草がラインにまとわりついた時、ファイダーはそれを裂いてリトリーブを続行します。 これは柔らかいロッドでは不可能です。

中層クランクを極める:ボトムに当てないクランキング
ロッドアクションとポーズで中層クランキングするセス・ファイダー。/Image by bassmaster.com

マーク・ジャクソン

引用文(タップすると開きます)
Marc Jackson, a fishing guide on Wisconsin’s Green Bay, smokes the smallies in early summer and into the fall by burning squarebill crankbaits over rocky bottoms 5 to 10 feet deep on windblown shorelines. His most productive cranker is Strike King’s 1.5, which rarely ticks the bottom.

“Sometimes a straight retrieve works,” Jackson said. “A lot of times you have to crank and stop or pump the rod as you wind.”

Green gizzard shad and chartreuse sexy shad are Jackson’s go-to colors. He believes those colors and the squarebill’s tall profile mimic the alewives the bass feed on here. Since many of his clients are not accustomed to baitcasting tackle, Jackson has them cast squarebill crankbaits with a ­­7-foot medium action spinning outfit matched with ­­10-pound Berkley Fireline Ultra 8 Superline Crystal with a ­­10-pound Berkley Trilene 100% fluorocarbon leader.

ウィスコンシン州グリーンベイのフィッシングガイド、マーク・ジャクソンは、初夏から秋にかけて、水深1.5~3メートルでボトムに岩の多い風の当たっているバンクでスクエアビルクランクを使い、スモールマウスを釣っています。 彼が最も有効だとするクランクはストライクキング・KVD1.5で、これではほぼボトムを叩きません。

「ストレートリトリーブが有効なときもあるけども、多くの場合、ストップ&ゴーか、ロッドでのジャークをする必要があります。」

グリーンギザードシャッドまたはチャートのセクシーシャッドがジャクソンのよく使うカラーです。 彼はそのカラーと体高のあるシルエットが、バスがこのフィールドで食べているエールワイフ(ベイトフィッシュ)を模しているのだと考えています。 彼のガイドのお客さんの多くはベイトタックルに慣れていないため、ジャクソンは7フィートのスピニングロッドに10ポンドのPEライン+10ポンドのフロロリーダーを組んでスクエアビルクランクをキャストしています。

中層クランクを極める:ボトムに当てないクランキング
Photo by bassmaster.com

もちろんスモールだけじゃない:デビッド・フリッツ

引用文(タップすると開きます)
Legendary Elite Series pro David Fritts claims that he catches more largemouth, smallmouth and spotted bass on crankbaits that never touch the bottom. Given that Fritts is widely regarded as the world’s crankbait master, that’s saying something.

“If you can make a fish come up and hit a crankbait, the strikes are usually harder, and most of the time both sets of hooks are in its mouth,” Fritts said. “When they suck the bait off the bottom, the hooks are outside of their mouths.”

Prior to becoming a professional angler, Fritts won a Red Man tournament at Lake Eufaula by catching hefty largemouth that were on bottom in 24 feet of water. Back then his deepest crankbaits would dive to only 22 feet on light line. Even though his crankbait never touched bottom, he was able to coax the bass up to inhale his offering. His five-bass sack weighed over 32 pounds. For several years, it held the record for the heaviest limit in a Red Man event.

“It’s hard to get a largemouth to come up much more than 2 or 3 feet to eat a crankbait,” Fritts said. “A spotted bass will move up 5 to 8 feet, and a smallmouth will come up 10 feet or more.”

A crankbait’s depth and action are the first priorities when Fritts selects a crankbait. The lure’s color is the next critical consideration. The color of the crankbait’s belly is of utmost importance, Fritts stressed, because this is what a bass sees when it swims up to nab the bait.

As for how to work a crankbait during a no-contact retrieve, Fritts often throws in several stop-and-go gambits. He recalled one outing where almost every bass belted his crankbait the fourth or fifth time he paused it.

Fritts slings crankbaits with one of his signature Lew’s Fritts Perfect Crank Speed Sticks paired with a Lew’s BB-1 Speed Spool casting reel. He stated that the BB-1 is the longest casting reel made, which is crucial for crankbait fishing. Also, the reel’s 5.1:1 gear ratio is perfect for keeping a crankbait “lively.”

Another major feature is that the reel does not have a continuous anti-reverse. This allows the handle to back up slightly when something happens to the crankbait, giving the angler feedback he would not get otherwise. Fritts claimed that the BB-1 allows him to feel when a bass “pushes” his crankbait without actually touching it. When that happens, he twitches or pauses the bait to induce a bite.

To increase his sense of feel, Fritts eschews fluorocarbon line because he claims it has too much stretch. He prefers either Berkley Trilene Sensation Professional Grade multi-polymer or ­­40-pound Berkley X5 braided line.

“There’s times when you can catch them grinding a crankbait on the bottom,” Fritts said. “To be very successful, you have to learn how to feel the bait running above the bottom. It’s the difference between catching 25 bass a day instead of five.”

エリートのレジェンドプロ、デビッド・フリッツは、クランクベイトでボトムを叩かなくてもラージマウスバス、スモールマウスバス、スポッテッドバスは釣れると主張しています。フリッツが世界のクランクベイトマスターとして広く知られていることを考えると、これは聞き流すことはできません。

「もしクランクを使ってバスを浮かせてバイトさせられることができれば、バイトは非常に深く、多くの場合、両方のフックが口の中に入ります。」とフリッツは言います。 「バスがボトムのルアーを食った時は、フックは口の外に掛かります。」

プロアングラーになる前のユーファウラレイクでのレッドマントーナメントに勝ったときは、水深7.2メートルのボトムにいたラージマウスバスを釣りました。当時、彼の最も深く潜るクランクベイトは非常に細いラインを使っても、6.6メートルまでしか潜りませんでした。彼のクランクベイトがボトムに触れることはありませんでしたが、バスが浮いてきて彼のプレゼンテーションするルアーに食ってきました。果たして、5本のリミットで32ポンドオーバーというウェイトは数年間、レッドマントーナメントの記録となっていました。

「ラージマウスバスがクランクベイトにバイトするために1メートルを越えて浮いてくるかというと、ちょっと厳しい。」とフリッツ氏は言います。 「スポッテドバスなら1.5~2.4メートル、スモールマウスなら3メートル以上は浮いてきます。」

フリットがクランクベイトを選ぶときは、潜る深さとアクションが最優先です。カラーはその次です。フリットは、クランクベイトの腹の色が最も重要であると言います。これは、泳いでいるベイトフィッシュをバスが見上げた時に見る色だからです。

中層リトリーブ中にクランクベイトをアクションさせる方法については、フリッツはだいたい投げたら数回のストップ・アンド・ゴーをやっています。彼は、だいたいのバスは4回から5回目のポーズでクランクベイトを食ってくると、思い出すように話します。

フリッツは、ローギアのリールがクランクベイトフィッシングに不可欠であると言います。5.1:1というギア比のリールは、クランクベイトを「生き生きと」動かすのに最適だそうです。

もう1つの大きな特徴は、リールの逆転防止機能を使わないということです。これにより、クランクベイトに何か変化が起きたときにハンドルがわずかに逆転し、普通のリーリングでは得られないであろう感覚が得られます。フリッツは、逆転防止機能のないBB-1のリールを使用することで、バスがまだクランクに触れていないときの「前アタリ」を感じることができると言います。前アタリを感じたら、彼はバイトするきっかけを与えるため、ルアーをトゥイッチしたりポーズします。

彼は感度を高めるためにはフロロカーボンラインではまだ伸びると言い、避けています。彼は40lbのPEラインを好んで使っています。

「クランクベイトをボトムで使うことでバスをキャッチすることはたくさんあります。」とフリッツは言います。 「もっと成功したいなら、ボトムを叩かないクランクの使い方を学ぶ必要があります。 1日5回のバイトを得るのか、25回のバイトを得るかの違いが生まれます。」

中層クランクを極める:ボトムに当てないクランキング
Photo by bassmaster.com

この記事を読む限り、中層でクランクベイトを使うというのはスモールマウスでは結構あるのかもしれませんが、それにしても実行しているアングラーは少ないような印象を持ちました。

私もそうなのですが、やはりクランクベイトはブルブルという感触とともに、ゴツゴツとボトムや何かに当たった感触があると落ち着くんですよね。何かに当たっていないと不安になります。

ボトムに触れていなくても大丈夫という確信がないと、なかなかできませんよね。

また、私は経験不足のため実感していませんでしたが、ボトムのクランクを食った時はフックが口の外に掛かっていて、中層のクランクを食った時はルアーを丸呑みしているということを、セス・ファイダーとデビッド・フリッツというまったくタイプの違うアングラーが同じことを言っているということがおもしろいですね。

浮かせて食わせるというのは、フッキング(ファイト中のバラシ)の面でもメリットがあるということなんですね。

また、デビッド・フリッツが逆転防止機能のないリールを使っているとは思いませんでした。

逆転防止機能がないということは、ダイレクトリールと同じですから、ラインを引っ張られると巻いているハンドルにグッと手ごたえがあるんですね。これで前アタリを捉えていると…。

私はダイレクトリールが大好きで、たまに使うのですが、完全に遊びといいますか、自己満足の世界。トップトーナメントの世界で使うとは思いもしませんでした。さすが、世界は広いです。

恐るべし、中層クランキングの世界じゃないですか。

でもですね、考えてみれば、スピナーベイトは中層でも平気で使えるのに、もっと簡単にレンジキープできるクランクベイトを中層で使うと不安になるというのも、我ながらおかしな感じがしてきました。

今後はもっと自信を持って中層クランクをやってみようかなと思います。

でも…長年やって身体に染み付いた、あのボトムゴツゴツからのポーズからのグーンというバイトの感覚、あれを求めないというのはやっぱり不安かもしれません…(笑)

余裕のある時にやってみますかね。

皆さんは中層クランク、得意な方ですか?

それではまた。

毎度ありがとうございます!