バスの耳(聴覚)とルアー選びの関係

バスの耳(聴覚)とルアー選びの関係
Photo by in-fisherman.com

バスには優秀な目がありますが、人間と同じように、食欲を刺激するものは目からの情報だけではありません。耳から入ってくる情報も、バス釣りには役立つはずです。バスの耳や側線のことを知り、ルアーについて考えてみましょう。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Bass Senses: Hearing & Lateral Line”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:in-fisherman.com ”Bass Senses: Hearing & Lateral Line”by Steve Quinn – July 14, 2020

私たちが大好きな魚のひとつ、ブラックバス。

彼らは私たちの操作するルアーに果敢に襲いかかってくるかっこいい魚です。

バスにも私たち人間と同じように五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)があるようですが、どの生き物にも共通することとして、目が見えている以上は目を主に使って獲物に襲い掛かるようです。

これは陸上でも水中でも同じような感覚なんだろうなと、私たちには想像しやすいですよね。

では、それ以外の感覚で重要なのは何でしょうか。

生物学的な歴史上では、魚類にはパッと見で分かりやすい「耳のようなもの」がなかったため、聴覚についてはあまり重要視されておらず、魚類の聴覚に付いて分かってきたのは割と最近のようです。

ご存知の通り、バスはクリアウォーターでもマッディウォーターでも生活でき、暗闇の中でも捕食できる魚ですので、目で見る以外にも、他の感覚器官を使っているのは明らかですが、この例の場合についてはやはり、「耳(聴覚)」を使っていると思われます。

バスの聴覚については当ブログに他の記事もございますので、よろしければ読んでみてください。

人間にとって目で見る以外に食欲を刺激されるものは、例えばウナギや焼き肉を焼いているお店の煙の匂いですとか、卵を焼いたりチャーハンを作るときの中華鍋のカンカンという音などがあり、やはり音というのは無視できません。

ということは、バスに対してのアプローチも、音が重要になる場面があるかもしれませんよね。

この記事は、アメリカのゲームフィッシング専門メディア「In-Fisherman」の記事で、バスの聴覚・側線とバス釣りルアーとの関係などについて解説されています。

バスの聴覚については最近になって様々なことが分かってきているようです。

バスの生態を知り、あらゆる角度からバス釣りを考えてみましょう。

バスの聴覚と側線の感覚

引用文(タップすると開きます)
Until the late 1960s, nearly all lures were built of metal or wood and relied on visual attraction and action to fool fish. In the meantime, scientists in the fields of physics and biology had revealed how sound was capable of long-distance transmission under water and how aquatic creatures used it to communicate, find prey, and avoid danger. For the fishing industry, breakthroughs in using sound to catch fish began in the late 1950s. In-Fisherman Editor in Chief Doug Stange recalls coming across a so-called “fish call” in a mail-order catalog produced by George Herter. “As I recall,” Stange says, “it was basically a small can with BBs inside, attached to a string so you could lower it into the water. You activated it by pulling the string, which shook the BBs. Fishing from a pubic dock on Lake Okoboji in Iowa, I became convinced that it worked. When the bite slowed, its owner would shake it and the perch and sheepshead would start biting again.”

1960年代後半まで、ほぼすべてのルアーは金属または木材で作られており、ルアーでバスをだますためには見た目とアクションに頼っていました。一方、物理学と生物学の分野の科学者たちは、音が水中をどのように長距離を伝達するか、そして水生生物がどのようにそれを使用して通信したり、獲物を見つけたり、危険を回避するかを解明してきました。

釣り業界では、1950年代後半に音を使ってバスを釣るという画期的なことを始めました。 当サイトの編集長であるダグ・スタンジは、ジョージ・ハーターの釣具の通販カタログで、いわゆる「フィッシュコール」が掲載されていたことを思い出します。 「私が覚えている限りでは」とスタンジは言います。「それは基本的にはベアリングボールが中に入った小さな缶で、ひもが付いてて水中に沈めることができました。この紐を引いて中のボールを揺さぶることで魚を活性化しました。アイオワ州のオコボジレイクにある桟橋のシェードで釣りをしていて、これが機能していることを確信しました。バイトが遠のいたと感じた時、持ち主が紐を振ると、パーチなどがまたバイトした来たのです。」

バスの耳(聴覚)とルアー選びの関係
Image by in-fisherman.com

バスの耳に有効なルアー

引用文(タップすると開きます)
Development of the Cordell Hot Spot and Bill Lewis Rat-L-Trap lipless lures inaugurated the era of rattling baits, and anglers bought them up as fast as they could be produced. And many lipless rattlers remain top sellers 50 years later, due to their sound production, flash, and the lower-frequency vibrations they also produced. Lures that present a spectrum of sound within the hearing range of bass often produce outstanding catches, especially when bass are grouped and in a feeding mood. I’ve experienced this many times, when noisy, erratic lures outproduce more subtle options. But there can be too much of a good thing. After initial success with noisy lures, bass sometimes seem to become conditioned to them and respond less positively. Waters facing intense fishing pressure are most prone to these effects. You may have noted it after using a favorite lipless lure regularly on a small body of water. This effect has been clearly demonstrated in a laboratory setting, notably at Berkley’s science facility in Spirit Lake, Iowa. Dr. Keith Jones, head fish behaviorist there, found that naive bass living in a rather sterile environment (a giant tank), quickly learned to ignore hookless hardbaits towed through their territory. A few strikes that didn’t reward them with food were enough to change their attitude, even without being hooked. Many field studies have found that fishing pressure reduces catch rates of bass, even when they’re all released. Caught and released bass tend to be less eager to bite again, though there is a remarkable range in catchability among members of a bass population. Fishing experiences yield only observational evidence, not scientific data, yet they can serve as the basis for human learning about the behavior of bass and how they can be caught in various situations. Rick Clunn’s victory on the Arkansas River at the 1984 Bassmaster Classic serves as a notable early example of the effects of sound on the catchability of bass. He’d found a huge group of bass along submerged ledges and had been catching big limits with a Bomber 6A, a crankbait that produces a distinct low-frequency knocking sound. On the last morning of the tournament, three passes along the most productive structures produced not a bite. Avoiding panic, Clunn switched to a silent lure, a Rapala #7 Shad Rap. The lure switch worked like a light switch and he boated 28 pounds to triumph easily. According to Clunn, he’d switched lures to offer a more subtle action. “I’d initially thought the difference was in the more subtle wiggle of the Shad Rap,” he recalled. “But in the years since, I’ve confirmed to myself that on many occasions lure sound production is the key factor in getting bass to bite. When bass spurn noisy baits, offer them something that produces minimal sound.” Veteran Mark Davis had a similar experience on the last day of the 1995 Bassmaster Classic at High Rock Lake, North Carolina. “I had to switch to a silent lure when they quit biting the rattling lure that had been working well,” he says. “I think sound production, or lack of it, is critical in selecting lures for a situation.”

コットンコーデル・ホットスポットやビルルイス・ラトルトラップなどのバイブレーションの開発により、ルアーにラトルが入れられる時代が始まり、釣り人はそれをこぞって買い集めました。また、多くのラトル入りバイブレーションは、その振動やサウンド、フラッシュなどの効果により50年後の今も売れ続けています。

特にバスが群れを作り、食欲があるときに、バスの聞き取れる範囲内の音を出すルアーは素晴らしい釣果を叩き出します。私はこのうるさく不規則なルアーの微妙な違いにより、これを何度も経験しました。しかし、この長所がありがた迷惑になることもあります。最初に騒々しいルアーで釣っていくと、バスが徐々にスレてきて、反応が悪くなってくることがあるのです。

強いフィッシングプレッシャーに晒されているフィールドでは、この影響を受けやすいです。小さなフィールドであればあるほど、それを感じやすいかもしれません。これについては、アイオワ州スピリットレイクにあるバークレーの科学施設などの実験室で証明れています。そこに所属する魚類の行動学者であるキースジョーンズ博士は、巨大な水槽に住む神経質なバスが、自分のテリトリー内を通るフックを付けていないルアーを無視することを学んだことを発見しました。フックが付いていないルアーでも、2~3回バイトして食べ物でないことが彼らに分かると、彼らは態度を変えました。多くのフィールド調査で、キャッチアンドリリースが多くされるフィッシングプレッシャーの高いフィールドではバスが釣りにくくなることが分かっています。釣られた後にリリースされたバスは、もうあまりルアーにバイトしなくなる傾向がありますが、B.A.S.S.のメンバーたちの間には、面白い例があります。

これら釣りの経験は科学的なデータではなく観察の証拠のみになってしまいますが、バスの行動やさまざまな状況でどのように釣るのかということは、釣り人にとっては学習の基礎として役立ちます。 1984年のアーカンソーリバーでのバスマスタークラシックで優勝したリッククランは、バスが捕えられる音の影響について注目すべき初期の例としての役割を果たしています。

彼は水中の棚に沿って大きなバスの群れを見つけ、ボーマー6A(低周波の大きなノッキングサウンドを出すクランクベイト)でビッグバスのリミットを揃えていました。しかしトーナメント最終日の朝、最も釣れていたストラクチャーでバイトが出ない。パニックを回避するため、クランはサイレントルアーであるラパラ・シャッドラップ7に切り替えました。このルアーチェンジは照明のスイッチのように機能し、彼は優勝ウェイトとなる28ポンドのバスをウェイインしました。クランによれば、彼はよりフィネスなアクションとなるようなルアーチェンジをしたと言います。 「私は当初、シャッドラップのフィネスなアクションが効いたのだと思っていました」と彼は思い出します。 「しかし数年後、ルアーの生み出す音がバスがバイトするための重要な要素であると考えました。バスがうるさいルアーで釣れた後は、音の出ないものを試してみてください。」

ベテランのマーク・デイビスは、ノースカロライナ州のハイロック湖での1995年のバスマスタークラシックの最終日に同じような経験をしました。 「それまで釣れていたラトル入りのルアーにバイトが出なくなり、私はサイレントルアーに切り替えなければなりませんでした」と彼は言います。 「状況に応じてルアーを選択するならば、音が出るのか、または出ないのかを考えることが重要だと思います。」

バスの耳(聴覚)とルアー選びの関係
Image by in-fisherman.com

バスの側線に効くルアー

引用文(タップすると開きます)
Under water, movement of water, like that produced by nearby fish, currents, wind, or human activity is considered an acoustic phenomenon, as the resulting compression waves emanate from the source and move outward. This physical characteristic of sound led to evolution of a lateral-line system in fish and aquatic amphibians. This sensory organ allows them to detect and interpret underwater vibrations and sounds of the lowest frequencies. This system works in conjunction with the inner ears of fish to decipher the direction and meaning of sounds. It’s easily observed on the sides of bass and other fish as a series of pores extending from the head to the tail. Lab studies published in 2000 by John New and in 2012 by Jayne Gardner and Philip Motta showed that captive bass could feed successfully when blinded. New’s studies took place in the total absence of light detectable by bass, where infrared illumination (invisible to fishes in the sunfish family) allowed the scientists to watch bass feeding. Instead of the directed, mouth-open charges that characterized feeding in daylight, some largemouths slowly turned toward a baitfish and approached it, followed by a rapid expansion of the mouth to accomplish suction feeding. Others hunkered near bottom until a preyfish approached close enough to be engulfed by this vacuuming strike, which is effective only in a range of a few inches. These bass had to feed using only their lateral-line sense, which allowed them to be successful in aquarium surroundings. I’ve caught a couple of double-blind bass in my 60 years of fishing and they’ve been severely emaciated. We know from other studies that without sight or a lateral-line capability, bass cannot feed at all. Olfaction and a sense of taste are important senses for bass feeding, but not for finding and capturing prey. Experts in fish sensory mechanisms have separated underwater sound into far-field effects, which are detected with the inner ear, and near-field effects, which the lateral line perceives and interprets. As the term suggests, fish must be close to the source to detect near-field sound, probably within several feet in the case of bass. It’s the mechanism by with bass approach a sinker that cascades into a patch of vegetation where a fish is holding. This water disturbance can provoke a feeding response from a nearby bass. Bass rely on this sense particularly when feeding at night or when waters are murky enough to limit visual range to a few feet, not an uncommon situation in silty reservoirs or fertile ponds. Recent research has pointed out that fish species detect and can follow the trail of fish that have just passed, perhaps identifying its species and size, and whether it’s weak or wounded, which would make it a prime target. As fish swim, they create hydrodynamic vortices that can be seen by adding dye to a fish tank. This detection comes via the lateral line, and provides a advantage for anglers. Lures create their own trails though the water, some more lifelike than others. At In-Fisherman, we’ve often hypothesized that the reason predators respond so strongly to swimbaits is because the low-frequency trails left in their wake. We often see bass, walleyes, and pike with the entire swimbait within their mouths. They didn’t feel the need to nip or bump to believe it was the real deal, but unhesitatingly inhaled it. Other lures produce low-frequency vibrations that bass detect at close range, which can convince them to bite—the subtle wiggle of a craw’s pincers on the back of a jig, as an angler gives it a subtle shake; the deadly pause with a jerkbait or topwater lure that causes a following fish to commit to striking; or the pulse of a big Colorado-blade spinnerbait helicoptering down a breakline. These lures can be especially effective when bass rely less on their sense of sight, more on other senses, notably the lateral line. They must be close to the lure to begin with, then may approach the object of interest even further, using the lateral line to analyze the vibrations. A lure can either pass or fail the test at this point, and we anglers have no idea how many big bass have come close to striking, but refrained, due to some warning sign.
バスの耳(聴覚)とルアー選びの関係
Image by in-fisherman.com

水中では、近くの魚、海流、風、または人間の活動によって発生した水の動きは、その発生源により波動が放出されるため、「音」と見なされます。音のこの物理的な特性は、魚や両生類の側線に進化をもたらしました。この感覚器官により、水中の振動や低い周波数の音を検出して解析することができます。このシステムは魚の内耳と連動して、音の方向やその音が何を意味するのかを解読します。側線は、バスに限らず多くの魚の側面を見ると、頭から尾にかけて連なる毛穴のようなものとして簡単に見ることができます。

2000年にジョン・ニュー氏が、2012年にはジェイニー・ガードナー氏とフィリップ・モッタ氏によって発表された研究室の研究では、目が見えない状態でもバスはちゃんとフィーディングしていることを示しました。 ニュー氏の研究は、バスに見える光がまったくない状態で行われました。赤外線照明(サンフィッシュ科の魚には見えない)により、科学者たちはバスのフィーディングを観察することができました。日光の下でのフィーディングの時のように、口を開けたままベイトフィッシュに近づくのではなく、一部のラージマウスバスはゆっくりとベイトフィッシュの方に向き、それに近づき、急に大きな口を開けて吸いこむようなフィーディングを行いました。他のバスたちは、掃除機をかけるように、1回で飲み込むのに十分に近づくまで、ボトム付近を探し回りました。これには数センチの範囲まで近付かなければなりません。このバスは、側線の感覚だけを使用してフィーディングする必要があり、この実験環境では成功することができました。私は60年間のバス釣りにおいて2回ほど盲目のバスを釣ってきましたが、彼らはひどく痩せていました。他の研究から、バスは視力や側線の機能がないと、まったくフィーディングができないことがわかっています。嗅覚と味覚もバスがフィーディングするために重要な感覚ですが、獲物を見つけて捕獲するための感覚ではありません。

魚の感覚メカニズムの専門家は、水中の音を、内耳で検出される遠方界効果と、側線が感知して解釈する近距離界効果に分離しています。その用語が示すように、魚は近くの音を検出するためにはその音源に近い必要があります。バスの場合は、おそらく数十センチ以内です。これは、バスがシンカーを食ってしまうのと同じメカニズムであり、バスが垂れ下がる水生植物についているときによく起こります。この水の乱れが、近くのバスのフィーディングスイッチを入れる可能性があります。バスは特に夜のフィーディング時や視界が数センチしかない濁りがあるときにこの感覚に依存します。マッディなリザーバーや池では珍しい状況ではありません。

最近の調査では、魚が通過した直後の痕跡を検出し、追跡できることが指摘されています。おそらく、その種やサイズ、および弱体か負傷しているかまで特定し、それを主な標的とするでしょう。魚が泳ぐことで、流体力学的な渦が発生しますが、水槽に染料を入れることで目視することができます。

この検出は側線を介して行われますが、アングラーにはメリットをもたらします。ルアーは水を介して独自の痕跡を残します。 当サイトでは、バスがスイ​​ムベイトに非常に強く反応する理由は、低周波の通過跡ができたためだと仮定しました。バス、ウォールアイ、パイクなどは、スイムベイト全体を丸呑みしています。彼らは口の中に入れるまで本物だと思い込み、ためらうことなく吸い込んでいます。

その他のルアーはバスが近距離で検出できる低周波の振動を生みだします。これによりバイトさせることができます。アングラーがアクションさせることで発生するジグのトレーラーであるクロウワームのハサミの微妙な揺れ、ジャークベイトまたはトップウォーターのルアーでポーズを入れるたとき、追ってきたバスが攻撃を仕掛けます。または、ブレイクラインを通してきたビッグコロラドブレードスピナーベイトをヘリコプターフォールさせた時の振動。

これらのルアーは、バスがあまり視覚に依存せず他の感覚、特に側線に依存している場合に特に効果的です。そもそもバスはルアーの近くにいる必要があり、側線を使って振動を分析することで、その何かにさらに近づいてきます。この時点でそのルアーは食われるか食われないのかのどちらかであり、警告ランプが点灯するわけではないため、アングラーにはビッグバスがバイトしようとしているのかやめたのかはまったく分かりません。

バスの耳(聴覚)とルアー選びの関係
Photo by in-fisherman.com

文章自体が長いのと、ちょっと難しい用語が出てくるので読むのが大変でしたが、バスは目が見えにくい状況の時、遠くのものは内耳を使って、近くのものは側線を使って物体や他のものが出す水の動きの原因を特定し、追うかバイトするか決めるということでした。

さらに、これまでは波動の発生源に向かうという考え方だけだったものが、移動する波動の痕跡を追いかける行動もするという考え方も出てきたようですね。

バスも野生界では生き残りをかけて必死ですから、あらゆる器官をフルに使っているんですね。

バスの感覚器官を利用してルアーにバイトさせるため、この記事では内耳に訴えるタイプのルアーと側線に訴えるタイプのルアーが紹介されていました。

しかしこれは、(私の考えですが)ルアーが持っている(あらかじめ設定された)波動であって、その波動を引き出すのはあくまでもアングラーです。

何が言いたいのかといいますと、バス釣りが上手なアングラーというのは、バスが好きな波動を知っているように感じるのです。

分かりやすい例としては、あるクランクを開発した人であれば、そのクランクで一番釣れるスピードや抵抗感みたいなものをよく分かっていると思うんです。

そんな感じで、そういうのが色んなルアーで分かってしまうような感じというのでしょうか。

私ですら、数は少ないのですが、得意なルアーを使っているときなら「あっ、この感じ、釣れるときの感じだ」ということがあり、それが実際に釣れたりするんですよね。

それは使っているロッドやラインなどによっても感覚が変わってしまうので、私の感覚はあまりあてにならないのですが、上手な方はどんなタックルを使っていても、「あっ、このルアーはこの感じ(スピード)が釣れそう」というのをいち早く察知できる人のような気がしてるんです。

その感じというのは、そのルアーを開発した人が意図するものではないかもしれません。

ですので、この記事に出ていたルアーの種類の例はあくまでも参考にして、それをどう使うかが重要なのだと思います。

バスは自分の感覚器官をフルに使って生きていますから、私たちもあらゆる感覚をフル活用して釣りをしないと、ベテランのビッグバスを出し抜くのは難しいのではないか、そんな感じがしてしまいました。

しかし、バスの生態のことを知るのは面白いですね。

ますますバスのことを好きになってしまいます。

みなさんはいかがでしたでしょうか。

それではまた。

毎度ありがとうございます!