リリース後のバスはどこへ向かうのか?

2021年11月17日

リリース後のバスはどこへ向かうのか?
Photo by bluefishcanada.ca

キャッチ&リリースの文化が根付いているバスフィッシングですが、トーナメントで検量を終えてリリースされたバスたちは、その後いったいそこへ行くのでしょうか。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Dispersal Patterns of Post Tournament Bass”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:bluefishcanada.ca”Dispersal Patterns of Post Tournament Bass”By Editor Lawrence Gunther|November 8, 2021

キャッチ&リリースという文化が根付いているバスフィッシング。

リリースという行為についてはアメリカでも日本でも賛否両論あるようですが、アメリカで否定的な意見があるとすれば、食用として持ち帰ることができないというのをなんとかしてほしいというところが多いようです。

バスを持ち帰って食べたい派の人からすると、釣ったバスなんてどうせすぐ死んでしまうのだから、食べたほうが良い、というのがその意見です。

ちなみに、リリースしたバスの生存率についての記事が当ブログにございますのでよろしければ読んでみてください。

これによると、リリースフィッシュの生存率はかなり高いことが分かりました。

しかし、リリースの問題は他にもありました。

それは、トーナメントでウェイイン(検量)されたバスが一か所でリリースされて、フィールドの健全性が保てるのか?という部分です。

他の部分のバスが消えて、ウェイイン会場周辺だけ魚影が濃くなってしまわないかということですね。

たしかにそれは、バス釣りをされている方、特にトーナメントに興味にある方でしたら一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

さて、どうなのでしょうね…なんていいつつ、そこはさすがのアメリカ、しっかり調査してくれたようなんです!

気になりますよね。

この記事は、カナダの水辺環境保全団体のひとつ、「Blue Fish Canada」公式HPのニュースページの記事で、トーナメント後にリリースされたバスの行方についての調査結果を報告しています。

気になるリリース後のバスの行方について、ぜひ読んでみてください。

 気になるところだけ読んでもOKです 

トーナメント後のバスに何が起きているか

引用文(タップすると開きます)
In late August 2021 the North American Journal of Fisheries Management published the long-awaited results of research conducted in Canada on the post-release behavior of smallmouth and largemouth bass. The research was conducted in Eastern Ontario on Big Rideau Lake during early, mid and late season tournaments. Researchers included Alice E. I. Abrams, A. J. Zolderdo, Elodie J. I. Lédée, Michael J. Lawrence, Peter E. Holder, Steven J. Cooke, and a cohort of willing anglers. An abstract of the research reads as follows, “Black bass fishing tournaments with conventional weigh-ins tend to displace fish from their capture site and often release fish within close proximity to the weigh-in site. Tournaments often include largemouth bass Micropterus salmoides and smallmouth bass M. dolomieu and occur throughout fishing seasons; however, there have yet to be any systematic congeneric comparisons across different seasons.” All this to say, the researchers used the latest fish tracking technology to determine what happens to bass after they are released following fishing tournaments. Not just if they survive, but where they go. A total of 88 largemouth and smallmouth bass caught during the three tournaments were fitted with acoustic tags and then released from the same area where the weigh-ins took place. A preseason control group of 30 bass were captured, tagged and also released in the same area. The bass had their geospatial movements tracked using receivers situated around the weigh-in release site, along the passage that led back to the main body of the lake, and throughout the lake itself. The 88 tournament-caught bass that took part in the research were selected based on the willingness and ability of anglers to share with researchers where each individual bass was caught using a map of the lake. If an angler wasn’t absolutely certain where a specific fish was caught, or was unwilling to disclose this information, the bass was rejected by the researchers. Data shows that upon being released bass experienced a short-term stockpiling within 300 meters of the release site. All 88 bass eventually left the area – The largemouth taking on average 4.6 days, and the Smallmouth bass left within a day. The distance from the release site to the main body of the lake where all 88 tagged fish were caught is over 10 kilometers. The Largemouth bass took just under 240 days to return to the main part of the lake, and the smallmouth bass took less than half that time. The smallmouth that took the longest to return (108 days) were caught during the October tournament. Researchers concluded that, “although fish do survive and eventually return to the main basin, displacement may have broader ecological consequences such as “large-scale displacement of top predators and adverse effects on recruitment”. They conclude that, “there may be merit in tournaments adopting a catch–weigh–release format instead of bringing fish to a central weigh-in location.” There’s plenty of research that has informed how to manage tournament weigh-in processes to mitigate bass mortality. Many large tournaments also employ boats especially equipped to move bass away from tournament weigh-in sites to facilitate their dispersal. Numerous smaller bass tournaments have adopted these best practices. However, until now, no one has determined where bass go after being released, and just how much time and effort bass expend in the process. I spoke with Dr. Cooke about the research, and he confirmed that each of the bass caught and tagged returned to where they were originally caught. The fact that bass prefer to range within their specific territory should come as no surprise. Even smallmouth bass known for roving in “wolf packs” routinely visit the same locations. Larger bass will even drive off other bass that are perceived as trespassing. Obviously, just like any animal, bass are creatures of habit. I asked Dr. Cooke how bass manage to navigate their way around a lake, and to find their way back to their home turf. You would be amazed to hear the different tests Dr. Cooke and his team conducted to learn how bass navigate their environment. Dr. Cooke shared with me details of the bass release research along with findings from his research on hook removal techniques and bass mortality. He even had new research to share on how bass fair when caught through the ice. You can hear my conversation with Dr. Cooke by linking to the below podcast episode of The Blue Fsh Radio Show. https://www.spreaker.com/user/5725616/e347-dr-cooke-on-bass-post-release-behav So, what does all this mean for tournament angling? We know that bass survive post release and that they do eventually return to their preferred range. But what about bass caught during tournaments held on rivers – do they return home if it means swimming up stream? At the very least, we now know bass will have ample opportunity to move away from a weigh-in site before another tournament is held the following weekend, but that doesn’t guarantee they won’t be pressured by anglers who happen upon recently released bass before they have had sufficient time to clear out. Bringing bass back to a centralised weigh-in location has positive aspects as well. The health of bass can be assessed by tournament officials. Bass are observed to make sure they are healthy, and anglers are penalised if a fish is judged as mortally wounded. Captured fish can also be examined and samples taken, or tags attached by researchers. Conducting fish health research is challenging as it entails finding and capturing fish. Researchers depend on fishing tournaments to collect samples and attach tags and other tracking devices. Lots and lots of discussion and debate over fish welfare and tournament rules has already occurred, and without doubt will continue to dominate pre-tournament planning meetings. New innovations, fish handling best practices, rules and penalties are always being adjusted to fit with what we know and what the public expects. Without the trust of the public, the anglers and the sponsors, bass tournaments would not exist. Bass anglers want to do the right thing, they care about the resource, and they contribute significantly to habitat restoration and research both in terms of money and time. How tournament organizers and anglers respond to the results of the research undertaken by Dr. Cooke and his team will be interesting to track over time as well. Major League Fishing is a relatively new tournament series that has grown quickly in popularity. It uses a capture, record and release format, but is dependent on 2nd party observers to ensure accurate self reporting. Most amateur bass tournaments involve a team of two bass anglers. Adding a third observer in each boat poses considerable additional logistical challenges. However, digital real-time measuring and recording technologies could make such human observers redundant. We already pay thousands more for our boats to be equipped with live wells used for keeping fish alive during their transportation back to weigh-in sites. Why not instead allocate this money to pay for secure digital remote reporting equipment that would allow anglers to release bass back into the water where they are caught? Angler apps already on the market possess much of the needed technology to support catch-record-release fishing tournaments. Their use throughout North America is growing steadily in popularity. In the end though, if an angler is bent on cheating, no rule or technology will stop them from trying their hand.

2021年8月下旬、North American Journal of Fisheries Managementは、スモールマウスバスとラージマウスバスのリリース後の行動についてカナダで実施された研究結果を発表しました。調査は、オンタリオ州東部のビッグリドー湖でのトーナメントで実施されました。研究者には、アリスE. I.エイブラムス、A.J.ゾルデルド、エロディーJ. I.レディー、マイケルJ.ローレンス、ピーターE.ホルダー、スティーブンJ.クック、そして任意のアングラーたちが含まれています。

研究の要約では次のように述べています。「従来のウェイインが行われるバスフィッシングトーナメントは、バスを釣った場所から抜き出さなければならず、多くの場合、ウェイイン会場のすぐ近くでリリースされます。トーナメントはラージマウスバスとスモールマウスバスをメインに、シーズンを通して開催されます。ただし、季節ごとの種の違いによる比較はまだ行われていません。」言うまでもなく、研究者たちは最新の魚追跡技術を使用して、釣り大会の後にリリースされた後のバスがどうなるかを調査しました。バスが生き残るかどうかだけでなく、どこへ行くのかまで。

3つのトーナメントで釣られた合計88匹のラージマウスバスとスモールマウスバスにアコースティックタグ(魚の体内に注射で入れる音を発信する極小のタグ)が付けられ、ウェイインが行われた同じエリアからリリースされました。 シーズン前にも同じ場所から30匹の捕獲されたバスがタグ付けされてリリースされました。湖全体に設置された受信機によって、バスがウェイイン会場からチャンネルラインを通ってメインレイクへ戻る動きが追跡されています。

調査に使われた88匹のトーナメントで釣られたバスについては、湖の地図を使用してどこで釣られたのかをあらかじめマーキングされています。アングラーがそのバスがどこで釣れたのか分からなくなってしまった場合や、その情報を公開したくない場合は研究対象外としています。

データによると、リリース時にバスがリリース会場から300メートル以内でまずは短期間とどまっていたことを示しています。 最終的には88のバスすべてがこのエリアからいなくなりました。ラージマウスバスはそれまでに平均4.6日かかり、スモールマウスバスは1日以内にいなくなりました。

リリース場所からメインレイクまでの距離は10キロメートル以上です。ラージマウスバスがメインレイクに戻るのに240日弱かかり、スモールマウスバスはその半分以下の時間しかかかりませんでした。元の場所に帰るのに最も時間がかかったスモールマウスバスでも108日で、10月のトーナメントで釣られたものでした。

研究者たちは、「バスは生き残り、最終的にはメインレイクに戻るが、移動については「頂点捕食者の大規模な移動と加入による悪影響」など、生態学的に広い影響をもたらす可能性があると結論付けました。彼らは、「トーナメントでは、バスをウエイイン会場へ運ぶのではなく、キャッチ&ウェイイン&リリース方式を採用するとメリットがあるかもしれない」と結論付けています。

バスの死亡率を減らすためにトーナメントのウェイインの方法を提案する研究はたくさんあります。大規模なトーナメントでは、バスが集中しないようにウェイイン会場からバスを遠くでリリースするための専用ボートを採用しています。小規模なバストーナメントでも、多くがその方式を採用しています。しかしこれまで、リリースされたバスがその後どこに行くのか、そしてれまでにバスがどれだけの時間と労力を費やすのかまでは誰も分かっていませんでした。

私はクック博士にこの研究について話しました。そして彼はタグ付けされてリリースされたバスが釣られた場所へ戻ったことを確認しました。バスが特定のエリアにいることを好むという事実は、当然のことです。 群れを成して回遊することで知られるスモールマウスバスでさえ、定期的に同じ場所を訪れます。バスが大きくなると、不法侵入してくる他のバスを追い払うことさえあります。明らかに、他の動物と同じように、バスは習慣の生き物です。

私はクック博士に、バスがどうやって湖を移動し、元の場所へ戻る方法を見つけることができるのかを尋ねました。あなたは、クック博士とそのチームがバスがどのように移動するかを調べるために行ったさまざまなテストがあったことに驚かれるはずです。クック博士は、フックは外す技術とバスの死亡率の関係についての研究からの発見とともに、バスのリリース研究の詳細を私と共有しました。彼は、アイスフィッシングで釣られたバスの回復具合ついての新しい研究結果さえ持っていました。

では、これがトーナメントにとってどんな意味があるのでしょうか?バスはリリース後も生存し、最終的には好みの場所に戻ることを私たちは学びました。しかし、川で開催されたトーナメントで釣られたバスについてはどうなのか?バスが上流へ向かって泳ぐ性質があるとすれば、上流で行われたトーナメントだったら帰れるのか?少なくとも、次の週末に他のトーナメントが開催されるとしても、その前にバスはウェイイン会場から離れることができるのは分かりましたが、それはリリースフィッシュが時間をかけてもアングラーに対するフィッシングプレッシャーを受けないことを保証するものではありません。

バスをひとつのウェイイン会場へ集めることにはプラスの側面もあります。バスの健康状態はウェイイン時にトーナメント関係者によって判断されます。バスの健康状態を確認するために観察され、バスが致命傷を負ったと判断された場合、アングラーにはペナルティーが与えられます。釣られたバスは、調査のためにサンプルを採取したり、研究者がタグを付けたりすることもできます。バスの健康調査を実施することは、まずバスを見つけて捕獲しなかればならず、それは研究者には困難なことです。研究者は、トーナメントにウェイイン会場があるからこそサンプルが収集でき、タグやその他の追跡装置を取り付けができています。

バスの扱いとトーナメントのルールについては多くの議論がすでに行われており、間違いなく試合前のミーティングの議題になり続けるでしょう。新しいイノベーション、バスの取り扱いについてのベストな選択、ルール、ペナルティは、私たちが学んできたことや一般の人々が希望していることに合うように変更されてきました。国民、釣り人、スポンサーの信頼がなければ、バストーナメントは存在しなかったでしょう。

バスアングラーは正しいことをしたいと考えており、資源としてのバスに関心があり、お金と時間の両面でフィールドの回復と研究に大きく貢献しています。トーナメントの主催者や釣り人がクック博士のチームによって行われた研究の結果にどのように反応するかを追跡することも興味深いでしょう。

メジャーリーグフィッシングは比較的新しいトーナメントシリーズで、人気が急速に高まっています。キャッチ&ウェイイン&リリースの方式を採用していますが、自己報告が正確であることを保証するために第三者であるオブザーバーに依存しています。ほとんどのアマチュアバストーナメントでは、1艇に2人のバスアングラーで参加します。ボートに3人目のオブザーバーを追加するということは、予算、人材的にさらに大きな課題が発生します。ただし、デジタルウェイイン方式にすれば、そのような問題をクリアできる可能性があります。ウェイイン会場へ運ぶバスを入れるライブウェルを装備するにも予算が必要です(ライブウエルはボートを買う時のオプションで数千ドルするそうです)。この予算を、釣った場所へその場でリリースできるデジタルウェイインの機械に回したらどうでしょうか?

すでに市場に出回っているアングラー用のアプリには、キャッチ&ウェイイン&リリースのトーナメントに使える多くの機能が備わっています。北米全体でそのアプリの人気は着実に高まっています。しかし、結局のところ、アングラーが不正行為をするのであれば、ルールやテクノロジーなどなんの意味もありませんが。

(ソース https://afspubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/nafm.10664

リリース後のバスはどこへ向かうのか?
Photo by bluefishcanada.ca

大会でリリースされたバスはラージで4.6日、スモールは当日にはいなくなってしまうことが分かったそうです。

それならば、トーナメントが何週か続いても影響は少ないということでしたね。

私の感覚ではもっと長い間リリース場所に残っているような気がするのですが、そうでもないのですかね、それとも、日本だからでしょうか?

さらに個人的にはそこから元の釣られた場所まで戻るというのがまた意外でした。

ライブウェルという暗闇に入れられて移動したというのに、元の場所へ帰るとは…。

犬や鮭のように帰巣本能のようなものがあるのでしょうか?帰巣本能とはちょっと違いますが。

もしかしたらバスは大きくなるまでに、湖の色々なところを泳ぎ回って、その地理を記憶しているのでしょうか?

まさか、そこまでは…

うーん…バスというのはつくづく不思議な生き物ですね。

でも、なんとなく、この記事を読んでどこか安心しました。

それだけです!

それではまた。

毎度ありがとうございます!

※この記事はあくまでも海外記事の紹介であり、ブラックバスのリリースを推奨するものではありません。ブラックバスの取り扱いについては各都道府県または自治体等の規則に則ったご判断をお願いいたします。