冬のバス釣りルアー「フラットサイドクランク」2人のプロの使いかた

バス釣りフラットサイドクランク
Photo by TheFishingWire.com

冬のクランクベイトの釣りというと強気な感じがしますが、フラットサイドクランクはプロの間では冬のバス釣りの定番ルアーです。冬のフラットサイドクランクの使いかたを知り、冬のバスを釣りに行きましょう。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”FLAT-SIDED CRANKBAITS FOR COLD WATER BASS”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:TheFishingWire.com”FLAT-SIDED CRANKBAITS FOR COLD WATER BASS”DECEMBER 13, 2022

アメリカのバス釣りでは、クランクベイトが最も人気のあるルアーのひとつになっています。

クランクは私にとっても大好きなルアーのひとつで、バス釣りの代表的なルアーといいますか、これで釣ったらめっちゃ気持ちいいルアーだと思っています。

しかしながら、個人的にはクランクベイトは私の置かれている環境下ではあまり出番がないルアーのひとつになってしまっているんですよね。

なんとなく、クランクベイトは強気なルアーといいますか、アグレッシブだと思うんです。

自分の腕前では、はじめからワームを使った方がまだ釣れる確率が上がるような感じがしてしまうといいますか…。

特にこの冬という低水温の時期のクランクベイトは私にとって特に使いにくいルアーなのですが、アメリカのバスプロにとっては(当り前ですが)そんなことはまったく感じていないようです。

たしかに、使いかたをよく理解していたり、クランクベイトを使えば使うほど、より釣れるようになってくるのでしょうから、釣れる人がどんな使いかたをしているのかは気になります。

この記事は、アメリカの釣り業界ウェブ新聞「The Fishing Wire」の記事で、アメリカのトッププロ2人に対して冬のフラットサイドクランクの使いかたについて取材されたものです。

冬のフラットサイドクランクの釣りについて、早速読んでいきましょう。

キース・コームズの冬のクランクベイトのアプローチ

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
Texas pro-Keith Combs’ affinity for crankbaits is well documented. He’s scored major tournament wins with them and while most of the time it’s with jumbo deep-diving baits, he knows there’s a time and place for other baits. “For me, a flat-sided crankbait is a cold water deal,” he said. “That time will vary based on where you live. Here in East Texas, it’s when the water is around 50 degrees, and somewhere further north, like Tennessee, for example, the window might be when the water is around the 40-degree mark.” While some might assume that cold means it’s time to head to deeper water, Combs says that’s not always the case. “You can still focus on shallow water, but you want to be close to deeper water.” That opens up various areas, according to Combs and much of it will depend on where he’s fishing. “If you are up the rivers on a lake, it might be the channel and creek bends, where you have shallow water very close to deep water,” he said. “It might also be rock, whether natural or manmade, like riprap and causeways on the main lake. Those areas generally have both shallow and deep water and are great places to throw flat-sided crankbaits in the colder months.” Flat-sided crankbaits are effective tools in the cold because they have a tighter wobble than more aggressive baits like squarebills and deep-divers that feature a more rounded body. Combs fishes several but prefers the Strike King KVD Flat Side 1.5 because it stays tight, even at very slow speeds. “Some baits have a tight action when you fish them with a standard retrieve but start to have a wider action when you slow down,” he said. “Fishing this time of year is when you need to slow down tremendously and that bait stays tight even at the slowest speeds. I always test different baits next to the boat to see how they perform with changes in my retrieve speed.” When fishing flat-sided crankbaits, Combs uses much of the same approach he does with bigger baits and says a deflection off of cover or structure is always a way to trigger bites. “Even when it’s colder, you still want the bait to deflect and hit something because that will get a fish to bite,” he said. “When I make a cast, I always try to get the bait to dig into the bottom or come in contact with cover. The other thing I’ll do with these baits is to twitch my rod or make a faster reel crank a few times during the retrieve to impart more action, just in case there is one following the bait. I’ve caught some key fish over the years with that trick.” For his flat-sided crankbaits, Combs utilizes a 7-foot, 2-inch medium-heavy Shimano Expride glass composite rod paired with a 7.4:1 Shimano Metanium MGL reel. Both of these items help him with casting distance with a light lure, and the combo’s sensitivity helps him detect sluggish bites. For line, Combs almost exclusively uses Seaguar InvizX fluorocarbon for his cranking needs. With these small baits, 10 and 12-lb test get the nod. “When fishing in cold weather, line memory can become a big issue and you don’t have any of that with InvizX because it’s so soft,” he said. “It does great, even if the temperatures are around freezing. Plus, it’s a great line for getting more distance on your cast, which is very important with all crankbaits.”
バス釣りフラットサイドクランク
Photo by TheFishingWire.com

テキサス州のプロ、 キース・コームズのクランクベイト好きは有名です。 彼はクランクベイトでビッグトーナメントで優勝しており、その多くはビッグディープクランクを使用していますが、他のクランクも適材適所であると考えています。

「私にとってフラットサイドクランクは低水温期のルアーです。 時期についてはあなたが住んでいる場所によるのですが、ここ東テキサスでは水温が約10℃のときであり、たとえばテネシー州などもっと北の地域では、水温が約4℃あたりのことを指すかもしれません。」

冬はディープを釣るべきだと考える人もいるかもしれませんが、コームズは常にそうだとは言いません。「シャローエリアも可能性は充分にあります。ただし、ディープエリアが近いところが良い。」

コームズによると、それは地域にもよるかもしれませんし、どのエリアで釣るかにもよるということです。

「ダム湖の川筋を釣るのであれば、シャローエリアにディープが隣接するクリークチャンネルの曲がり角かもしれませんし、メインレイクのリップラップやロックバンクといった、ナチュラルバンクでもマンメイドバンクでも、岩のあるエリアである可能性があります。 こういったエリアは一般的にシャローとディープが近い場合があり、寒い時期にフラットサイドクランクを投げるのに最適な場所です。」

フラットサイドクランクは、丸いボディのスクエアビルクランクやディープクランクといったルアーよりもタイトウォブルであるため、寒いときに効果的なルアーです。 コームズは色々なルアーを使いましたが、ストライクキングKVDフラットサイド 1.5 を好みます。

「ルアーの中には、普通のリトリーブで使うとタイトアクションなのに、スローリトリーブで使うとワイドなアクションになるものがあります。 この時期の釣りはかなりスローダウンする必要があり、スローダウンしてもタイトなアクションでなければなりません。 私はボートの横でさまざまなルアーをテストする時に、リトリーブスピードに応じてアクションがどのように変化するかを必ず確認しています。」

コームズは、フラットサイドクランクで釣りをするときでもビッグクランクのときとほとんど同じアプローチをし、カバーや地形変化に当てていくことがバイトを誘発する方法であると言います。

「寒いといっても、バスにバイトさせるにはルアーを何かに当てて跳ねさせる必要があります。キャストしたら、常にルアーでボトムを叩くようにするか、カバーに当てていくようにしています。 もうひとつは、リトリーブ中にロッドをトゥイッチするか、ハンドルをランダムで素早く回して、アクションに変化を与えることです。 私はその方法でもう何年も貴重なバスをランディングしてきました。」

彼のフラットサイドクランク用のタックルは、シマノ・エクスプライド、7フィート2インチのミディアムヘビーのグラスコンポジットロッドにシマノ・メタニウムMGL 7.4:1 のリールを組み合わせています。 これらのタックルは両方とも軽いルアーでも飛距離を伸ばすのに役立ちつつ、鈍いバイトでも乗せていくのに役立ちます。

ラインについては、コームズはクランキングにほぼSeaguar InvizX フロロカーボンを使用しています。 そしてこのルアーには10ポンドから12ポンドです。 「寒いときの釣りをする場合、ラインの癖がつきやすいためそれが大きな問題になる可能性がありますが、InvizX は非常に柔らかいため、そのような問題はありません。 たとえ気温が氷点下であっても性能が落ちません。 さらにキャストの飛距離を伸ばすのに最適なラインであり、これはクランクベイトの釣りにとって非常に重要なことです。」

ブランドン・パラニュークのフラットサイドクランク

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
Like Combs, reigning Bassmaster Elite Series Angler of the Year, Brandon Palaniuk knows there is a time and place for this crankbait style. When and where he uses them varies, but the common theme is cold weather. “It’s not black and white in terms of a specific water temperature when they work,” Palaniuk begins. “Each fall, there is a window when the water is somewhere in the 50s when jerkbaits really start to work well and that’s when I also start thinking of flat-sided crankbaits. You can start then and do it all winter long in many regions of the country.” Where he throws them also depends on the lake, but rock transitions are areas that always seem to produce for him. “It could be a bluff wall that turns into chunk rock or chunk rock to pea gravel,” he said. “Those are always obvious places for me to start and it’s because a lot of times, those are places where the steepness of the bank changes. It gives the fish deep water and a shallower shelf that they can use to ambush baitfish.” Palaniuk prefers to fish down a bank with his boat positioned parallel to the bank and make 45-degree angle casts toward the bank. “This keeps your bait in the strike zone much longer,” he shared. When fishing these areas, whether it’s with a Rapala Shad Rap, Berkley Frittside, or homemade balsa bait, Palaniuk selects his gear with casting distance in mind. “These are light baits and casting them effectively is a big part of the equation,” he said. “I’ll always use a casting rod if I can get away with it, but there are times when you have to switch to spinning gear to get a better cast.” His rods of choice are the Alpha Angler Rebound, a 7-foot medium-heavy glass cranking rod, and a 7-foot, 2-inch medium spinning rod that Alpha Angler designed for spybaits. He’ll pair the casting rod with a 6.3:1 Daiwa Zillion SV and the spinning with a Daiwa Exist reel. Seaguar Tatsu fluorocarbon is his preferred line for both setups, anywhere from 8 to 12 lb test, depending on the bait he’s using and the cover he is fishing around. “What makes Tatsu so good, in my opinion, is the diameter-to-strength ratio,” he said. “Even when you are cranking around rocks, you still have durability because it’s a double structure fluorocarbon, so it’s very strong but also soft enough to give you great casting distance. The thinner diameter also helps give these baits a more natural action because there is less resistance in the water.” Fishing flat-sided crankbaits is something that works like clockwork every winter. They are valuable tools that appeal to the slowing metabolisms of bass but still allow anglers to cover water quickly in search of their next bite.
バス釣りフラットサイドクランク
Photo by TheFishingWire.com

コームズと同じく、バスマスターエリートのアングラー オブ ザ イヤーに君臨するブランドン・パラニュークもフラットサイドクランクにはタイミングと場所があると考えています。 いつ、どこで使うかについては2人ともそれぞれあれど、共通のテーマは寒さです。

「フラットサイドクランクが有効になるといっても、特定の水温で釣れる釣れないという話ではありません。秋になり、水温が10℃前後になるころにジャークベイトがかなり有効になるタイミングが必ず来るのですが、そのタイミングが私がフラットサイドクランクのことも考えるようになります。 それをスタートとして、全国どこででも冬はずっとそれを投げています。」

彼がフラットサイドクランクを投げる湖やエリアによっても異なるようですが、岩の変化は彼が常に注目しているエリア。 「チャンクロックのエリアや、チャンクロックから小石に変わる垂直岩盤などです。そこは私が常にスタート地点としている場所であり、それは多くの場合、バンクの傾斜が変化する場所だからです。 それはバスにとってディープとシャローの両方を与え、ベイトフィッシュを待ち伏せするために利用できる場所です。」

パラニュークはバンク沿いを釣るとき、ボートをバンクと平行に置いて、バンクに向かって45度の角度でキャストすることを好みます。 「こうすると、ルアーがストライク ゾーンに長くとどまります」と彼は言います。

これらのエリアで釣りをするとき、たとえばラパラ・シャッドラップ、バークレー・フリットサイド、または自作のバルサクランクの場合でも、キャスト距離に注意してタックルを選んでいます。

「フラットサイドクランクは軽いルアーですので、効果的にキャストすることは全体を通してかなり重要な部分を占めます。ほとんどはベイトタックルを使っていますが、キャストが上手くいかない場合はスピニングタックルを使う場合もあります。」

バス釣りフラットサイドクランク
Photo by TheFishingWire.com

パラニュークのロッドは、アルファ・アングラーリバウンドの7フィート、ミディアムヘビーのグラスクランキングロッドと、アルファ・アングラーデザインのスパイベイトの7フィート2インチ、ミディアムアクションのスピニングロッドです。 ベイトロッドにはダイワ・ジリオンSVの6.3:1 のリール、スピニングロッドにはダイワ・イグジストを使っています。 ラインはシーガー・タツ フロロカーボンで、キャストするカバーに応じて8ポンドから12ポンドを使い分けています。

「タツの優れた点は、私の意見ですが、太さに対する強度があることです。 2重構造のフロロカーボンなので、岩場をクランキングしても耐久性があり、とても強いのに柔らかいので飛距離が出ます。 また、細いラインを使えるということは水中での抵抗も少なくなるため、ルアーにナチュラルなアクションを与えることができます。」

フラットサイドクランクでのバス釣りは、毎年、冬になると時計仕掛けのように有効になります。 これはバスの遅くなった代謝にアピールできつつ、素早く広く探ることができる貴重なルアーです。

バス釣りフラットサイドクランク
Photo by TheFishingWire.com

キース・コームズとブランドンパラニューク、二人の超一流のプロに共通する冬のクランクはフラットサイドクランクだったのですが、二人からのアドバイスには微妙な違いがありましたね。

もともとディープクランクが得意なコームズは、フラットサイドクランクでもカバーや地形変化に当てていくことと言っていました。

そしてルアー選びは、スローに引いてもタイトなアクションをキープしてくれる製品を使うこと。これ結構重要なことを教えてくれたような気がします。

パラニュークの方はボートポジションに気を使い、やや細めのラインを使うということでした。

そして二人ともロッドはグラスコンポジットかグラスロッド、ラインはフロロカーボンラインということでした。

最近はPEラインにフロロリーダーでの釣りが圧倒的なシェアを占めるアメリカのバス釣りなのですが、冬のクランキングではフロロカーボンの通しで釣るというのも二人のプロの共通点でした。

やはりグラスロッドのスローな感度に、PEラインよりも伸びがあるフロロカーボンラインを使うことに意味があるのですね。

私が冬場にクランクベイトを使う場面というのは今後もなかなかないような気はしますが、こういうことは良く覚えておいて、いつか来るチャンスに活用したいと思います!

みなさんは冬のクランクベイト、どんな使いかたをしていますか?

それではまた。

毎度ありがとうございます!