ジャークベイトでバスを釣る「3つのヒント」

低水温でのバス釣りで有効とされるジャークベイトというルアー。このルアーでもっとバスを釣りたいと言うのなら、ジャークベイトのプロのヒントを聞き逃すわけにはいきませんよね。
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”Three Jerkbait Tips from Jimmy Washam”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:majorleaguefishing.com”Three Jerkbait Tips from Jimmy Washam”by JODY WHITE•NOVEMBER 30, 2021
低水温期に有効とされる、ジャークベイト。
実際、ジャークベイトは寒い時だけに有効なわけではありません。1年中バスを釣ることができます。
ただ、冬はバスがスローになるのに合わせて、こちらのアプローチもスローにアジャストするのがセオリーとしてあるなか、中層で止めることができるルアーというのがこのジャークベイトという数少ないタイプのルアーということになり、そういう理由で、低水温に強いルアーとされています。
特に冬にハードルアーで釣るという経験や実績は、ハイシーズンになればなるほど、自分に対しての信頼を身に着けることができますので、マスターしたいところです。
厳しい時に釣れたルアーや、誰も釣れてないような日に自分だけが釣れたルアーというのはやはり好きになってしまいますし、切り札的な自信が持てますからね。
私自身がその通りで、ジャークベイトとシャッドというルアーには絶大な信頼を持っており、私にとってなくてはならないルアーのひとつです。
しかしながら実際に極寒の季節、なかなかバス釣りに出かけるのも大変ですから、それにはやはり、プロからのアドバイスを聞いてモチベーションをアップしたいところです。
この記事は、アメリカのメジャーリーグフィッシング公式サイトのメジャーリーグレッスンのコラム記事で、FLWを釣るツアープロ、ジミー・ワシャム氏がジャークベイトでバスを釣る上での3つのヒントを解説してくれています。
ジミー・ワシャムはFLWでよくジャークベイトを使って優勝・上位入賞という実績を持ち、筋金入りのジャークベイターとして知られています。
そんな彼のヒントを見逃さないでください。
大きなフックにチェンジする
スモールマウスバスを釣る上で少し大きいフックに交換するというのは一般的な習慣ですが、ワシャムはフロリダでもそうするのを好んでいます。 ただしそれは、使うジャークベイトにもよるようです。
「フロリダでは、ジャークベイトのフックを大きくしたほうが良いと考えます。なぜなら超ビッグフィッシュが釣れた時、そこに全体重がかかるためです。 一部のジャークベイトは、フック次第で使い物にならなくなります。 メガバス製品などはフックを大きくすると良い動きをしなくなる可能性があります。 アズマ・リトルブレイズはリアフックを少し重くしても大丈夫です。 ストライクキングのルアーもヘビーフックにしても良くアクションします。」
ワシャムはルアーをより深く潜らせるためにも大きなフックを使うようです、しかしただ重たくしたいだけなら、通常は板オモリや糸オモリを使うようです。
フェザーフックが効くとき

最近のジャークベイトの多くには、フェザーがついたトレブルフックはすっかり目にしなくなりましたが、ワシャムは時代と逆行することがあります。
「フェザートレブルフックは後ろ向きの力が働き、ダート幅や不規則なアクションが落ちてしまうので、あまり投げません」とワシャムは言います。 「フェザーフックを投げるとすれば、1インチほどの小さなベイトフィシュがバスに追われて逃げるのを見たときです。 アズマ・ブレイズはサイズ感も良く、フェザーフックを使っても前後に多くの不規則アクションが出るので、よく投げています。」
ワシャムは通常、バスが秋に小さなベイトフィッシュを食べているときにのみフェザーフックを付け、また、だいたいは白に少し赤の入ったフェザーを使用しますが、ギルを食べているときや、スモールマウスバスを狙っている場合はチャートのフェザーを使うのが好きです。
ロッドの長さに注目

彼の基本的なジャークベイトタックルは、6’9”のミディアムパワーのロッドにギア比8.3:1のハイスピードリールにフロロカーボンを巻いたものを使用します。しかし、彼は今年、さらなるロングロッドを使うことも有効になる可能性があることを学びました。
「今年のマレーレイクでは、初日には多くのバイトがありました。 しかし、バスはベイトフィッシュを食べており、狂った状態です。バスにバイトさせるには超高速でダートさせなければならず、しかもせっかく食ってもフックアウトしやすい。非常に疲れるしストレスの多いジャークベイトフィッシングでした。」
その日、ワシャムは13ポンド7オンスをウェイインしました。2日目はさらに多い17ポンド9オンスで予選を通過します。
「2日目、私は7フィートのロッドに変更しました。なぜなら、ロッドの長さによって多くのアクションを得ることができたからです。 ボート際までチェイスがあった時ほど、7フィートロッドは大きな違いをもたらしました。 初日からやるべきだったのですが、スモールマウスバス、スポッテッドバス、ベイトフィッシュを追うバスを釣るのであれば、7フィートが良いと思いました。ロングロッドでなければできないアクションを出すことができます。」
ただしワシャムは、すべてをロングロッドにするというわけではなく、ルアーの操作性自体は6’9”のものを好んでいます。
「ロングロッドで得られるのは、ルアーをジャークするのにかかる労力が少ないということです。しかしそれはロングロッドによるまったく別のアクションです。 6’9”のロッドでラインスラックを叩くようなアクションとは別物なのです。」

ワシャムが共有してくれたこれら3つのヒントというのは、基本的な事でありながら、どこか忘れ去られていたことのような、それでいて上級者向けのような、だれにでも何かしら刺さるといいますか、ハッとさせられるような内容ではなかったでしょうか。
たしかに、洋物ルアーと比べるとメガバスのジャークベイトはフックによるアクションの差が激しい…まあ、それが良さというか、そこまで突き詰めたセッティングでもあるのですが。
誤解のないように言いますが、これはメガバスの製品をディスっているのではなく、フックを大きくすることのアドバンテージも理解しなければならないということだと思います。
メガバスのルアーが爆発することだっていっぱいあるわけで、そのような使い分けができることが重要ではないかということではないでしょうか。
フェザーフックが純正で付いたジャークベイトも減りましたね。
アクションを阻害してしまうのが時代の流れとして沿っていないということなのでしょうが、フェザーフックのメリットを忘れていませんか、と言われているような気がしました。
ロッドの長さの違いによるアクションの差も、当たり前のようですが、気にするべきです。
ジャークベイトは短めのロッドが操作しやすく、どちらかというと短めのロッドが現在の主流だと思うのですが、それは今までの速さやリズムで操作するのに適しているというだけで、じゃあロングロッドで出るアクションが有効な場面はどこなのか、という発想ではありません(当然ですが)。
彼は普段は6フィート9インチ、そして7フィートのロッドのことをロングロッドと言っていました。その差はたったの3インチ、センチにすれば8センチです。
このわずかな差がトップトーナメントの予選を通過させたのですから、馬鹿にできませんよね。
私たちはつい自分の理想のアクションを出すために理想のロッドを求めてしまいますが、理想のアクションではないアクションを出すロッドが有効になる場面が果たして本当に存在しないのか、それについても1度は考えてみる必要がありそうですね。
結果として有効でなくとも、ジャークベイトというルアーをより深く理解できるのではないかと思います。
フェザーフック、どこかにしまったままになってた気がしますので、ちょっと探してみたいと思います(笑)!
それではまた。
毎度ありがとうございます!