バスの生息環境におけるストラクチャーの重要性

バスの生息環境におけるストラクチャーの重要性
Photo by in-fisherman.com

バスにとって、またバス釣りをするうえで大切なもののひとつ、ストラクチャー。しかし、ストラクチャーが多いフィールドと少ないフィールドにはどんな違いがあるのかまでは、なかなか分かりにくいことだと思います。これを地質学的・生物学的に考えてみた記事がこちらです。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Habitat and the Importance of Structure”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:in-fisherman.com ”Habitat and the Importance of Structure”by Dr. Hal Schramm – October 12, 2020

はじめにお詫びになりますが、この記事はバス釣りが直接上達するようなストラクチャーの攻略法的な内容ではありません。

さまざまなバスの生息地ごとの特徴やバスや他の生き物が生きてく上でのストラクチャーの重要度、またバスの生態などに触れる記事となっております。

専門家の研究結果の内容や難しい専門用語なども出てきますが、間接的にバス釣りが上手になる、またはバス釣りにもっと興味がもてる内容だと思いますので、堅苦しいかもしれませんがぜひ読んでみてください。

早速ですが、アメリカのある研究機関の調べによりますと、バスフィールドから意図的にオダや漁礁などのストラクチャー、あるいは大きなウィード群を取り除いたところ、バスやイエローパーチなどの魚が激減したそうです。

湖に住む魚の量というのは、岸辺の障害物やウィードの量と密接に関係しているようですね。

釣り人としては当然、ウィードやストラクチャーが多い方が良いと思いますよね。

しかし他の湖の利用者にとっては、それらは邪魔な存在ともなります。

たとえば、その湖の所有者(管理者)をはじめ、遊泳場で泳ぐ人、ジェットスキーやウェイクボードを楽しむ人にとっては邪魔だったり危険なものだったりしますよね。

釣り人とこれら他の湖の利用者とが対立した場合、ほとんどの場合で、釣り人側の主張は却下され、ウィードや釣り用に沈めた人工物は撤去されてしまうようです。

こうなるとバスやその他のゲームフィッシュはどうしても減ってしまうそうで、一度減ってしまったものは回復させるのにかなりの時間が掛かるということで、釣り人にとってはなかなか悩ましい問題のようですね。

ちなみにアメリカでは、多くのフィールドではバスの個体数は人工的に管理されています。バスの個体数を減らさないようにベイトフィッシュやザリガニを放流したり、クリスマスの時に森や林から切ってきて飾りつけたクリスマスツリーを湖にわざと沈めてストラクチャーするなんていうのが普通に行われるようです。

アメリカではバスを守るためのこういった活動がされるフィールドと、その他のフィールド利用者によりなかなかバスを守る活動に専念できないフィールドもあるようですが、実際のところ、水中ではバスたちにとってそれがどれほどの環境の違いになるのでしょうか。

この記事は、アメリカのゲームフィッシング専門メディア「In-Fisherman」の記事で、バスアングラーであり漁業科学者でもあるハル・シュラム博士の研究によりフィールドとストラクチャーの関係を解説してくれています。

日本ではなかなか研究されない内容だと思いますので、興味のある方もいらっしゃるでしょう。

よろしければ読んでみてください。

基本的な生息地

引用文(タップすると開きます)
Habitat is where a fish lives and includes the chemical, physical, and biological components of their environment. “Chemical” is the water quality that includes everything from essential, life giving oxygen to toxic chemicals, a huge topic for another time. The physical component of habitat is the geomorphology – the composition and shape – of the lake, reservoir, or river basin. Geomorphology includes whether the bottom is silt, sand, rock, rubble, or boulders; whether the basin is deep or shallow, flat-bottomed or irregular; and whether the basin is rather round with a fairly low shoreline length-to-surface area ratio or with many coves, bays, and islands with a high shoreline length-to-area ratio. Although not of geologic origin, I include other non-living hard objects in the water – standing timber and brush and man-placed structures like docks and shoreline protection€•in the physical component. The biological component is the living organisms that comprise the food web and that modify the fish’s environment. Predominant environmental modifiers are plants – the rooted macrophytes and planktonic algae that affect water clarity and how deep macrophytes grow. Anglers have terms for the physical and biological components of habitat: “structure” and “cover.” These terms lack consistent use among anglers, so for the purpose of this discussion let’s define terms. “Structure” is the shape of the bottom – geomorphic features like humps, bumps, drop offs, creek channels, points, etc. – and objects above the bottom – aquatic plants, logs, brush piles, docks, etc. “Cover” is a biological consequence of structure that conveys concealment to both predators and prey. This discussion is about structure; more specifically, it is about the living and non-living above-bottom features.

生息地とは魚が住む場所のことで、環境には化学的、物理的、生物学的な要素が含まれます。 「化学的」というのは、生きるために必須となる酸素から有毒となるような化学物質まで、あらゆるものを含んだ水質のことであり、これについてはまた別の機会にお話します。

生息地の物理的な要素とは、ナチュラルレイク、リザーバー、河川の地形(地質と形状)のことです。地形には、ボトムの質が泥、砂、石、がれき、岩であるかどうかも含まれます。水深が深いか浅いか、平底なのかデコボコなのか。すり鉢状に丸く、湖岸線の長さに対してボトムの表面積の割合が低いのか、それとも多くのワンドや島があって湖岸線の長さに対してボトムの面積の割合が高いのか。厳密には地質学的とは言いませんが、ここでは水中にある立ち木やオダなどの無機物、さらに人間が湖岸線に配置した桟橋た護岸などの物理的なものも含めます。

生物学的な要素とは、食物連鎖を構成し、魚の環境を変化させる生物のことです。生態系のピラミッドの底辺を支えるのは主に植物、特に水の透明度やどれだけの水深からウィードが生え、成長にも影響を与える大型のウィードと浮遊性の植物プランクトンです。

バス釣りには、生息地の物理的および生物学的な要素である「ストラクチャー」と「カバー」という用語があります。これらの用語は釣り人の間でも完全には使い分けがされていないため、これを説明するためにこの2つの言葉を定義しておきましょう。 「ストラクチャー」はボトムの形状であり、ハンプ、ドロップオフ、クリークチャンネル、岬などの地形的な特徴であり、またここではボトムにあるウィード、丸太、オダ、桟橋などの物体も含みます。「カバー」とは、結果的として捕食者と被食者の両方に生物学的な隠れ家となっているものです。この記事はストラクチャーについて書いています。より具体的に言うと、有機物または人工物のボトムの上にある何らかの特徴のことです。

ストラクチャーの生物学的な役目

引用文(タップすると開きます)
Fish are the products of energy flow through the ecosystem. One energy pathway is from phytoplankton (algae suspended in the water) to zooplankton (small animals like microcrustaceans suspended in the water) and then to benthic invertebrates (bottom-dwelling animals like crustaceans, aquatic worms, and insect larvae) and plankton-eating (planktophagic) fishes like shads, many minnows, and the young of almost all fishes. The benthic invertebrates and planktophagic fish are forage for sport fishes. This is a common food web in the open water of lakes and reservoirs. But there is another energy pathway in lakes and reservoirs that have abundant structure. The common attribute of structure, in addition to providing cover for many species of fish, is that it provides increased surface area, or substrate, for attachment of algae that grows on the structure (periphyton) and macroinvertebrates that feed on the periphyton. The macroinvertebrates are important energy sources for a variety of fishes. Many sunfishes and some minnows are particularly adapted for plucking these invertebrates off aquatic plants and hard structures; some of these fish are sport fish, and others are forage for sport fish. More structure – more substrate – leads to greater biomass of invertebrates and greater energy available to fish. And this structure-based energy pathway is in addition to the phytoplankton-to-zooplankton food web in the open water. It is not surprising that fish are attracted to structure that provides both cover and abundant energy resources.

魚は生態系のピラミッドを構成する要素です。 1つの流れとして、植物プランクトン(水中に浮遊する藻類)から動物プランクトン(水中に浮遊する微小甲殻類のような小動物)、そして底生無脊椎動物(甲殻類、ミミズ類、昆虫の幼虫などの底生動物)、プランクトンを食べる(プランクトン食性の)小魚類、あらゆる魚の稚魚。そして底生無脊椎動物やプランクトン食の魚はゲームフィッシュたちに食べられます。これが、湖やリザーバーでの一般的な食物連鎖です。

しかし、豊富なストラクチャーを持つ湖やリザーバーにはまた別の連鎖があります。ストラクチャーに共通することとして、多くの種類の魚の隠れ家になることに加えて、そこで成長する藻類(付着藻類)および付着藻類を餌とする大型無脊椎動物が付着するための表面積または基礎の増加につながるということです。大型無脊椎動物(ミミズなど)は、さまざまな魚にとって重要なエネルギー源です。ブルーギルやその他の小魚は、これら無脊椎動物をウィードやオダなどの沈みものから上手く引き出して食べています。これらの魚もいくつかはゲームフィッシュであり、他はゲームフィッシュのベイトフィッシュになっています。より多くのストラクチャーがあることは無脊椎動物のより多くの生息量と魚にとってはより多くのエネルギーにつながります。そして、このストラクチャーによるエネルギーの連鎖は、オープンウォーターにおいての植物プランクトンから動物プランクトンへの食物連鎖にまで及びます。バスが豊富なエネルギー源の両方を持つストラクチャーやカバーに引き付けられるのも、うなずけますね。

バスの生息環境におけるストラクチャーの重要性
Photo by in-fisherman.com

ストラクチャーを管理すること

引用文(タップすると開きます)
Natural lakes and reservoirs (man-made impoundments) differ in many ways, but differences in structure are often the most striking. Natural lakes are old – most originated with the retreat of the last glaciers 12,000 to 14,000 years ago – and water levels are relatively stable. Time and stability, along with slow accumulation of sediments and nutrients, have led to establishment of rooted aquatic plants in shallow waters where light is sufficient for their growth. Thus, many lakes are structure rich. However, both the abundance the composition of the plant communities are changing. Conversely, reservoirs are young, lack seed banks for aquatic plants, have bottom composition not favorable for growth of aquatic macrophytes, and many lack the stable water conditions necessary for aquatic plants. Although some shallow reservoirs have developed aquatic plants, which unfortunately often are non-native plants that can grow to nuisance levels, the primary structure in reservoirs is geologic features like rocks and trees, stumps, and brush inundated when the reservoir filled. Much of the above-bottom structure has decayed or been buried in sediment resulting in substantial loss of substrate for aquatic production and less fish- and angler-attracting structure. Extensive research during the last three decades has greatly advanced managers’ ability to establish native aquatic macrophytes. Success is enhanced by first selecting native aquatic plants that grow in the locale and have proven successful. Next, a source of propagules – a mature plant or seeds, root crowns, turions, or tubers – is needed. Propagules can be transplanted from nearby wetlands or may be available commercially, but often the propagules have to be produced in a nursery from locally adapted plants. The propagules are then planted at the start of the growing season to establish founder colonies along protected shorelines. Water depth is critical, and fenced exclosures must be installed around the founder colonies to exclude terrestrial and aquatic herbivores. The plants spread from the established founder colonies. While extensive research has advanced the success of establishing aquatic plants, achieving consensus to establish plants is often the greater challenge. Based on a nationwide survey of fisheries managers, the reservoirs that could benefit from more macrophytes far outnumber the reservoirs that have excessive macrophytes, although this varies geographically. The need for macrophytes is less and the problems of excessive macrophytes is greater in the southeastern U.S. where weather is warmer, reservoirs are shallower, and water levels are more stable. Nevertheless, fishing is just one use of lakes and reservoirs. Riparian property owners and many aquatic recreationists do not want any aquatic vegetation. Many do not understand the beneficial roles of macrophytes, including the clear water that makes the lake attractive and maintains their property values. But, possibly more importantly, some fear that the nuisance growths often attained by non-native plants like hydrilla and Eurasian water milfoil are characteristic of all aquatic plants. This problem can only be solved by educating all stakeholders and then developing mutually acceptable management strategies. Any individuals or angler groups intending to add structure of any type to a lake or reservoir should consult with their state fisheries biologist for permission, advice, and possibly assistance.

ナチュラルレイクとリザーバー(人工の貯水池)には多くの違いがありますが、ストラクチャーの違いが最も大きな違いになり得ます。ナチュラルレイクの歴史は古く、そのほとんどは12,000〜14,000年前の氷河期のおわりがきっかけとなっています。水位は比較的安定しています。長い時間と水位の安定は、堆積物や栄養素のゆっくりとした蓄積とともに、シャローには太陽光が届く範囲にウィードの種が根付きました。したがって、多くのナチュラルレイクにはストラクチャーが豊富です。しかし、生える植物に関しては変化しています。

逆に、リザーバーの歴史は浅く、ウィードの種は根付いておらず、大型のウィードが生えるのには適さないボトムの質があり、多くはウィードが生えるために必要な安定した水位という条件が欠けています。水深の浅いリザーバーではウィードが生えているリザーバーもありますが、残念ながらそれは厄介な外来種であり、リザーバーの主なストラクチャーといえば、水位が満水になれば岩やレイダウン、スタンプ、オダといったものです。ボトムの上に堆積しているものの多くは腐敗しているか、堆積物に埋もれているため、食物連鎖の底辺となるための基礎がなく、魚や釣り人を引き付けるストラクチャーは乏しいと言えます。

~中略~

過去30年間の研究により、湖の管理者は在来種の大型ウィードを育てる能力が大幅に向上しました。それは、もとからその場所で育ち、繁栄していたことが分かっている在来種のウィードを守ることで精度が上がっています。さらに繁殖体の供給源(成熟した植物または種子、根冠、稔性、または塊茎)が必要です。苗は近くの湿地から移植することも、売っているものでも構いませんが、多くの場合、苗はそこで育った植物から苗床によって生産する必要があります。その後、繁殖期の初めに繁殖体を植えて、管理者が湖岸線に保護されたコロニーを作ります。これは水深が重要であり、陸や水に住む草食動物が入らないようにフェンスで囲まれたコロニーを設置する必要があります。ウィードはこのコロニーから広がりました。

こういった研究によりウィードの確保・保護が進んでいますが、民間からウィードの確保・保護をするための同意を得ることがむしろ、より大きな課題です。漁業管理者の調査によると、地域により異なりますが、豊富な大型ウィードを必要としているリザーバーの方が、ウィードの生えすぎたリザーバーをはるかに上回っています。アメリカ南部のように気候が温暖で、水深が浅く、水位が安定している地域では、大型ウィードの必要性は少なく、どちらかと言えばウィードの生えすぎの方が問題です。それを喜ぶのはアングラーだけです。湖の所有者や多くの水辺のレクリエーション愛好家は、ウィードの存在を望んでいません。多くの人は、ウィードが水の透明度を上げ、湖の魅力を上げるという役割を理解していないのです。しかし、おそらくもっと重要なこととして、ウィードというものはクロモやフサモのような(アメリカでは)外来種ウィードとして伸びすぎる厄介者だと思われている恐れがあるということです。この問題は、すべての水辺の利害関係者を教育し、相互に受け入れ可能な管理戦略を開発することによってのみ解決できます。

ナチュラルレイクやリザーバーにあらゆる種類のストラクチャーを増やしたいと願うアングラーや釣り業界は、許可、アドバイス、場合によっては支援なども行うなど、州の水産生物学者に相談する必要があります。

バスの生息環境におけるストラクチャーの重要性
Photo by in-fisherman.com

ストラクチャーは釣り人のためか?それともバスのためか?

引用文(タップすると開きます)
Structure attracts fish. Angler testimonies and numerous evaluations by state fisheries agencies support the conclusion that adding structure in reservoirs increases angler catch rates. In natural lakes, “weed beds” are where the action is. But unresolved is whether added structure increases fish production, the rate at which fish biomass is added to the fish populations, more than harvest reduces biomass. Conceivably, adding a small amount of structure could have a significant fish-concentrating effect and result in harvest of more fish biomass than produced by the added substrate. It is also possible to have too much structure, a problem common to aquatic macrophytes in shallow lakes and reservoirs, that results in altered predator-prey dynamics, undesirable fish population size structures, and poor fishing. So the question is: how much structure needs to be added to get a noticeable increase in fish production without adverse effects? Fish congregate where the food is. The algae growing on this synthetic structure is the base of the food web that attracts sport fish. Credit: Mossback Fish Habitat. Measuring fish production requires a huge amount of effort and is unlikely to be accomplished for recreational fisheries. Observational studies in Florida, Illinois, Mississippi, and Texas suggest that largemouth bass production, recruitment, and standing crop may peak at 20% to 40% areal coverage of macrophytes. Addition of manufactured fish structures to achieve 20% areal coverage of the littoral zone increased the abundance of bluegill and the growth rate of largemouth bass – two measures suggestive of increased production – in a reservoir that was overstocked with bass. Further assessments of the benefits of different amounts of structure, particularly aquatic macrophytes for which extensive efforts are made both to establish and to reduce coverage, are needed. In the meantime, simply monitoring angler catch rate will provide useful information about whether added structure has any adverse effects. Adverse effects are unlikely as long as catch rates remain high. Research by Dr. Brian Graeb and graduate students Jason Breegeman and Chance Kirkeeng at South Dakota State University offers insight to rejuvenating an aging impoundment. The study was conducted in a 110-acre private impoundment in east Texas managed for trophy bass. The lake was stocked with Florida bass. In addition to a diversity of forage fishes, bluegill, gizzard and threadfin shad, tilapia, and red swamp crayfish were intensively stocked to maintain abundant forage for the bass. Grass carp had been stocked to control aquatic vegetation. The impoundment was not producing bass to the owner’s satisfaction, and the owner stocked additional, 9- to 10-inch Florida bass (about six per acre). The bluegill population crashed, and bass growth slowed. Mossback Fish Habitat structures were added to limited existing wood and macrophytes to achieve 20% areal coverage of combined structure in the littoral zone, water 2- to 10-feet deep. Within one year after adding the structure, bluegill abundance increased several fold, and bass growth rate improved. Adding structure appeared effective: more bluegill forage, faster bass growth. But something else was in play. Radio-tracking studies found bass strongly selected for areas with the added habitat. Graeb suspects that the fast improvement in bass growth rate was not only the result of the increased food supply but also improved foraging efficiency, such that bass could conserve energy by consuming the abundant food in the vicinity of the cover-providing structure. Graeb, who now applies his science to his lake and wildlife management service (bluewingoutdoors.com), is further evaluating the amounts of structure needed to achieve different fishery endpoints. Graeb’s next quest is to see whether structures suspended in open water will increase the bass’ use of open-water forage like gizzard shad.

ストラクチャーは魚を引き付けます。釣り人と州の漁業機関に聞けば、リザーバーにストラクチャーを入れていくことで釣り人による釣果は高まるという結論を支持しています。ナチュラルレイクでは、「ウィードベッド」がよく釣れるポイントになります。しかし分からないのは、ストラクチャーを入れることでバスは増えるのかどうか、つまり、そのストラクチャーで釣れるよりも増える方が多いのかということです。おそらくですが、入れるストラクチャーが少なければ、魚がそこだけに集中するようになり、生態系のピラミッドが大きくなるよりも早く釣られる可能性があります。またナチュラルレイクや浅いリザーバーの大型ウィードに共通することとして多すぎるウィード問題があり、その結果、捕食者と被食者のバランスが悪く、ウィードの量に対して魚の量が少ないという、釣りには不満な状態になります。したがって問題は、悪影響を引き起こすことなく魚の量だけを増加させるには、どのくらいストラクチャーを増やせばいいのかということになります。

魚は食べ物がある場所に集まります。人工的なストラクチャーでも成長する藻類は、ゲームフィッシュを引き付ける食物連鎖のベースとなります。
魚の量の測定には多大な労力が必要であり、釣りでは分からない可能性があります。フロリダ、イリノイ、ミシシッピ、テキサスでの観察研究によると、ラージマウスバスの産卵、繁殖、現存量は、大型ウィードがボトム全体の20%から40%を覆うことでピークに達する可能性があります。湖岸沿いの20%を埋めるために人工的なストラクチャーを入れることで、バスとブルーギルが豊富にいるリザーバーでの成長率が増加しました。

さまざまなストラクチャー、特に大型ウィードが定着することで人工物を減らせることによるメリットはさらに評価される必要があります。それまでは、釣り人の釣果を気にしておくだけで、新たに入れた人工ストラクチャーが悪影響を与えるかどうかについてのデータは得られます。バスが釣れているうちは、悪影響は起こっていないと言えるでしょう。

サウスダコタ州立大学のブライアン・グレイブ博士と大学院生のジェイソン・ブリージマンとチャンス・カーキーンによる研究は、古くなったリザーバーを活性化するためのアイデアを提供します。この研究は、テキサス東部にある110エーカーの私有のリザーバーで行われ、大型のバスを管理していました。湖にはフロリダバスがたくさんいました。多様なベイトフィッシュに加えて、ブルーギル、ザリガニ、ティラピアなどが集中的に放流され、バスにとっての豊富なベイトを維持していました。ソウギョもウィードを管理するために放流されていました。しかしそのリザーバーは所有者の満足のいくようなバスが釣れなかったため、所有者はさらに22~25センチのフロリダバス(6600匹ほど)を放流していました。これによりブルーギルの個体数が激減し、バスの成長も鈍化しました。

そこで、モスバックフィッシュハビタット(人工漁礁販売メーカー)は、限られた既存の木材と大型ウィードを追加し、バンク沿いの水深0.6〜3メートルにこれらストラクチャーでボトムの20%の面積を覆いました。新たにストラクチャーを入れてから1年以内に、ブルーギルの存在量が数倍に増加し、バスの成長率も向上しました。多くのブルーギルとベイト、より速いバスの成長により、ストラクチャーを入れることは効果的であるように見えました。しかし、他のことも起きました。追跡調査によると、ストラクチャーが追加されたエリアのバスはルアーに対してセレクティブになっていることがわかりました。グレイブは、バスの成長率が急に良くなったことは、食べ物が増えたという結果だけでなく、バスがカバーやストラクチャーの近くに多くの食べ物があることによってエネルギーを節約し、フィーディング効率も改善した結果であったと考えています。

現在、その研究を湖と野生生物の管理サービス(bluewingoutdoors.com)に適用しているグレイブは、さまざまなフィールドでの評価を得るために必要なストラクチャーの量をさらに研究しています。グレイブの次の探求は、オープンウォーターに吊るしたストラクチャーが、ギザードシャッドのようなオープンウォーターにいるベイトフィッシュやバスに利用されるかどうかを確認することだそうです。

バスの生息環境におけるストラクチャーの重要性
Photo by in-fisherman.com

はい、長い文章でした。ここまで読んでいただき、大変おつかれさまでした。

この話は簡単にまとめると、水辺のさまざまな利害関係者によってさまざまな問題を抱えているので何とか解決したいね、ということです。

私たちバスアングラーからすると歓迎するような行動も、他の人にとっては迷惑行為にもなりかねないということが含まれていましたよね。

そういう点では、アメリカも日本も起きうる問題は似たような感じもあるんですかね。

ただアメリカの場合は、最初にも書いた通り、バスの量やベイトの量まで管理されているフィールドが多いうえで起きている話ですから、日本とは問題の質が違うんでしょうけどね。

それにしても、やはりバスやその他の生き物はカバーやストラクチャーが好きなんだということが改めてわかりましたね。

バスが隠れていると分かっていたとしても、ベイトフィッシュやその他のベイトも、そこにエサがある以上、そこへ行きたい、でもバスがいたらどうしよう、でもお腹すいた…なんて言っているのでしょうね。

それをまんまと捕食するバス。

自然の食物連鎖というのは本当にうまくできているものですね。

それを人間の手によって管理し、うまくバランスを取ろうというのですから、研究も進むわけです。

ボトムの20~40%にウィードが生えていたりオダやなんかがあるのがベスト、という研究結果がありました。

そう言われると、なんとなくそんなフィールドを思い出してみて…確かにそんな気がします。

私が今、思い出したのは、桧原湖です。

桧原湖は(野尻湖に比べるとですが)全体の面積に対して浅いエリアが広いため、バスが住める実質的な有効ボトムの面積が広く、さらにハンプが多いことで水面積に対してボトムの表面積が広く、さらにウィードが適度なバランスでボトムを覆っているようなイメージがあります。

これが、生態系のピラミッドの底辺が広くなる湖に当てはまっていると感じます。

結果として、バスの魚影が濃く、健康な個体が多いように思います。

アメリカとは違い、日本では人間の手でバスを理想的な状態に管理することはほとんど叶いませんが、そういうことを嘆くのではなく、このような研究結果を利用して、いろいろなフィールドのボトムを観察して、フィールドの分析をして、フィールドの特徴を仮定して、最終的にバス釣りにつなげる、そんな風にできればいいのではないかと思います。

ちなみにですが、この記事を読んで、バスを増やす目的で意図的にフィールドになにかストラクチャーになるようなものを投げ入れることは絶対にしないでください。

すぐに釣り禁止になって終わりですからね。

バス釣りはあくまでも正しく楽しみましょうね!

それではまた。

毎度ありがとうございます!