【小ネタ】バスの勘違いバイト

こんにちは!店長の小山です!
本日は小ネタで、バスの勘違いバイトについて考えてみたいと思います。
とんでもない動画を見つけてしまった
私の好きなYoutubeチャンネルのひとつ、tacticalbassinのチャンネルで面白い動画がアップされました。
それがこちらです。
ショート動画ですが、みなさんこれ、何がどうなっているかお判りでしょうか?
画面の手前側にアングラーが操作していると思われるフットボールジグがあり、どうやら枝に引っ掛かっているようです。
アングラーはこのバスのことが見えているのかどうか分かりませんが、枝をクリアしようとして動かしているように見えます。
その時、バスが近付き…パクッ!と食べたのはルアーではなく枝のほう…
そんなことあります!?
まあ、そんなこともあるか…と思いつつ続けてみていると、またパクッと…枝にバイト!
2回もバイトします!?
2回目の間違いバイトのあとはバスもなんだかこう…「なんで食べようとしたんだろうなあ」みたいな顔をしていますが(笑)
こんなこともあるんですね。
バスに間違わせるのが仕事
こんなこともあるのか…と思ったのもつかの間。
良く考えてみれば、私たちが使うルアーだってエサではなく、バスに勘違いさせて食わせるために使っているのですから、そんなことがあっても当たり前なのかもしれません。
しかし不思議なことに、バスの胃の内容物を調査している方の話を聞けば、生き物以外のものはワームくらいしか無いんだそうです。
おそらくザリガニや小魚などを飲み込んだ時に一緒に入ったであろう藻の切れ端のようなものはたまに紛れるそうですが、ザリガニや小魚に形が似ているなどの理由で間違えて食べたようなレベルのものは無いらしいのです。
先ほどの動画のバスが口にした枝は長すぎて口の中には入らないでしょうけども、もし口の中に入る長さだったとしても、おそらく生き物でないと判断してすぐに吐き出すのでしょう。
そう考えると、胃の中に入っているワームというのは恐ろしく生き物チックで、バスは最後まで生き物だと思って飲み込んでいる可能性があるというわけですので、やはり釣り道具として成功しているのだと、改めて感心してしまいました。
これは、私たちアングラーの仕事はバスに間違いを起こさせることだということを意味していると思います。
木の枝にバイトするバスの映像を見て思うのは、バスが間違えることは実は良くあることで、ルアー以外のニセモノにバイトすることもよく起きているのかもしれないなということです。
しかし一方で、実際の私のルアーにはそれほど多くの間違い(バイト)が起こらないということは、この間違えさせるところまで辿り着くのが難しいんだなということなんですよね。
なんだか私、当たり前のことを力説していますね(笑)
結局のところ、バスに多くの間違いを起こさせるように練習、修行、経験を重ねていくしかないのでしょう。
ああ、あの動画の木の枝が羨ましい(笑)
あなたはあの短い動画からどんなことを感じましたか?
それではまた。
毎度ありがとうございます!