水温別:秋のバス釣り攻略法

水温別:秋のバス釣り攻略法
Photo by mid west outdoors.com

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Fall Recession-proof Largemouth Bass”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:midwestoutdoors.com ”Fall Recession-proof Largemouth Bass”by DAVE CSANDA|SEPTEMBER 2019

秋のバス釣り、なんだか寂しい雰囲気がありますよね。

夏にはあれほど賑わっていた湖上だったのですが、バス釣りのボートは減り、ウェイクボードやウィンドサーフィンなどの水上アクティビティを楽しむ方も減りました。

特に釣り人が減ってしまうのは心細いもので、「もしかしたら釣れないから釣りに来る人も少ないのかなあ」と考えてしまうと、何をやっても釣れる気がしなくなってしまうものです。

実際、釣果としてもその通りになってしまうことが多く、きっと水温が下がってバスのやる気もなくなってしまったんだなあと思ってしまうんですよね。

しかし、水中はそうではありません。

バスは見えない水中でベイトフィッシュを追いたてまくっています。釣れるバスはみんな、お腹がパンパンで、水面近くでのファイトを見ていると口の中に入っていたものを吐き出し、最後の最後まで強い抵抗を続けるのを見ると分かる通り、バスの活性と体力は最高潮であることが分かります。

それなのになぜ釣れないのか。

バスの活性は高いのに釣れないということは、何かが間違っているはずです。

釣り方なのか、エリアなのか、ルアーなのか…

この記事は、アメリカ中西部を中心としたルアーフィッシング専門メディア「MID WEST OUTDOORS」の記事で、秋のラージマウスバス釣りを水温別に解説してくれています。

秋というちょっと厄介な季節をもっと細かく理解することで、釣果に繋げられるかもしれません。

早速読んでいきましょう。

秋の水温低下とフィールドの状況

引用文(タップすると開きます)

Cooling fall temperatures and diminishing hours of daylight trigger changes in the underwater world. Cold fall nights dropping air temps into the 40s simultaneously chill the shallows into the 50s or less, causing the shallowest weeds to begin turning brown and dying. As this occurs, bass which had previously used lily pads and other shallow weed growth as summer habitat, begin retreating deeper, typically onto adjacent mid-depth flats.

With protective weed cover thinning, forage fish become more exposed and vulnerable. Largemouths go on the attack, scouring the flats for easy meals. Bass can be nearly anywhere that healthy green weed growth remains, but the trend is clear.

Further weeks of steady cooling soon begin taking a toll on mid-depth weed growth as well, evidenced by weed tops leaning over, turning brown and decaying. As they do, bass begin shifting ever deeper, in favor of healthy green growth that continues to provide good cover and oxygen to baitfish and bass alike. By the time the water temperature dips much below 50 degrees, weeds atop the flats may offer bass little attractive cover; only the deepest outer perimeter of remaining healthy green weed growth remains attractive to bass, since it’s less affected by cooling surface temperatures.

Throughout the process, as suitable habitat shrinks, the transition causes bass to progressively shift deeper and gather in heavier concentrations; groups turn into schools, and schools into mother lodes. By the time the water temperature reaches the low 40s, the bulk of the larger bass in the lake may be gathered into only a few prime fall concentration spots. If you can find them, and the bass remain at all active, catches can be legendary.

Thus, the typical progression: surface temperatures of 50 to 55 degrees—bass on the prowl atop flats. Surface temps of 45 to 50 degrees—a torrid bite along deep outer weed lines where healthy weeds remain, particularly at inside turns (corners) in the weed line that collect bass like magnets.

And finally, alas, a general slowdown of bass activity at those same deep edge spots, once water temperatures dip to about 43 degrees or less. Bass can still be caught in these areas, particularly when a little calm weather and sunlight penetration seeps down onto their noggins, spurring short spurts of activity. The rest of the time, it’s catch as catch can.

So, we know the basic bass fall locational game plan. Now we need a game plan for how to catch ‘em at each stage of the game.

秋の気温低下と日照時間の減少は、水中の世界に変化を引き起こします。夜の間に気温が10℃を切るまでに下がるようになると、シャローの水温も10℃以下に下がるようになり、浅い場所に生えるウィードは茶色に変色して枯れ始めます。こうなってくると、リリーパッドや他の伸びきったシャローウィードを夏の生息地としていたバスが、そこに隣接する少し深いミディアムレンジのフラットに落ち始めます。

ウィードが減ってくるということは、それに身を守られていたベイトフィッシュもより露出しやすくなりやすくなります。簡単に捕食できるベイトフィッシュを食べ続けるため、ラージマウスバスはフラットを徘徊します。バスは生き生きとした緑のウィードが残っているのを望んでいるのは間違いありませんが、この傾向は強くなっていきます。

さらに数週間にわたり冷え続けると、ウィードの成長にいよいよ悪影響を及ぼし始めます。これは、ウィードの先端が曲がり、茶色になり枯れ落ちていくことからも明らかです。そんなウィードの状態を見て、バスはよりディープへ落ち始め、ベイトフィッシュやバスにとって良い隠れ家と酸素を提供し続けるまだ生きているウィードに付くようになります。水温が10℃度を大幅に下回るころには、フラットエリアのウィードはバスにとって魅力的なほど生えていない可能性があります。水温低下の影響を受けにくいディープ側のウィードエッジ周りだけが残り、そこがバスにとって魅力的になります。

このような流れによって、適切な生息地が縮小されていくため、バスはよりディープエリアへシフトし、より魚影は濃くなっていきます。グループはスクールへ、スクールはまさに巨大な群れへと変化します。水温がひと桁台に達するころ、湖にいるビッグバスの多くは彼らにとって理想的な狭いスポットに集中する可能性があります。あなたがそれを見つけ、バスの活性が高い場合、とんでもない釣りになる可能性があります。

ということで、まずは表面水温10~13℃ではフラットエリアを回遊し、表面水温7℃~10℃で、シャローに健康なウィードが残るところからアウトサイドエッジに引き付けられ、バイトが集中します。

そしていよいよ、水温が約6℃以下に下がると、残念ながらそのディープエッジでのバスの活動はスローダウンします。波もなく穏やかな天気で日光が水中に差し込むようなときは、短いながらも活性が上がるため、このエリアでバスはまだ釣ることができます。それ以外の時間は、出たとこ勝負といったところです。

ということで、基本的なバスの居場所やゲームプランはお分かりになったかと思います。そこで次に、水温の各段階でバスを釣るためのゲームプランが必要になってきます。

水温10~13℃のフラットエリア

引用文(タップすると開きます)

It’s coverage time, using horizontal lures to cover water in search of active bass. When you find them, thunk! Fish on. Get the fish in, get the bait out again, and catch a few more before moving on. All sizes mixed together, too—typical of bass on the move.

This is prime time to fan cast weed flats with large 1/2-ounce tandem spinnerbaits sporting two Colorado blades for maximum pulsation. There’s nothing fancy about the technique. Just cast out, crank and wind, usually within a few inches of the surface. Sometimes, try holding your rod tip high, reeling a little faster, to make the blades bulge the surface. Other times, let the bait sink a second or two on entry, then pop the rod tip to get the blades turning, and bring the lure back, occasionally touching the tops of the weeds. Let the bass tell you what works best.

Most of the time during this phase, bass will attack pretty much anything you toss their way—perhaps even surface baits or shallow-running crankbaits—until the water cools further and bass begin shifting deeper, out to the deepest edges of the weeds.

Point to consider: The flats bite doesn’t suddenly change to the edge bite overnight, like flipping a light switch. It’s a transition. At times, you’ll see active bass in both areas—maybe even 50/50 on occasion—with the odds generally going to one or the other depending on the water temperature and stage of transition.

高活性なバスを探して広い範囲をカバーするために横方向に動くルアーを使用する、巻きの時期です。見つけたらラッキー!釣りまくりです。魚を釣ったら再びルアーを投げ、さらに数匹釣って次に進みます。サイズを選べないのは回遊バスにありがちで、いろんなサイズが混ざり合って釣れます。

これは、大きな波動を生むダブルコロラドブレードの1/2オンスのスピナーベイトでウィードフラットを広くキャストするときです。テクニックについて細かいことは必要ありません。通常は水面下数十センチ以内をキープするように、キャストし、巻くだけです。時々、ロッドティップ高くして少し速く巻き、ブレードの波動で水面が膨むようにしてください。他には、ルアーを1、2秒沈め、ウィードにタッチしたと思ったらブレードの回転を感じるようにロッドティップをポップアップさせてルアーを持ち上げます。なにが最も効果的なのかは、バスが教えてくれます。

この段階では、水面がさらに冷えてバスがより深いディープ側のウィードエッジに移動し始めるまで、トップウォーターやシャロークランクなど、あなたがどんなルアーを投げても攻撃してきます。

注意すべきこと:フラットエリアでのバイトは、照明のスイッチを切り替えるように、一晩で突然ウィードエッジに変わったりしません。それには時間がかかります。時には、両方のエリアにアクティブなバスがいることがあります(場合によっては50:50ということもあります)。通常は、水温に応じてどちらかに偏るようになります。

水温7℃~10℃のウィードのアウトサイドエッジ

引用文(タップすると開きます)

During the early edge bite, it’s a combination of fluttering and penetration time. When bass are very active, use lures like single-bladed spinnerbaits to fish down the outer edges of deep weed lines for active biters. Position your boat outside the deep edge, cast onto the flat, retrieve your bait out to the edge…and then just let it flutter down, nearly tickling the outside edge of the weeds.

The reason for a large, single-bladed bait is that it tends to flutter better than a tandem, where the front and back blades often interfere with each other on the drop. (Try a tandem, perhaps a Colorado/willow bladed-combo, to see if this occurs; if there’s no tangling problem, use it!) If you want another option, try a vintage bait like the old Shannon Twin Spin, which has two side-by-side wire arms, each with its own single blade, designed for fluttering. Problem is, few bass anglers stock this option in their tackle boxes any more, although it’s still effective, particularly when you add some form of trailer to the large single hook.

Eventually, as the water cools further into the later edge bite, bass often shift their preference to 1/2-ounce weedless flippin’jigs, typically dressed with some form of large soft plastic trailer like a craw or creature. (In the old days, it was a #11 Uncle Josh Pork Frog. But once again, few anglers carry that style of dressing anymore, preferring the variety of sizes, shapes and colors provided by soft plastic.)

These jigs allow you to penetrate and probe the outer growth to locate by feel the best stands of healthy weeds. Their bulk and profile simultaneously triggers big, hungry bass to bite at this time of year.

Cast from the outer edge into the weeds, and let the jig sink. If it hangs up on the weeds, use an upward pop of your rod tip to flick it off the weeds, letting it fall again—eventually to the bottom, outside or barely within the weed edge. Let it sit a bit, anticipating that some big green monster is eyeballing and salivating over your lure. If you don’t get a bite, reel in and repeat the process.

Eventually, when you encounter a group/school/horde of bass, thunk! Slam the hook home, and jerk the fish a few feet up and away from the spot, both to avoid tangling in the weeds, and to avoid spooking its fellow bass. Heavy flippin’ sticks spooled with 20-pound-mono or 30- to 40-pound-test braid are ideal for manhandling them. Get the bass in, toss it back, and zing your lure back into the same spot to get another one…or two…or 10 or more. Remember, at this stage of the game, they’re likely to be bunched and belligerent, ready to chomp.

Remember, somewhere along that outer weed edge, there will be healthier clumps, points, corners, weeds abutting a steeper drop-off—something—that attracts all or most of the bass in the area to plunk down inside one small hidey-hole. Be observant, feel and decipher the health and type of weed cover, find that key megaspot, and you’ve got ‘em nailed!

ウィードエッジに移動したばかりの時期、それはフラッタリングと侵入の組み合わせのタイミングです。バスが非常にアクティブな場合は、シングルブレードのスピナーベイトなどのルアーを使用して、ディープのウィードエッジの外を釣ります。ボートをディープエッジの外側に置き、ウィードのある方にキャストし、ルアーをエッジの方向へ巻いてきます。そして、スピナーベイトをフォールさせてウィードエッジをくすぐるように通します。

大きなシングルブレードのスピナーベイトにする理由は、タンデムよりもフラッタリングが強い傾向があるためです。タンデムブレードでは、フォール時にフロントブレードとバックブレードが互いに干渉することがよくあります。 (コロラド/ウィローのタンデムブレードを使って、そうならないか確認してみてください。干渉がない場合は、それを使っても大丈夫です!)他には、フォールのフラッタリング用に設計されたシングルブレードのスピナーベイトを使ってみてください。問題は、トレーラーを付けるかどうかなのですが、最近はほとんど使うアングラーはいませんが、トレーラーは今でも有効です。

終盤になり、水温が下がってバイトが遠のいてきたとき、バスの好みは1/2オンスのウィードレスフリッピンジグにシフトします。このとき、クロー系やクリーチャー系などのバルキーなワームをトレーラーにします。 (昔はアンクルジョシュのポークフロッグの#11でした。しかし、今は廃盤となってしまい、このスタイルに似た様々なシルエットやカラーをもったワームを多くのアングラーは使っています。)

このジグを使用すると、まだ健康なウィードの状態を感じつつ、その中を通して使いやすくなります。それらの持つ大きさとシルエットは同時に、この時期に空腹のビッグバスのバイトを誘います。

ウィードのアウトサイドエッジからウィードに向けてキャストし、ジグを沈めます。ウィードに引っかかった場合は、ロッドティップを上方向にポップしてウィードをほぐし、再びフォールさせます。最終的には、ボトムやウィードのアウトサイドエッジにかろうじて着底するはずです。ビッグバスががあなたのルアーをかたずをのんで目を光らせていると想像して、少し置いておきましょう。バイトがない場合は、少し巻いて同じプロセスを繰り返します。

どこかでバスのグループかスクールか大群に出会ったらしめたものです!強くフッキングし、ウィードに巻かれないように、そして仲間のバスを警戒させないように、魚をそのスポットから数メートルほど上に引きはがします。 20ポンドのナイロンまたは30~40ポンドのPEラインにヘビーフリッピングロッドがそのために理想的です。バスを釣ったら再び同じところへキャストし、さらに1匹2匹、または10本以上を釣ります。この段階では、彼らは群れを成しているため競争意識があり、何でも食べる準備ができている可能性が高いことを覚えておいてください。

ウィードのアウトサイドエッジに沿って、どこかにより急なブレイクに隣接するより健康なパッチ、ウィードの岬、ウィードの角地などの変化があります。よく観察して、ウィードの状態や種類をみて、分析し、その重要なメガスポットを見つけてください。そうなればもう最高です!

水温7℃以下の秘密兵器

引用文(タップすると開きます)

Down past about 43 degrees, when largemouth bass become noticeably lethargic, it’s creepin’ time, using slow, “do nothing” crawls and long pauses of lures with little inherent action. This tactic provides excrutiatingly long looks at your offerings to help convince inactive bass into sliding over a few inches and gently sip in your bait, rather than strike it.

When you find ‘em…well, you may catch a few, or a boatload, or not many at all, even in the right spot, depending on the day and their level of activity. You won’t know which until you try.

The keys to catching bass at this time are confidence and patience, matched with the right lure type. Hard to believe as it is, you can often beat a jig and soft bait attractor by switching to Senko-style, weighted stick worms, perhaps impregnated with salt. Importantly, rather than hooking them wacky style, through the middle, to make them flutter downward, you can minimize any action by simply threading the worm headfirst onto a small mushroom head jig; just make sure it has a large enough hook to accommodate the bulky worm. Now, when it sinks, there will be little to no inherent flop and flutter. Kinda like an oversized Ned rig.

As an alternative, rig the worm on a shaky head jighead, or as a lightly weighted Texas rig. The point is, rig it on one end, with little weight, which forces you to fish it super slowly. And, there’s just something magical about a stick worm vs. a normal thinner worm, or even a traditional weedless, bulky jig and trailer, in these cold-water conditions. Something you need to experiment with and see for yourself.

Since bass aren’t likely to attack a quick, searching approach in such cold water temperatures, it’s best to focus your efforts on areas where past experience tells you that bass are located. This confidence gives you the patience to fish super slowly, perhaps even anchoring within casting distance, and measuring each cast in minutes, rather than seconds.

Cast out, let the bait settle for an extended time, then lift the rod tip to slide it a few inches—and stop. Wait maybe 10 or more (30?) seconds (if you can stand it), and repeat. Remember, you’re trying to alert, tease and taunt reluctant or inactive bass. When they eventually bite, it will likely be a very light, almost unnoticeable pickup, rather than a bump.

Despite their inactivity, if you’re in the right place, at the right time, using this deadly tactic, you can extract some legendary catches where large numbers of big bass pack into small wintering spots. If you do, chances are you’ll be the only boat out on the lake—or at least the only one fishing appropriately.

Armed with this game plan, tailoring your approach to bass location and activity based on water temperature, you can follow largemouth bass throughout their fall transition. This requires using tactics that range from aggressive coverage to precise targeting to pinpoint extraction. They all play a critical role in fall bass fishing success.

水温が約7℃を下回り、ラージマウスバスの活性が著しく下がったら、ゆっくりと「アクションしない」巻きモノや、アクションをさせないロングポーズを使用して、ゆっくりと時間を過ごします。この戦術は、ルアーを徹底的に長く見せるアプローチで、激しくバイトさせるのではなく、低活性なバスを数センチ移動させてルアーを吸い込ませるようにバイトさせます。

適切なポイントでバスの群れを見つけたとしても、その日の活動レベルに応じて、数匹釣れるか、またはまったく釣れないこともあります。なにか試してみるまで、どれがいいかは分かりません。

この時にバスを釣るためのキーは、このルアーで正しいはずだと信じる心と忍耐力です。信じなければならないこととは、塩入りのヤマセンコーなど重量のあるスティックワームに切り替えて、ジグとワームを放っておくことです。重要なのは、ワームの真ん中にフックを掛けるワッキースタイルでアクションさせるのではなく、マッシュルームヘッドのジグヘッドに刺して、アクションを最小限に抑えることです。太めのワームでもしっかりセットできる十分な大きさのフックであることを確認してください。それがフォールするとき、アクションははほとんどないでしょう。特大のネッドリグのようなイメージです。

別の方法としては、シェイキーヘッド(オフセットジグヘッド)や、ライトテキサスです。ポイントは、シンカーが片側に付いているようなリグで、軽いシンカーで非常にゆっくりと釣りをすることです。そして、これらの低水温下では、太めのスティックワームなのか普通の細身のワームなのか、またはラバージグにトレーラーの組み合わせなのか、どれかが魔法のように有効な場合があります。いろいろ試してみて、自分で確認する必要があります。

バスは、このような低水温では速いサーチベイトにバイトする可能性が低いため、過去の経験からバスが溜まっているであろうエリアに努力を集中することをお勧めします。信頼できるポイントであれば、かなりスローな釣りでも忍耐力を持続することができます。各キャストにおいて、数秒ではなく数分かけて釣りをすることが成功につながります。

キャストして、ルアーを長時間放置した後、ロッドティップを持ち上げて数センチずらし、またポーズします。だいたい10秒~30秒待って(耐えられるなら)、それを繰り返します。消極的または低活性なバスに良く見せて、じらし、挑発しようとしていることを忘れないでください。彼らがいよいよバイトしてきた場合、それはおそらくガツンと来るのではなく、非常に軽く、ほとんど目立たないようなバイトになります。

低活性であるにも関わらず、適切な場所に適切なタイミングでこの戦術を使用すると、多数のビッグバスが狭い越冬エリアに集中する大爆釣になります。もしそうなれば、あなたは湖で唯一の釣果をあげるボートになるか、少なくとも正解に辿り着いた唯一のボートということになるでしょう。

このゲームプランで武装して、水温に基づいてバスの位置や活性ごとのアプローチでアジャストし、秋のラージマウスを追跡しましょう。これには、積極的に広範囲を探ることからピンポイントを正確に狙うという戦術まで使う必要がありますが、これらはすべて、秋のバス釣りの成功に重要な役割を果たしています。

水温別:秋のバス釣り攻略法

よく、春のスポーニング時期にはバス釣り戦略として水温別の攻略法が紹介されているのは見かけることがありますが、秋の水温別の攻略法は珍しいですよね。

長い文章でしたが読んでいて非常に楽しかったです。

春と大きく違う点は、春は荒れながらも基本的に水温が上昇傾向でバスの活性も上昇傾向であるのに対し、秋の水温は下降傾向ですので、バスの活性も下がっていくというところです。

春はちょっとぐらい戦略がずれていてもバスの方が合わせてくれるようなところがありますが、秋はよりシビアという感じでしょうか。

釣り人側からしても、これまでアグレッシブなルアーで釣れていたため、その感触が忘れられず、どうしても釣れていたポイントに行ってしまう、またはスローな釣りに切り替えずらいという、心理的な部分があるかと思います。

夏のピークを過ぎたバスは散らばって釣りづらいとなりましたが、今度は水温が下がってきて、バスが越冬場所にかたまりだすので釣りづらいとなってきます。

私としてもつい良い思いをしたところに行って、信じて時間をかけてしまう傾向があり、結果釣れないという経験ばかりですので、このあたりを意識して釣りをしたいと思います。

この記事に出てきたシングルコロラド、タンデムコロラドブレードのスピナーベイトは日本では珍しいタイプのスピナーベイトなのですが、当店にいいものがございます。

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000002245

ローデットフォーバスのアイクローザースピナーベイトです。

シングルコロラドは大型のコロラドブレードを搭載し、まさにリトリーブ時のバイブレーションとフォール時のフラッタリングが最高です!

タンデムコロラドはよりバイブレーションが強いかと思いきや、そうではありません。リトリーブ時は強いフロントブレードの波動がリアブレードへの水流を乱し、よりフラフラのアクションになります。フォールの時は両方のブレードがいい感じに回ります。

日本では当店のみの取り扱いとなっている商品ですので、気になる方はぜひお試しくださいませ。

さて、この記事を読んでいると、どうしても琵琶湖をイメージしてしまいました。

今年の琵琶湖もウィードが少ないと言われていましたが、今、どうなっているのでしょうか。ああ、琵琶湖で釣りがしたいです(笑)

この記事の通りに釣りができたら、本当に最高でしょうね。

遠征の計画を立てなければ!

それではまた。

毎度ありがとうございます!