【バスの生態】バスのバイトの真実:前編

【バスの生態】バスのバイトの真実:前編
Photo by in-fisherman.com

バス釣りはただバス釣りがあったからやっているのですが、実際のところ、バスがなぜルアーにバイトして来るのか、または来ないのか、謎な部分が多いものです。野生のバスがルアーにバイトするには、どんなことが影響しているのでしょうか?

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Bass Strike Savvy”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:in-fisherman.com”Bass Strike Savvy”By Steve Quinn|October 13, 2021

バスを釣るということ、それはバスが生き残るために何かを食べなければならないという習性を利用するものです。

私たちは普段の生活の中で、さまざまな動物と接することがあると思うのですが、たとえば何かの動物を飼育または動物と同居している場合は、いわゆる「エサやり」をすると、彼らはすぐに食べますよね。

これを見ると、バスも何かエサがあればすぐ食べるだろうというイメージが湧きます。

しかし、野生にいるバスは果たして、人間と共に生活する動物と同じような行動をとるのでしょうか。

だったらなぜ、バス釣りはあんなに釣れないのでしょうか。

エサが偽物のルアーだからでしょうか。

ではなぜ、偽物のルアーでも食べることがあるのでしょうか。

バス釣りはただバス釣りというものがあるのでやっていますが、実際のところ、バスのバイトそのものについては、謎が多い部分だと思います。

この記事は、アメリカのゲームフィッシング専門メディア「In-Fisherman」の記事で、このサイトの編集長であり水産生物学者という側面を持つスティーブ・クイン氏が、バスのバイトについて解説してくれています。

今回はその前編をお届けいたします。

バスの生態を学び、自分のバス釣り、バス釣り論に活かしましょう。

バスのバイトについて知る

引用文(タップすると開きます)
Ever since humans adopted pole-and-line tactics, they’ve been forced to wonder why fish bite some days and not others. In the last year or two, pro anglers have told me about locating bass on their sophisticated sonars (the ones I call “all seeing sonars” that can scan around the boat to depict fish chasing lures), but failing to elicit much reaction. More than a few have rued spending hours looking at fish, but hauling water. The question, “What makes bass bite?” is an eternal one for anglers and lure designers. Some phrase it more personally: “How can I make ‘em bite?” Anglers often try to make bass bite by eliciting what’s called a “reaction strike.” Anglers may even define lure selection in terms of triggering effect. “Reaction baits” include buzzbaits, jerkbaits, bladed jigs, and fast-moving topwaters like a Whopper Plopper or Zara Spook. You could add techniques like snapjigging to that list. They feel confident that lures convince bass to bite by erratic movement or speed. Indeed, you can often observe fish in clear water responding to these presentations. I recently talked about the concept of reaction strikes with Ralph Manns of Texas, longtime In-Fisherman researcher and contributor of articles on bass science. “When anglers talk about a reaction strike, they’re really describing a feeding reaction,” Manns told me. “It’s not in their genetic makeup to get aggravated with a lure, unless they’re defending a spawning bed. They may display territorial behavior, but that’s solely when interacting with other fish. “To strike effectively, bass often must react quickly to nearby prey,” he says. “In that situation, fast-moving or erratic lures may work best. But it’s still a feeding response. If the fish bites, the angler has succeeded in fooling it into mistakenly biting a fake. When weather conditions or prey abundance improve feeding opportunities, active lures score and results often are spectacular.” But anglers often fail. It’s interesting to read details of successful techniques that propel anglers to tournament glory. But I always scan toward the bottom of the standings where you find many former champions reporting in with a few small bass over a multi-day event. This leads to the conclusion that while bass can be easy to catch, they also can be almost impossible to catch, even for skillful anglers.

人間がロッドとラインを使うようになって以来、なぜバスが他の日は釣れないのに今日は釣れたのかという疑問を持つようになってしまいました。ここ1~2年、プロのバスアングラーにより、最新式の魚探でバスの居場所を突き止める方法はわかりましたが、多くの反応を引き出すことができませんでした。何時間もバスを探すだけで帰着することも少なくありません。

「バスは何にバイトするのか」という疑問。これはアングラーやルアーデザイナーにとって永遠のものです。もっと言うと「どうすればバスをバイトさせられるのか?」ですね。

釣り人はよく「リアクションバイト」と呼ばれるものを誘発することによってバスをバイトさせようとします。釣り人は、リアクションバイトさせるためにルアー選びをすることもあります。 「リアクションベイト」には、バズベイト、ジャークベイト、チャター、またワッパープロッパーやザラスプークなどの動きの速いトップウォーターもそうです。さらにメタルジグなどもそうでしょう。

彼らは自信を持って、不規則な動きやスピードのあるルアーでバスをバイトさせると言います。確かに、そういうプレゼンテーションに反応してくるクリアウォーターのバスはいます。私は最近、テキサスのラルフ・マンズという釣り人であり研究者であり、バスの科学的な記事を書く人物と、リアクションバイトについて話しました。 「釣り人がリアクションバイトのことを話すとき、実はほとんどが食性によるバイトのことを指しています。」とマンズは私に言いました。 「バスベッドの卵を守っていない限り、ルアーに怒って突進するなど、遺伝子的にはありません。縄張り的な行動は示すかもしれませんが、それは他の魚と相互作用するときだけです。」

「効果的に捕食するためには、バスは近くの獲物に対して素早く反応する必要があるでしょう。 そのような状況では、動きの速いルアーや不安定なルアーが最適です。しかし、それはまだフィーディングの範囲です。バスがバイトしたならば、釣り人はバスをだまして偽物のルアーにバイトさせることに成功したと言えます。気象条件が良かったり獲物が豊富にいてフィーディングが活発な場合は、アグレッシブなルアー素晴らしい結果になりやすいのです。」

しかし、釣り人はしばしば失敗します。トーナメントで優勝したアングラーのテクニックについての記事を読むのは興味深いことです。しかし私は、もっと順位が下の方のアングラーにも注目します。そこには、以前に優勝した経験のあるアングラーでさえ、この試合の数日間で小バスが数匹で終わっている事実があります。これは、バスは釣れるとしても、ベテランアングラーでも釣るのが難しい可能性もあるという結論につながります。

バスの行動

引用文(タップすると開きます)
Bass Activity Bass and other fish species instinctively know that life is tough. While we open the fridge for lunch, fish have no guarantee when or where their next meal is coming from. Bass and their prey are well balanced and most prey are hard to catch. Successful bass eat enough to grow, while prey species avoid being consumed often enough to grow, spawn, and reproduce. “Experience teaches bass from an early age that prey often escape,” Manns says, “so bass may go days, even weeks, without a good meal. When biologists conduct diet studies, they flush out stomach contents to identify prey. Many studies report that about half of the bass caught by electrofishing have nothing in their gut. “To survive, fish try to conserve energy. Activity burns energy (calories), so they rest most of the time and attack prey only when their chances of feeding success are good. They “know” they should avoid expending more energy chasing prey than it’s worth in calories. As a result, they’re inactive most of the time.” Favorable feeding situations arise whenever bass are able to capture prey without spending more energy in the chase than they gain in the resulting meal. Environmental factors play a role in providing cover through the growth of vegetation that forms feeding edges and ambush spots; trees fall into the water with time. Wind, clouds, rain, or low light make hunting more successful. In most waters, bass can’t afford to pass up a good feeding opportunity. When they refuse lures, it’s usually because they’re out of range or the fish has been made wary by a noisy approach or poorly selected tackle. Most bass are somewhat hungry, but in a non-feeding mode while conserving energy as they await the opportunity to feed when success is more likely. Manns notes that bass are truly inactive when digesting a large meal. “Once digestion begins, fish send most of their blood to the stomach, routing only minimal amounts to the nervous system for defensive purposes or further feeding,” he says. “In this state, it’s physically difficult for them to feed, even if opportunity arises. But for otherwise inactive fish, the sudden appearance of apparently vulnerable prey—possibly stimulated by repeated casting—may elicit a strike. Anglers may call this a ‘reaction strike,’ but it’s motivated by the instinct to feed.” Likewise, schooling bass are actively feeding and their group behavior improves the likelihood of success. But individual fish are competing with their brethren. Anglers sometimes report reaction strikes in response to fast-moving lures in that situation, but the fish are engaging in routine feeding activity and can be easily fooled at times.

バスに限らずどんな魚も、生きることは厳しいことだと本能的に知っています。人間はお腹がすいたら冷蔵庫を開ければ良いかもしれませんが、魚は彼らの次の食べものがいつ、どこから来るかについての保証はありません。バスとその獲物はバランスが取れているため、多くの獲物は捕まえにくいものです。成長するのに充分な量を食べられるバスは成功者であり、獲物たちも成長、産卵、繁殖するためには食べられるわけにはいきません。

「経験により、バスは獲物が逃げるということを幼い頃に学びます。」とマンズは言います。生物学者が摂食の研究を行うとき、食べた物を特定するために胃の内容物を出します。多くの研究では、電気ショッカーで捕らえられた約半分のバスの胃腸に何も残っていないことを報告しています。

「生き残るために、バスはエネルギーを節約しようとします。活動にはエネルギー(カロリー)を消費するため、ほとんどの時間は休息で、餌を食える成功率が高い場合にのみ獲物を攻撃します。彼らは、獲物を追って得られるカロリーよりも多くのエネルギーを消費してしまうことを避けるべきであることを「知っています」。つまり、ほとんどの場合バスは非アクティブになっています。」

バスが獲物を捕まえることができるときというのは、結果として生じる食事で得られるよりも多くのエネルギーをフィーディングで費やすことがないという好ましい状況のときです。このとき、ウィードや水中に沈んだ木などのカバーなどの待ち伏せスポットとしてフィーディングに有利となります。また、風、雲、雨、暗い場所でもフィーディングがより成功しやすいなど、環境要因も影響します。

ほとんどのフィールドで、バスはフィーディングのチャンスを逃すわけにはいきません。バスがルアーに反応しない場合、通常はバスの守備範囲(ストライクゾーン)の外であるか、バスにとって騒々しいアプローチだったり、不自然な部分があって警戒されているためです。多くのバスは常に空腹気味であるとはいえ、成功する可能性が高いときにしかフィーディングをしない(その機会をずっと待っている)ため、エネルギーを節約する非フィーディングモードになっています。

マンズは、バスが食後の消化状態にあるとき、かなりの低活性状態になると述べています。 「消化が始まると、バスは血液の大部分を胃に送り、防御目的またはさらなるフィーディングのために最小限の血液だけを神経系に送ります」と彼は言います。 「この状態では、たとえチャンスであったとしても、フィーディングをするのは物理的に困難です。しかし、その状態にない低活性なバスの場合、明らかに食べやすい獲物が突然あらわれると(たとえば繰り返しキャストしたルアーが)バイトを誘発する可能性があります。釣り人はこれを「リアクションバイト」と呼ぶかもしれませんが、それはフィーディングする本能によって動機付けられたものです。」

同様に、群れをつくるバスは積極的なフィーディングをします。群れを作ることで生き残る可能性を高めるためです。しかし、個々のバスを見れば彼ら同士で競争しています。釣り人はそのような状況で動きの速いルアーに反応してリアクションバイトを取ったと言うことがありますが、バスは日常的なフィーディング活動に従っているだけであり、時には簡単にだまされる可能性があるだけです。

バスのストライクゾーン

引用文(タップすると開きます)
Strike Windows One of Mann’s contributions to understanding of bass feeding behavior was his concept of “strike windows.” This term replaces the more vague term strike zone, though it could be construed similarly. The key to strike windows is their flexibility in size and shape according to the activity levels of the fish. This flexibility is demonstrated by Manns’ use of a balloon-like shape to depict the strike window. “Each bass has an area to the front and slightly to each side within which it’s likely to make a successful attack,” Manns says. “A bass senses it can attack and catch prey within this window and it’s learned that healthy-looking prey fish outside the strike window usually escape, so they’re generally ignored. “Size of the window varies with a bass’ activity state,” he adds. “Hunting bass have the largest windows and may chase and attack prey that are yards away. Neutral bass, in a less active state, might have a 1- to 2-foot window. The window for inactive fish can shrink to mere inches. “Strike windows of active bass also change shape and dimension as fish move faster. When swimming fast, forward range increases, but ability to turn to the side is reduced. I estimate the range of a cruising bass in clear water at about 6 feet. It increases to 10 or more at full speed, while narrowing further. “Bass of different sizes also have different abilities to turn and accelerate. And they have different learning experiences as they grow older. Prey species also affect the strike window as some are easier to catch and handle. Whether a preyfish is moving away from a bass, toward it, or across its viewpoint affects the size of the window and resulting feeding decision.”

バスのフィーディングについて理解するためのマンズの分析のひとつに「ストライクゾーン」という概念があります。このゾーンを理解するための鍵は、バスの活動レベルに応じた広さと形状の柔軟性です。柔軟性とは、マンズがストライクゾーンを表現するために風船のような形で説明しれています。

「バスには、自分の前方と横方向に攻撃が成功する可能性が高いとされるゾーンがあります。 バスは、この範囲内でなら獲物を攻撃して捕まえることができると感じています。ストライクゾーンの外にいる健康な魚の獲物には逃げられることがわかっているため、通常は無視されます。」

「ゾーンのサイズは、バスの活性によって異なります。 積極的なバスは大きなゾーンを持ち、数メートル離れた獲物を追いかけて攻撃する可能性があります。あまりアクティブでない状態のニュートラルなバスは、数十センチのゾーンである場合があります。低活性なバスのゾーンは、ほんの数センチの小ささの可能性があります。」

「高活性なバスのゾーンでも、バスの動きが速くなるにつれてゾーンの形と大きさは変化します。速く泳ぐと、前方への射程は長くなりますが、横への能力は低下します。クリアウォーターでストライクゾーンが約2メートルだとすると、全速力で前方のストライクゾーンは3メートル以上になり、横方向は狭まります。

「あらゆるサイズのバスに、方向転換や加速などさまざまな能力があります。そして、彼らは年をとるにつれて各々で異なる学習経験を持っています。獲物の種類によってもストライクゾーンに影響を与えます。捕まえやすく、扱いやすいものがあるからです。獲物がバスから遠ざかる、バスに向かってくる、または目の前を横切るかどうかで、ゾーンのサイズと結果としてフィーディングするかどうかの決定に影響します。」

【バスの生態】バスのバイトの真実:前編
各バスの鼻の前と周りにはストライクゾーンと呼ばれるスペースがあります。バスは、このゾーンを動かす獲物の魚やルアーへの攻撃が成功することを合理的に確信できます。ゾーンのサイズは、バスの活動状態によって異なります。 低音には小さなゾーンがあり、ニュートラルバスには大きなゾーンがあり、アクティブな低音にはさらに大きなゾーンがあります。低音をキャッチするには、そのゾーン内にルアーを配置するか、ルアーがそのゾーンに収まるように移動するように誘惑する必要があります。/ Image by In-Fisherman

バスの生態とは興味深いことばかりですね。

次回は後編をお届けいたします。お楽しみに!