バス釣りと護岸の関係

バス釣りと護岸の関係

Photo by wired 2 fish.com

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”6 High-Percentage Targets for Fishing Seawalls”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:wired2fish.com ”6 High-Percentage Targets for Fishing Seawalls”By Walker Smith •Feb 20, 2019

 

バス釣りをしていると必ずと言っていいほど関係してくるマンメイドストラクチャーのひとつに、「護岸」がありますね。

護岸には河川の氾濫を防ぐなど人間の生活を守るという役割がある半面、水性動植物の生態系を壊してしまうという側面も持っているのですが、我々バスアングラーから見るとバスの付き場となっていることも多々ありますので、色々な面でちょくちょく話題になる部分ですよね。

これは私の勝手なイメージになりますが、バスアングラーさんの多くの方は、自分の好きな護岸というものがあるような気がします。垂直護岸でも手前がえぐれているもの、チョコレート護岸、木でできた護岸、斜め護岸の水中の終わりの境い目など、自分の得意なシチュエーションが護岸の好みに反映している感じだと思います。

皆さんはどんな護岸がお好きでしょうか。

さて、ここで重要なのは、数ある護岸の種類の中で各々の得意・不得意や好みがあるということは、護岸ひとつ取ってみてもそれぞれに何かキーとなるものがあるということですよね。

では護岸際を釣っていくとき、私たちはどんなことに気を付けていけばバスを釣ることができるのでしょうか。

この記事は、アメリカのバスフィッシング専門メディア「Wired 2 Fish」の記事で、護岸の種類や状況から狙うべき場所などを6パターンに渡って解説してくれています。

本来、好き嫌いは良くないものです。あらゆる護岸のシチュエーションを理解して、すべての護岸が好きと言えるようになりたいものですよね。ここでは垂直護岸についてのパターンに絞られているのにとどまるのですが、垂直護岸が苦手・好きじゃないという方には大きなヒントになると思います。

それでは読んでみましょう。

 

基礎が捨て石(リップラップ)になっている

Some seawalls are adorned with chunk rock along their bases. This rock often extends roughly two to three feet into the water which makes for an outstanding place to find big bass. In my opinion, there are two specific reasons why these types of seawalls continuously produce so much action.

First, crayfish love to hide in the crevices between these rocks and as you might know, they’re a major food source for bass.  If you catch a fish off of this type of area, make sure to closely inspect its mouth and throat. If you see crayfish pincers or bright-red lips or crushers, you can be sure they’re munching on crayfish. In this case, it’s awfully tough to beat a red-colored crankbait or a jig. It may feel silly pitching a jig down a seemingly bare seawall, but it can work wonders. Just try to target the larger or most irregular pieces of rock you see.

Rock also warms up much faster than wood. Due to heavy winter precipitation and muddy water, you’ll find a lot of bass on seawalls during the colder months. Nine times out of 10, they’ll heavily favor rock over wood.

バス釣りと護岸の関係

Photo by wired 2 fish.com

護岸のなかには基礎に沿って捨て石が入れられているものがあります。この岩は大抵、およそ1m先の水中まで伸びていて、ビッグバスを見つけるには素晴らしい場所になります。私の意見では、これらのタイプの護岸でよくバスが釣れるのには2つの具体的な理由があると思います。

第一に、ザリガニはこれらの岩の間の隙間に隠れるのが大好きで、ご存知の通り、それらはバスの主な食料源です。このエリアでバスを釣った場合は、必ず口の中や喉をよく調べてください。ザリガニのはさみ、赤い口先や欠片を見つけたら、バスはザリガニを食っていると確信することができます。この場合、赤色のクランクベイトやジグが有効になります。一見なにもない護岸にジグを投げるのは不毛に感じるかもしれませんが、これが不思議とよく効きます。見える範囲でより大きな岩、または最も不規則になっている部分を狙ってみてください。

岩は木よりもはるかに温まりやすいです。冬の雨と濁りが入った時、寒い時期は護岸で多くのバスが見つかるでしょう。 十中八九、彼らは木よりも岩を好むでしょう。

 

コンクリート護岸は2~3投で勝負が決まる

Concrete seawalls seem to be a bit more prevalent on older lakes, but nonetheless, they’re great places to find big bass. Much like riprap, concrete warms quickly and holds heat longer during cold conditions, which seems to have a magnetic-like pull on nearby bass looking to warm themselves. As the year progresses, you can fully expect to find some impressive shad spawn activity on these concrete seawalls as well.

Fishing these seawalls is straightforward and we shouldn’t overcomplicate it. If it’s a fairly featureless stretch of seawall, I like to make parallel casts very close to the concrete and use a slow retrieve. You’ll have success on crankbaits, Colorado-bladed spinnerbaits and bladed jigs.

Based on my personal experience, older concrete seawalls tend to outproduce newer ones. I’m not entirely sure why, but I feel like baitfish feed on the algae living on the old concrete and of course, where there’s bait, there’s bass.

バス釣りと護岸の関係

Photo by wired 2 fish.com

コンクリート護岸は長い歴史から見るとやや新しいものではありますが、それでもビッグバスを見つけるのには絶好の場所です。 岩と同じくコンクリートも温まりやすく、寒い時期にはより長時間熱を保ちます。 年月が経つにつれて、これらのコンクリート護岸でシャッドの産卵が行われるようになることを見たことがあるかと思います。

この護岸を釣るのはシンプルで、複雑に考えてはいけません。 私の場合、なんの特徴もない護岸のストレッチであるならば、コンクリートの際を岸と平行にキャストをして、スローリトリーブをするのが好きです。 クランクベイト、コロラドブレードのスピナーベイト、チャターでもいいでしょう。

私の個人的な経験に基づいて言いますと、古いコンクリート護岸の方が新しいものよりも釣れる傾向があります。 その理由は完全にはわかりませんが、ベイトフィッシュが古いコンクリートに生える藻を食べているようで、もちろん、餌がいるところにはバスがいるということでしょう。

 

護岸の変わり目

I’ll never forget working with legendary pro angler Larry Nixon years ago when he told me one of the most sensible pieces of advice I have heard.

“Bass love anything different," he said. “When a straight edge changes, there will be a bass there."

I took that advice to my home lakes and wouldn’t you know it, it worked wonders when targeting seawalls. I have found that whenever a seawall switches from concrete to wood or vice versa, bass tend to congregate in that area. Often times these material changes create a small divot that bass will relate to and use as strategic ambush points.

Consider casting parallel to the change with some sort of moving bait. If you don’t get a bite, don’t be afraid to soak the surrounding area a bit more with a Texas rig or jig.

バス釣りと護岸の関係

Photo by wired 2 fish.com

忘れもしない、数年前にレジェンドアングラーであるラリー・ニクソンと仕事をしたとき、彼が私にひとつ素晴らしいアドバイスをくれました。

「バスは変化が大好きだ」と彼は言いました。 「なんの変哲のないものから変わるとき、そこにバスは居るだろう。」

私はなんの想像もつかないままそのアドバイスを持ってホームレイクへ行き、護岸を狙っていったときそれは驚くほど効果的でした。 護岸の素材がコンクリートから木材へ、またはその逆へ変わるとき、バスがそのエリアに集まる傾向があることを私は発見しました。 多くの場合、こういった素材の変わり目には小さな窪みが作られており、それをバスが待ち伏せスポットとして使用しているようです。

巻きモノ系をキャストする時はその変化を狙って護岸と並行にすると考えてください。 バイトがない場合は、テキサスリグやジグを使って周囲のエリアをもう少し丁寧に釣るようにしてみてください。

 

コンクリートブロックは完璧な待ち伏せスポット

The biggest bass I’ve ever caught on my home lake came off of cinderblock supports in front of a old concrete seawall. It wasn’t a fluke, either, because the same stretch continues to produce quality bass for me throughout much of the year. I’ve been able to duplicate this on other lakes too, so I’ve put a lot of thought into what makes them so special.

Because these cinderblocks are most often found in shallow water, I can see a lot of my bites. Granted, it’s dirty water, but I can see the fish swirl on my wake bait, bladed jig or spinnerbait. And guess what? They all come from the down-wind or down-current side of the cinderblock. Nearly every single one for the last decade.

This tells me that the bass are using these areas as ambush points. They’re letting the current do the work for them by sitting in the eddy and attacking forage as it drifts by. Because of this, it’s imperative to cast your lure past the cinderblock supports and bring it within an inch or two of the structure. Make sure you’re casting up-current (or into the wind) and retrieving your bait with the current. If you can knock your lure into the support, you’ll often be able to draw a instinctual reaction strike.

バス釣りと護岸の関係

Photo by wired 2 fish.com

私がこれまでホームレイクでビッグバスを釣ったときは、古いコンクリート護岸の前のコンクリートブロックに助けられていました。同じストレッチでシーズンを通していいバスが出ているので、それには確信を持っていました。他の湖でもそれを再現することができましたので、これは特別なものなんだという評価になっていきました。

これらのコンクリートブロックはほとんどの場合シャローに見られるので、バイトの多くは目で見ることができます。確かに濁ってはいるのですが、ウェイクベイト、チャターベイトやスピナーベイトに出た時の魚が起こす水の動きを見ることができます。そしてここが重要ですよ?それらはすべて、コンクリートブロックの風下側または下流側で釣れています。過去10年間、ほぼすべてがそうなんです。

これはバスが待ち伏せポイントとしてこれを利用していることを私に教えてくれています。彼らは流れによってできた渦の中に身を置き、流れてくるエサを食べています。このため、ルアーをコンクリートブロックを通り越して投げ、ストラクチャーの5センチ以内に持ってくることが不可欠です。上流側または風上側にキャストし、流れに乗せてリトリーブしていることを確認してください。ブロックにルアーを当てることができれば、リアクションバイトを引き起こすこともできるでしょう。

 

わずかな変化にバスは付く

I guess “divots" is the right word to describe this. You could also call them irregularities or small indentions. Whatever the proper term is, these spots can produce some great and easy-to-pattern action, even in tough fishing conditions.

Much like the cinderblock supports we just discussed, bass use these small indentions as ambush spots and again, they let the current do the brunt of the work for them. Much like you’d back your truck into the garage, bass will back into these small areas and hide while waiting for the perfect feeding opportunity. It’s important, however, to target the indentations that are working well with the current.

In the photo above, I had a very slight wind current coming from the right side of the picture to the left side. It was a perfect situation for a big bass, as the bass could conserve energy in the eddy created by the seawall while simply waiting on an unsuspecting baitfish to pass by.

If the current were moving in the opposite direction, from left to right, I’d be much less inclined to stop and fish this area.

バス釣りと護岸の関係

Photo by wired 2 fish.com

私は「穴」というのがこれを説明するのに正しい言葉だと思います。他には不規則性または小さな変化と呼ぶこともできます。適切な用語が何であれ、これらのスポットは、タフな状況下でもパターン化することが簡単で素晴らしい結果を残すことができます。

先程のコンクリートブロックで説明したことと同じように、バスはこれらの不規則な部分を待ち伏せ場所として使用しています。トラックを車庫に戻すのと同じように、バスはこれらの狭い場所に入って隠れ、完璧にエサを食えるタイミングを待っています。しかし、重要なのは、流れが当たるなどうまく機能している変化を狙うということです。

上の写真では、写真の右側から左側に向かってわずかな風によって流れができています。護岸に流れが当たってできた渦に入って体力の節約をしながら、何も知らないベイトフィッシュが流されてくるのを待つだけでいいという、ビッグバスにとって完璧な状況でした。

もし流れが左から右へ、反対方向に動いていたら、私はここで足を止めて釣りをすることはなかったでしょう。

 

スロープは見逃してはいけないポイント

True, they’re not really part of the seawall, but residential boat ramps interrupt the straight lines of the owners’ seawall and as we discussed earlier, any irregularity is a good thing. Boat ramps can be one of the hottest and least talked-about pattern in the winter months. Whether you’re casting a jig or a crankbait to them, they should never be ignored.

As the water warms, you’ll often see bass corral baitfish in the 90-degree L-shaped area where the seawall ends and the boat ramp begins. Pay close attention to this and have some sort of soft jerkbait ready to cast immediately once you see something break the surface. They’ll usually bite it within seconds of hitting the water.

The ends of these ramps can also be quite productive and easy to pattern lake-wide. If the boat ramp is used regularly, there will often be holes from the prop wash of power-loading boats onto their trailers. Bass will sit in these holes all year long. If the boat ramp is pretty run-down like the photo above, the concrete is normally covered in algae which attracts baitfish and creates a virtual buffet for nearby bass.

バス釣りと護岸の関係

Photo by wired 2 fish.com

確かにこれは護岸というにはおかしいのですが、ボートのスロープが直線の護岸に変化を与えています。そして先に説明した通り、どんな不規則性も良いことです。ボートスロープは冬の間に最もアツいのに話題にならないパターンのひとつです。そこにジグやクランクベイトを投げるかどうかに関わらず、ここは決して無視されるべきではありません。

水温が上がるにつれて、護岸の端のL字の直角エリアでバスがベイトを追い込んで食っているのを見ることができます。これに細心の注意を払い、水面でボイルが起きたらすぐにキャストできるようにソフトジャークベイトなどを準備しておいてください。だいたい着水から数秒以内にバイトがあるはずです。

このスロープの端というのは湖を広く見ても非常に有効であり、パターン化するのが簡単です。ボートスロープが頻繁に使用されている場合、トレーラーに揚げるときのボートのエンジンのプロペラによる水流でボトムが掘られていることがあります。バスはシーズンを通してこういった穴に着くでしょう。ボートスロープが上の写真のようにかなり古い場合、コンクリートは通常、ベイトフィッシュを引き付ける藻で覆われており、近くのバスのためのレストランにもなっています。


 

護岸というものはほぼ100パーセント、バスの天敵のひとつである人間が作ったものなのですが、それでもバスはその恩恵を受けるんですね。不思議なものです。

ベテランアングラーさんにとってはこういった護岸の変化などはいまさらな話だったかもしれません。しかしこうして挙げてみると意外とあるものですね。良い確認にもなったのではないでしょうか。

護岸は目で見やすいストラクチャーですのでこういった変化は多くのアングラーに狙われやすく、プレッシャーが高くなりやすいのですが、同じような護岸が延々と続くシチュエーションではこういうことを知っていることで少しでも効率的に立ち回れるようになり、結果としてバスに出会う確率が上がるのではないかと思います。

たとえば霞ヶ浦水系によくある護岸と並行に杭がずっと続くストレッチですが、バスが釣れたときにそのあたりを良く見てみると、何らかの変化やプラスアルファの複合的な要素が加わっているものですよね。

最初は結果論でいいと思うので、そういうのを良く見て覚えておくといいと思います。

 

またこれは聞いた話になるのですが、工事が終わったばかりの真新しいコンクリート護岸やテトラポッドからはアンモニアの一種が染み出しているようで、長くて2年ほどは生物が寄りつかない期間があるそうです。

この記事にも、理由は不明だけど新しい護岸より古い護岸の方がいいと書かれていましたが、もしかしたらこれが関係しているのかもしれないなと思いました。

皆さんの中に以前に釣りはしたけど釣れなかったという護岸があったとしたらこれが原因かもしれませんので、年月が経っている場合はもう一度トライしてみるのもいいかもしれませんね。

 

あと重要なのは、護岸は意外と足場として高い場合がありますので、バスをランディングしようとしたとき、あとちょっとで手が届かないということがよくありますね(笑)

バスを掛けたらどこでランディングするかをあらかじめ決めておくこと、またはランディングネットの携行をお忘れなく、です。

 

それではまた。

 

毎度ありがとうございます!