混乱する春のバス釣り|スポーニングシーズンのバス釣り

混乱する春のバス釣り|スポーニングシーズンのバス釣り

スポーニングシーズンのバス釣りは、プリスポーンとミッドスポーンとアフタースポーンに分かれていて、ありがたいことにそれぞれに釣りのパターンがあるのですが、逆を言うと、それがまた春のバス釣りに混乱を招く原因にもなっているんですよね。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”March Madness…. From Pre-Spawn to Post-Spawn”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:bayoulifemag.com ”March Madness…. From Pre-Spawn to Post-Spawn”by KENNY COVINGTON MAR 5TH, 2020

私が考えるバス釣りの法則のひとつに、春と秋は似ていて、夏と冬は似ている。という考えがあります。

広い意味で、夏と冬はバスが同じところに集まりやすく、春と秋はいろんなところに散りやすいというイメージです。

もちろんこれは、あくまでも私の場合はですが、夏や冬のように気候が過酷になればなるほど、バスの行動パターンは読みやすく、春や秋のように過ごしやすい気候になると読みにくいんですよね。ただし、読めたところでじゃあそれで釣れるかどうかとなれば、それはまた別の話ですけどね(笑)

その私にとって読みにくい春のバスはまた、スポーニングという、食事とも気候による過ごしやすさともあまり関係しないもっとも原始的な繁殖という本能に支配されているので、そこの部分も知っていないとならないのです。

ご存知の通り、スポーニングにはプリスポーン、ミッドスポーン、アフター(ポスト)スポーンという3段階があり、これもそれぞれの段階によってバスの性質が変化しています。

これも私の勝手なエゴになってしまいますが、個人的にはなるべくネストのバスは釣らないようにしたいと思っていまして、できれば、プリかアフターのバスが釣りたい、そのためにはプリかアフターのバスの釣りをマスターしたいと考えています。とはいえ実際は、ネストのバスも知らず知らず釣っていると思いますけどね。

幸いなことに、プリスポーンとミッドスポーンとアフタースポーンに分かれているということは、それぞれにパターンがあり、釣り分けも可能ということですが、逆を言うと、それがまた春のバス釣りに混乱を招く原因にもなっています。

これをうまく整理し、思い通りの釣りをするにはどうしたらいいのでしょうか。

この記事は、アメリカの南部地方を中心とした生活総合情報ウェブマガジン「バイユーライフ」のバス釣り記事で、ライターのケニー・コビントン氏が彼自身のスポーニングシーズンの釣りについて解説してくれています。

アメリカ南部でもかなり温暖な地方の記事になりますので、日本の一般的な春と比べると1ヶ月くらい進んでいると考えて読んでみるとちょうどいいかと思います。

それでは読んでみましょう。

スポーニングシーズンに狙うべきバス

引用文(タップすると開きます)
For bass fishing enthusiasts spring time is arguably the best time of the year to catch bass. Arguments aside, the spring season can be, at times, one of the most confusing and difficult times to catch bass as well. In our area lakes and rivers, it’s not uncommon to have bass in all phases of the spawn; pre-spawn bass that are wanting to move up to spawn; bass that arev\ in the phase of actually spawning; and bass that have already spawned. These phases all take place in the month of March.

With so much happening at once, it can make fishing your favorite body of water quite confusing. While there is nothing better than seeing a nice sized bass slurp a floating Rogue off the top of the wate, or seeing your line take off from a bass that has grabbed a weightless Senko slowly fished around shallow spawning cover, there are just as many frustrations as there are triumphs. It’s not unusual to fish productive areas as well as techniques, and after a long day leave believing there isn’t a fish to be caught in the lake.

To help with the frustration one of the first questions to ask is, “What phase are the fish in on the body of water I am fishing?” This gives you a good starting point. The pre-spawn fish are probably the most predictable in their areas and feeding habits but can move quickly. The spawning fish will be area specific and weather sensitive while the post-spawn fish will be the most finicky and sporadic. All three phases of the springtime spawning ritual will require different mindsets to be successful. Once you figure out what the bass are doing and where they are located, things should get a bit easier.

The first phase I want to look at are the post-spawn fish. A lot of fishermen will say “Post-spawn? How can you have fish that have already spawned when our weather has been so unpredictable?” I have always believed a lot of the bigger bass on any given body of water will spawn the first chance they get. Biologists will tell you about the magic mid-60s water temperatures that bass need to actively spawn but I personally don’t believe they wait for that to happen.

Since the post-spawn fish are ones that have already spawned, the question is what is the best way to target these fish? For years it was believed these fish were hard if not impossible to catch, but I have found them to be the easiest. Post-spawn fish are feeders and like to eat. From personal experience I have found that fishing shallow flat areas just outside of where you would find them bedding to be good starting points. If I had to choose a few lures for targeting these bass it would be a Rat L Trap type of lure, a topwater such as a Pop-R and a spinnerbait.

When it comes to the spawning phase, I have found bass on beds as early as mid-January and in water as cool as 53 degrees. Many believe the most important aspect of the spawning season is the moon phase, but I’m not sure if I believe that or not. I believe weather to be a more important factor. If there has been a warm stable weather pattern with nights with lows only in the high to mid-40s, I will direct my efforts to searching the shallows for spawning fish. Warm days help raise the water temps but it is the cold nights, with temperatures below 40 that are key. These colder nights bring the water temperatures down quickly. Remember, fish can pull up to spawn relatively overnight but they can also abandon shallow water just as quickly.

バスアングラーにとって春は、間違いなく最高のバス釣りができる時です。その一方で、春という季節は時に、バスを釣るのに最も混乱し、困難となる時期のひとつでもあります。ここアメリカ南部の湖や川では、スポーンのすべての段階のバスがいることも珍しくありません。これから産卵しようとしているプリスポーンバス、今まさに産卵する段階にあるバス、そしてすでに産卵を終えたバスです。3月はすでにこれらのすべての段階のバスがいます。

一度に全ての状態のバスがいるので、ホームのフィールドであっても釣りが混乱する可能性があります。ナイスサイズのバスがフローティングミノーをトップでガバッと丸飲みするか、ノーシンカーのヤマセンコーをシャローカバーに丁寧に入れて行ってもまったくラインに動きがないのかという風に、大成功と欲求不満が同じくらい起きる可能性があるのです。技術的な部分も大事ですが、バスがいるはずのエリアで丸一日粘っても釣れないようだと、この湖からバスはいなくなったと思いたくなります。

そんな欲求不満を解消するために最初に考えるべきことの1つは、「釣りをするエリアのバスはスポーニングのどの段階にいるのか?」ということです。これが出発点になります。プリスポーンのバスがどのエリアでフィーディングするかについては、おそらく最も予測しやすいことですが、移動も早いものです。スポーニング絡みのバスは得てして天候に敏感であり、アフタースポーンのバスはなかでも敏感で動きやすいものです。春のスポーニングの3つの段階で上手く釣るには、すべてに異なる考え方が必要です。バスが何をしているのか、どこにいるのかがわかれば、少し楽になります。

私が探す最初のバスは、アフタースポーンのバスです。多くのアングラーは「アフター?天気に敏感で一番予測しにくいのに、どうやってアフターのバスを釣るんですか?」と言います。私は常々、そのフィールドにいるバスの中でもビッグバスから先にスポーニングしていると考えてきました。生物学者は、バスが積極的に産卵するのは水温15℃になってからだという「魔法の水温」を教えてくれますが、私の個人的な意見では、バスがその水温を待っているとは思いません。

アフタースポーンのバスは既に産卵を終えたバスですが、問題はこれらのバスを狙うときの最良の方法は何なのか?ということになります。何年もの間、アフターのバスは釣りにくいと考えられてきましたが、私は、アフターのバスが最も簡単であると考えています。産卵後のバスは空腹であり、食べるのが好きです。私の個人的な経験によると、バスのスポーニングエリアのすぐ外側のシャローフラットから釣り始めるのが良い出発点であることがわかりました。これらのバスを狙う時のルアー選びとしては、ラトルトラップなどのバイブレーション、Pop-Rなどのトップウォーター、スピナーベイトになります。

スポーニングの段階のことを言うと、1月中旬で水温がまだ11℃前後の時にベッドの上にいるバスを見たことがあります。産卵をするしないで重要なのは月の満ち欠け(大潮)であると多くの人が考えていますが、それが本当かどうかはわかりません。私は天気の方がより重要だと思います。暖かく安定した天気が続き、夜の最低気温も7℃前後と高いようだと、バスはスポーニングのためにシャローをうろつき始めます。暖かい日差しは水温を上げるのに役立ちますが、重要なのは夜の最低気温であり、4℃以下の時は注意が必要です。寒い夜は水温を急激に下げます。覚えておいてください、バスは一晩でスポーニングのためにシャローへ上がることがありますが、同様にシャローからすぐにいなくなるものです。

プリとアフターのバスは釣りにくい?

引用文(タップすると開きます)
One misconception of spawning fish is they can be hard to catch. In the latter stages of the actual spawning process I have found this to be somewhat true. However, if you catch the first wave of fish to move in, they are usually the biggest but they are also the dumbest ones. Lack of boat pressure and the number of anglers chasing them makes them easier to catch. Moving baits such as chatterbaits, spinnerbaits, and squarebill crankbaits are good choices because the fish will react more positively to lures they haven’t seen.

Once these spawning fish have been pressured, an angler usually has to resort to fishing slower and more methodically. This isn’t to say you can’t catch them on the aforementioned moving baits but usually your bigger fish will be caught on more vertical presentations. Heavily pressured spawning fish are more likely to be caught on a Texas rigged lizard, a wacky rigged Senko or even a shaky head. Keeping an open mind and adjusting your presentations are probably the most important aspects of fishing the spawning phase.

Fishing for pre-spawn fish is usually all about timing. As mentioned earlier, these fish tend to be nomadic. Where you caught them one day, they may be completely gone the next. Over the years I have heard more than my share of “I caught them yesterday but I have no clue where they went” stories this time of year. Oftentimes it was a weather change that affected the fish movements. A major cold front can move fish from a spawning stage back to a pre-spawn situation.

Here is a good example of what I am talking about. Several years ago I was pre-fishing for a tournament and I found a shallow spawning area that had both numbers of fish and quality sized ones as well. The day before the tournament a major artic front came through and dropped the water temperature almost ten degrees overnight. The next morning I went to the area I had located the fish the week before and sure enough they were gone.

Instead of panicking, I made a simple adjustment. On the outside of this spawning pocket was a small feeder creek that ran along the edge of it. Those fish had moved from a shallow 2-4 foot deep flat to a 15-foot channel drop in a matter of hours. Because I was able to find where the fish had moved I had a successful event. When dealing with pre-spawn fish it is very important to think about where they may go or where they may have gone if conditions arise.

I have always believed the better fishermen are the ones who consistently figure out the pieces of the bass fishing puzzle. In order to be successful you have to have your share of on the water failures. That is what the philosophers call experience and in bass fishing, there is no substitute for it.

アフタースポーンバスについての誤解のひとつとして、釣るのが難しいということがあります。たしかに、スポーニングシーズンの後半になると、それは本当のことと言えます。ただし、スポーニングのために動いた第1陣を釣ろうとした場合、そのバスというのは最も大きなバスでありながら、最も釣りやすいものでもあります。第1陣のバスを釣ろうとするアングラーが少なくボートによるフィッシングプレッシャーが少ないということが、釣るのをより簡単にします。チャターベイト、スピナーベイト、スクエアビルクランクベイトなどのムービングベイトは、バスが冬の間にあまり見ていなかったルアーであり、より積極的に反応するため、良い選択です。

このスポーニングバスにプレッシャーがかかってくると、アングラーはよりスローな釣りに頼らざるを得ません。先ほどのムービングベイトで釣れないことはありませんが、通常はより大きなバスはタテの釣りで釣れるようになります。フィッシングプレッシャーを強く受けているバスはリザードのテキサスリグ、ヤマセンコーのワッキーリグやシェイキーヘッドで釣れる可能性が高くなります。スポーニングの各段階を釣る上で最も重要となるのは、オープンマインドでアジャストしていくことでしょう。

プリスポーンのバスを釣るのは、タイミングがすべてです。前述のように、このバスは移動が早い傾向があります。ある日、あなたがプリスポーンバスを釣ったとしても、次の日にはそこから完全に消えてしまうかもしれません。長年にわたって、「昨日は釣れたのに、今日はどこへ行ったのかわからない」という話を耳にしてきました。多くの場合、バスの動きに影響を与えたのは天候の変化でした。寒冷前線により、バスのスポーニング段階をミッドからプリの状態に戻されてしまったのが原因です。

この話の良い例があります。数年前、私はトーナメントのためのプラクティスをしていて、バスの数と質の両方が揃うシャローのスポーニングエリアを見つけました。トーナメントの前日に寒冷前線が通過し、一晩で水温が約7℃も低下しました。翌朝、私はプラのときに見つけた場所に行き、バスがいなくなっていることを確認しました。

ここでパニックに陥るのではなく、私はシンプルなアジャストをしました。このスポーニングエリアとなる小さなワンドの外側には、そのエッジに沿って小さなクリークがありました。そこにいたバスたちは、数時間のうちに水深60センチから1.2メートルのシャローから水深4.5メートルのクリークのディープフラットへと移動していました。バスがどこに移動したかを探し出すことができたので、試合はうまくいきました。プリスポーンのバスを狙う場合は、何かが起きた時、どこに行くか、どこに行ったのかを考えることが非常に重要です。

私はこれまで、バス釣りが上手な人というのは、バス釣りというパズルのピースを理解できる人だと考えてきました。バス釣りが上達するためには、フィールドでいかに失敗から学べるかということだと思います。それが哲学者が言うところの「経験」であり、バス釣りでは、失敗に代わるものはありません。

混乱する春のバス釣り|スポーニングシーズンのバス釣り

バスがスポーニングをするタイミングに関する情報というのは本当に様々ありまして、物事を複雑にしています。

水温、月齢(潮汐)、日照時間、水質などなど、またはこれらの組み合わせ…。人によっては他にも基準とする変数があるようですが、これは桜の開花予想と同じようなもので、どれで考えてもピッタリはまるところもあれば、まったくズレるところもあるように、万能な法則というものは無いように思います。

人間が朝5時に目覚ましをセットしたときに、起きるのが得意な人と苦手な人がいるのと同じで、しかもバスには目覚ましなんてありませんから、自由気ままに動いています。

スポーニングも同じで、非常に幅の広いタイミングがあるというわけですから、法則が分かりづらいのは仕方ありませんよね。

この記事にもいくつか具体的な事例が書かれていますが、あくまでアメリカ南部での一例として考えて、実際は目の前に起きていることにオープンマインドでアジャストすることなんですね。

良い情報としては、暖かい日で重要なのは最高気温より夜の最低気温ということと、第1陣はプリもアフターも思ったより早く、プレッシャーが低いうちに釣ること、といったあたりでしょうか。

最後にありがたい言葉だなと思ったのが、失敗からいかに学べるかという部分です。

失敗を嫌う人は多いですが、「失敗は成功の素」という言葉があるように、実は失敗と成功は紙一重で、失敗を恐れて何もしない人よりも、よく失敗する人の方が早く成長するというのは人生の中でよく耳にする言葉です。失敗は一時は気にしますが、くよくよしなくていいんですよね。

特に釣りというのは成長曲線が遅いものだと思います。

ひとつのことをマスターするのにすごく時間がかかりますが、ひとつコツをつかむと一気に上達するような、そんな感じがしませんか。

マスターするまでには多くの失敗があるかもしれませんが、次は何かコツが掴めるかもしれないと思って、結局また釣りに行くんですよね。皆さんもそうではないでしょうか。

それでいいと思います!

自分の失敗を受け入れるのも、オープンマインドですね。

それではまた。

毎度ありがとうございます!