バスが釣れる良いウィードエリアの見つけ方

バスが釣れる良いウィードエリアの見つけ方

Photo by wired2fish.com

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”5 Factors for Catching Big Bass in Bank Grass”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:wired2fish.com ”5 Factors for Catching Big Bass in Bank Grass”By Walker Smith •Apr 30, 2019

 

皆さんは、ウィードエリアの釣りはお好きでしょうか。

私の住んでいる家の近所にはあまりウィードレイク的なフィールドがないため、昔からあまり馴染みがありませんで、どちらかというとウィードのあるフィールドが好きではありませんでした。

ウィードがある場所でバス釣りをしているとどうしてもルアーやフックにウィードが絡みついてきてしまい、ストレスを感じていたためです。

それがいつしか、バス釣りをすればするほど、バスはウィードとウィードは切っても切れない縁にあるんだなということが分かってきました。

ウィードがある場所とない場所のどちらかにバスがいるかと言えばその時々で違う場合がありますが、ベイトがウィードにいるときはバスもいることが多いと思いますし、なにより、ウィードがあるおかげでバスが警戒せずルアーに食いつきやすい気がします。むしろそっちの意味が大きいような気がします。

そう感じるようになってから、ウィードが好きになりました。ウィードに強いルアーを探したり、ウィードをかわすための技術を身に付けたりして、なんとか攻略しようと今も勉強中です。

ただ、一度ウィードが好きになってしまうと困ったもので、通りすがりにウィードがあるとどうしてもルアーを投げたくなってしまうのです。

いくらウィードエリアが好きといっても、手当たり次第にやって釣れるわけではないんですよね。

やっぱりバス釣りですから、良いウィードエリアとそうでもないウィードエリアがあるんですよね。

良いウィードエリアに辿り着ければとてもいい釣りができるという感じなのですが、では、良いウィードエリアというのはどんなところなのでしょう。

この記事は、アメリカのバスフィッシング専門メディア「WIRED 2 FISH」の記事で、記者のウォーカー・スミス氏が、良いウィードエリアの見分け方を5つ、解説してくれています。

良いウィードエリアだけを釣っていくことで、その日のチャンスは最大限になるはずです。

ぜひ読んでいきましょう。

 

ディープが隣接するウィードエリア

引用文(タップすると開きます)

Unless you’re fishing in the heart of the spawning period, you’ll normally enjoy a lot more success when you target grass beds close to deeper water. In my particular area, I tend to catch more bass when my boat is in 6 feet or so of water while I’m casting to bank grass.

This abrupt depth change represents verticality, which is very important when you’re targeting mature bass. They don’t get big by being dumb, so they know that this deep water adjacent to bank grass gives them the best of both worlds. They can slide up and use the bank grass as a strategic ambush point or they can slide out into the deeper water when they’re more inactive. With just a few kicks of their tail, they can change their entire living situation without expending much energy.

It’s also important to understand that adjacent deep water isn’t always found at the mouth of pockets or on the main river stretches. Pay close attention to your mapping-whether it’s mapping software or paper maps-and look for any long creek where the channel swings close to the bank. If you’re able to find bank grass in the immediate area, you can almost bet you’re going to get a bite.

スポーニングシーズンでもない限り、ディープが隣接するウィードベッドを釣ることで、通常はより多くの成功を楽しむことができるでしょう。私のよく行くフィールドでは、ボートポジションをウィードアリアの水深1.8メートルにとってバンクの方へキャストすると、より多くのバスをキャッチできる傾向があります。

急激な深さの変化はタテのストラクチャーと考えます。ビッグバスを狙う場合、これは非常に重要です。バスは賢いものほど大きくなりますが、彼らはバンクのウィードエリアにディープが隣接していることの2つのメリットを理解しています。バンクのウィードを使って待ち伏せポイントとする戦略をとったり、あまり活性が高くない時はよりディープに落ちることもできます。たった数回、尻尾を動かすだけで、彼らは多くのエネルギーを費やすことなく自分の生活エリアを変えることができます。

ディープが隣接するということが常にワンドの入り口やメインリバーエリアにあるとは限らないことを理解することも重要です。地図作成ソフトであれ紙の地図であれ、地図を見るときには細心の注意を払い、クリークチャンネルがバンクに寄るチャンネルスイングを探してください。そういったエリアのすぐ近くのバンクにウィードを見つけることができれば、バイトは近いだろうということができます。

バスが釣れる良いウィードエリアの見つけ方

Photo by wired2fish.com

 

不規則な変化が鍵

引用文(タップすると開きます)

Years ago while filming with bass fishing legend Larry Nixon, he explained bass positioning to me in very simplistic, yet practical terms. It’s been something that has stuck with me to this day.

“Bass will always prefer an edge," he said. “But as soon as they find something different on that edge, they will stop there and stay there. I look for anything different that breaks up an otherwise straight, featureless edge."

When I talk about irregularities, it can literally be anything that-like Nixon said-breaks up a boring, straight-lined grass edge. But more specifically, I’m looking for points and pockets. These points and pockets don’t have to be big whatsoever; they can be as big as the ball cap on top of your head. It doesn’t take much to attract a bass.

If you don’t specifically target high-percentage irregularities, you’ll be plagued by inefficiency. It can take a long time to break down every stalk of bank grass you run across and you’ll end up wasting a bunch of time. Instead, you have to make the conscious decision to skip some of the crappy looking stuff in favor of the “juice".

These points and pockets act as feeding stations for the bass. I’ll use the term “strategic ambush point" again because that’s exactly what they are. They can hide in these pockets and behind these points and wait for wind or natural current to sweep forage by them. The bass get an easy meal and they had to burn very few, if any, calories to get it. It’s a win-win situation for them.

何年も前ですが、伝説のバスプロであるラリー・ニクソンと一緒に撮影しているとき、彼は非常にシンプルながら実用的な言葉で私にバスの居場所を説明してくれました。それを私は片時も忘れたことはありません。

「バスは常にウィードエッジを好むだろう。 しかし、彼らがそのエッジに何か違ったものを見つけたらそこに立ち止まり、そこに留まるだろう。そうでなければ何の変哲もないまっすぐなウィードエッジの中にあるなんでもいいから不規則なものを探すんだ。」

私の言う不規則性というのも、まさにニクソンが言ったように文字通り何の変哲もないまっすぐに並んだウィードエッジを壊すものなら何でも構いません。しかし、より具体的に言えば、ウィードエッジの岬とポケットを探しています。岬やポケットは、必ずしも大いものである必要はありません。それはあなたが被っている帽子と同じ大きさでもいいのです。バスを引き付けるのに多くは必要ありません。

明確な不規則性を高い確率で狙っていかなければ、非効率性に悩まされることになります。バンク沿いのウィードエッジをすべて分析するには長い時間がかかる可能性があり、結局たくさんの時間を浪費することになってしまいます。そうではなく、かなりオイシイものを見つけるまでは飛ばしていくということを意識していく必要があります。

これらのウィードの岬やポケットは、バスにとってのフィーディングスポットとして機能します。読んで字のごとく「待ち伏せポイント」と言えるので、ここでもその言葉を使います。彼らはこれらのポケットの中や岬の後ろに隠れることができ、風やもともとの流れによって流されてくるベイトを襲うために待っています。バスはなるべく自分のカロリーを消費することなく、カロリーを摂取できる簡単な食事を得ようとします。このシチュエーションは彼らにとって有利な状況です。

バスが釣れる良いウィードエリアの見つけ方

Photo by wired2fish.com

 

ハードボトムに注意する

引用文(タップすると開きます)

Bank grass holds a lot of bass. We’ve established that at this point. But what makes particular grass beds consistently produce all year long has a lot to do with bottom composition. In other words, what’s the bottom made out of?

I’m certainly not saying that you won’t catch grass bed bass in areas with a mucky bottom. It’s totally possible. I am saying, however, that your chances of continued success increase exponentially if you can find bank grass with some sort of hard bottom nearby. I’m not necessarily talking about pea gravel or rock. Sometimes just a small shell bed will work or a simple sandy bottom. It adds a little gravy to the proverbial biscuit, in my redneck terms.

How in the world are you supposed to know what type of bottom composition you’re dealing with? That’s a good question and one that allows for several possibilities. When I’m scouting a new area, I’ll often poke my rod tip into the middle of the grass bed. If I feel or hear a “crunch" indication sandy bottom, I’ll make a waypoint and be sure to visit the grass bed at a later time. If it feels like nasty goop, I move on.

If you don’t want to mess up a grass bed or risk damaging a rod tip, you can also throw a small squarebill or Carolina rig right in front of the grass. This will allow you to feel just as well while not alerting nearby bass to your presence.

バンクのウィードにはバスがたくさんついています。これについては疑いようがありません。しかし、年間を通してコンスタントにバスが釣れるウィードベッドは、ボトムを構成する質と関係があります。では、どんなボトムならいいのでしょうか?

ここでは、泥のボトムのウィードエリアではバスが釣れないと言っているのではありません。それは全然可能です。しかし私は、コンスタントに成功する確率は何らかのハードボトムの近くにあるバンクのウィードエリアを見つけることで指数関数的に伸びると言いたいのです。それは必ずしも小石や砂利や岩のボトムであるというわけではありません。時には小さなシェルベッド(貝殻の堆積したボトム)や単に砂のボトムでもいいでしょう。古いことわざで言えば、鬼に金棒、みたいなことです。

そのエリアで自分が釣っているのはどんな種類のボトムなのか知る方法はあるのでしょうか? これは良い質問であり、いくつか考えられることがあります。私が新しいフィールドで釣りをするとき、ウィードベッドベッドの真ん中にロッドティップを突っこんでみます。砂であろうと思われる「サクサク」という感触があれば、そこをマークして、また後でそのウィードベッドを訪れるようにしましょう。それが泥っぽい感触であれば、先に進みます。

もしそのウィードベッドを荒らしたり、ロッドティップを傷つけるようなことをしたくない場合は、ウィードのあるすぐ隣で小さなスクエアビルクランクやキャロライナリグを投げてもいいでしょう。これにより、近くのバスに自分の存在を知らせることなく、同様の調査をすることができます。

バスが釣れる良いウィードエリアの見つけ方

Photo by wired2fish.com

 

まわりに何かのカバーがあるか

引用文(タップすると開きます)
I wish I could have some sort of fancy, scientific explanation to this but alas, I do not. I can almost guarantee you through personal experience, however, that you’re going to catch more bass from bank grass when some sort of secondary cover is present. In my opinion, it simply makes a good spot even better.

This secondary cover could be several things including, but not limited to laydowns, stumps, old dock posts, dock ladders, dock walkways or even an old lawn chair that got blown into the lake back in 1978. Anything that could add to the appeal for a bass is fair game.

Certainly don’t bypass good-looking grass beds if they lack secondary cover. But I’m just suggesting that you tighten up and pay a little closer attention to the ones that are adorned with something a little “extra".

これに関してはしっかりとした科学的な説明ができればいいのですが、残念ながらよくわかりません。 個人的な経験としてはかなり確信があるのですが、何かしらのカバーがバンクのウィードエリアにある場合、より多くのバスをキャッチすることになるでしょう。 私の意見では、それはシンプルに良い場所をさらに良くしているのだろうとしか言えません。

この何かしらのカバーというのは、レイダウン、スタンプ、古い桟橋の脚、桟橋のはしご、さらには風で飛んでしまって湖に落ちた古い椅子など、なんでもいいのです。 バスにとってはなんでも同じです。

何らかのカバーがないからと言ってそのよさげなウィードベッドを避けるというわけではありません。しかし、私はあなたに慎重になってあと少しの余分な「何か」がないかどうかに注意を払うことを提案します。

バスが釣れる良いウィードエリアの見つけ方

Photo by wired2fish.com

 

水位に気を付けて

引用文(タップすると開きます)

My home lake has a really bad-and unfair-reputation among regional tournament anglers. These guys come to town and practice for several weekdays before the Saturday event and catch a bunch of bass in the bank grass. They think they have it figured out and don’t bother to find a backup plan. But when the weekend comes, they can’t catch squat and their weights are awful.

But it’s not the lake’s fault. The anglers aren’t bad fishermen. But the water drops every weekend when power demand increases and the out-of-towners don’t account for it. That’s why locals normally win our tournaments; because water levels can and will wreck your game plan when you’re fishing bank grass.

You can still catch some bass in bank grass when the water level is low, but it’s not nearly as good. You’re going to find bass as the very edge of the grass beds and mostly in front of the grass, often suspended. As boring as it can be, I’ve had sucess dragging a Carolina rig parallel to the fronts of these grass beds and pitching a weightless wacky rig in front of them.

Water level is perhaps the most important piece of the puzzle when you’re targeting bank grass, so it’s imperative that you pay close attention to it throughout the week. The best trick I’ve found is to put a small rock a few inches above the water line on the side of the boat ramp. This rock will serve as a measurement tool that tells you what the water level has done lately. It can be an enormous help and can save you hours of frustration.

The next time you go fishing with the intention of targeting bank grass, pay close attention to these five factors-even if you have to write 'em down or something. If you can keep them in the forefront of your mind, you can quickly strike gold and enjoy one of your more memorable days of the year.

私のホームレイクは、遠征組のトーナメンター達にどうも評判が悪いようです。彼らは、土曜日の試合の前の平日にこの町にやって来てプラクティスをし、バンクのウィードエリアで多くのバスをキャッチしています。そんな状況ですから、彼らはバックアッププランも用意しません。しかし土曜日になると、彼らは小バスすら釣れず、かなりのローウェイトでのウェイインになります。

しかしそれは湖のせいではありません。アングラーが悪いのでもありません。ただ、毎週末になると電力の需要が増加するため、発電のために水位を下げるのです。遠方から来たアングラーはそれを知りません。そのため、通常は地元のアングラーがトーナメントに勝ちます。なぜなら、せっかくのバンクウィードパターンのゲームプランは、水位によってすべてぶち壊されるためです。

水位が低いときでもウィードの中のバスをキャッチすることはできますが、ストロングパターンというほど良くはありません。こんなときはウィードエッジのまさにエッジで多くはサスペンドしているか、ウィードの前にいます。ちょっと退屈な釣りですが、こんな時はウィードベッドのエッジと平行にキャロライナリグをズル引くか、目の前にノーシンカーワッキーをピッチングで投げ入れると上手くいきます。

バンクのウィードをターゲットにしている場合、水位はおそらく最も重要な要素のひとつであるため、前の1週間程度は水位に注意を払うことが不可欠です。私がやっている我ながらいいアイデアを言うと、ボートスロープの水面の位置にこぶし大の岩を置いておくのです。この岩が水位が最近どう動いたかを教えてくれるツールとして役立つでしょう。これが大変役に立ち、何時間分ものフラストレーションを取り除いてくれます。

バスが釣れる良いウィードエリアの見つけ方

Photo by wired2fish.com


 

以上、5つの要素でしたが、いかがでしょうか。

アメリカらしく、ボート釣り専用の記事のように思えてしまったかもしれません。

おかっぱりでの釣りをしている場合は、なかなかそのあたりのウィードがどういう生え方をしているかまでは分かりづらいものですもんね。

私の場合、そんな時は岸際を見てみます。

岸際が岩場などでルアーにウィードが付いてきた場合は、どこかで岩から砂や泥に変化するところがあるはずです。岸際が泥の場合は、沖も泥かもしれません。遠投した時はウィードが付いてこないのならば、どこか届く範囲にウィードエッジがあるはずですよね。そういう風に考えて行くと、この記事が必ずしもボート用の記事とは言えません。オカッパリでも応用が効くのではないかと思います。

記事の内容をまとめてみると、ウィードの端や変化やボトムに注意するという感じですので、ボートでもオカッパリでも、ウィードを見つけたら投げるより先にそういうところに注意を向けると良いのかもしれませんね。

私の場合、ウィードベッドの上をズル引きしていると、その釣れそうな感触があるだけで粘ってしまいますので、効率よく釣りをするためには見切ることも大事ですね。

 

さて、私のよく知るウィードレイクといいますと、やはり長野県の木崎湖があります。

通常は柔らかく薄いウィードベッドがボトムを広く覆っているのですが、最近は絶滅しかけていたカナダ藻系のウィードも少しずつ増えてきたようで、そうなるとラージもよく釣れそうになる気がしますので、楽しみなところです。

そんな木﨑湖ですが、ウィード+カバーを見るよりは、ウィード+地形変化またはウィード+ボトムの質が攻略のカギになるかと思いますので、詳しい地形変化の見れる当店のマップが大変おすすめでございます。

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000000006

また、このマップをスマホにインストールすることで、スマホを見ながら現場でリアルタイムに地形変化をつかむこともできます。

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000000014

今年は木崎湖が調子よく釣れているようですので、ぜひチャレンジしていただければと思います!

 

それではまた。

 

毎度ありがとうございます!