木崎湖の10月ディープレンジのバス釣り【サワムラ・リッジ3インチのロングリーダーダウンショット】

こんにちは!店長の小山です!
本日は2020年10月9日の木崎湖釣行の様子をお伝えいたします。
前回釣行から実に中1日というハイペースで行ったわけですが、これにはワケがありまして、前回の釣りの時に魚探を見ていたらディープの映像がすごく良かったんです。
前回は表層の釣りがしたくてI字系にこだわり過ぎてしまったので、今回ディープに専念すればすごくつれるんじゃないかと、そういう期待を込めて行ったのでした。
この日の木崎湖の様子
前回から2日しかたっていないので大きく変化はない…と思いきや、前日の雨によって水温が一気に1℃近く下がりました。
- 天気:くもり
- 気温:最低11℃、最高13℃
- 水温:18℃~18.5℃
- 水質:ところどころターンオーバーの濁り
- 風:無風~北から南から微風
これがどう影響するのか、それでは早速動画の方をご覧いただきたいと思います。

ということで、天気や水質などは関係なく、結局はスモールマウスバスそのものに振り回されてしまういつもの展開でございました(笑)
今回の戦略を聞いて下さい
結果としては大小3本と、結局のところいかにも私らしい釣果となりましたが(笑)、私個人としてはなかなか満足度の高い釣りだったのです。
その理由をぜひ聞いて下さい。
前回の釣行での魚探映像を見ていて今回の作戦を考えたわけですが、その作戦というのは、ベイトとバスの回遊スピードがすごく早いので、ドラッギングしてもバスにコンタクトしているか分からないと思い、今回は移動させずに回遊を待ち伏せしようというもの。
まずは魚探がけを丹念にやって、水中岬の先端など、回遊コースになりそうなところでバスが通りかかるし立ち止まる(ベイトを待ち伏せる?)ピンポイントを探しました。
次の写真はキャンプ場沖の水中岬の先端あたりの魚探画面です。
まずベイトとバスが多かったのが水深12メートルというレンジです。

こんな感じに映るんです。
これを見て思うのは、バスは深いところにいますがワカサギがいると激しく上下動してテンションが上がっているような気がするということです。
そしてもう少し浅い方へ行くと

こんな感じ。ワカサギがいないのでテンションが上がり切らずぼやっとサスペンドしている感じがします。
ということで最初は12メートルレンジを釣っていたのですが、とにかくスピードが速くてつかみにくいんです。リグが着底することにはもうベイトもバスもいないんじゃないかと思うくらいです。
そこで次に、このぼやっとグループに狙いを定めてみました。

この水深にベイトがやってくると、バスたちが途端にテンションが上がるみたいで、ルアーを食ってくるような、そんなイメージで1点で粘っていた感じです。
ロングキャストしないで1点シェイクしていたので、ベイトが回遊してくると「もしかしたらバイトするかな?」といつも思っていました。
そして案の定、「コン!」というバイトがあるのですが、あとは乗るか乗らないかの勝負でした。
うまく乗ったのが今回は3本だったという感じです。
ここで先ほどの写真をもういちど見ていただきたいのですが、

このバスたち、ボトムべったりにいるように見えますが、ディープレンジなので画面上はそう見えても実はむしろボトムから2メートル近く浮いているバスもいっぱいいるんですね。
ということでリーダーを1mくらいと長くとって、バスの目の前にワームが来ることを意識してみたという感じです。
もちろん、これが正解ということではないですからね、私なりにこうやって考えて釣れたのですごく充実してましたという話です。
ということで今回のカギは
- 水中岬の先端など食わせる場所で動かないで釣る
- ワカサギの回遊待ち
- ロングリーダーのダウンショット
ということでしたね。もちろん、釣れたワーム「サワムラ・リッジ3インチ」の実力もあったんですよね。

ただし、やっていた感じたのは、ベイトが通りかかった時にまあまあの確率で来るこの「コン!」というバイトを、もっと上手な人ならもっと多くモノにしているのだろうな、というところです。
それをアジャストするべきなのがリーダーの長さなのか、ラインなのか、フックなのかアクションなのか、いまいち分かりませんでした。
このあたりをもっと行動に移さないといけませんね。
ヒットルアー

さて、長々と自慢話のようなことを書いてしまってすみません。
今回のヒットルアーもサワムラ・リッジの3インチでした。
前回は022アンバーというカラーでしたが(前回動画では032と紹介してしまいましたが正しくは022でした。すみません)、今回は003のパーリーブルーというカラーです。

このワームはテール部分が扁平しているので縦セッティングか横セッティングかでアクションが変わるというのは先日もお伝えした通りですが、今回は縦セッティングで釣りました。
前回のアンバーも試しましたが、パーリーブルーの方が今回は反応が良かったです。
リッジはスモールマウスが好きなカラーばかり揃っていますので、ぜひ使ってみてください。
リッジを持って、秋の木崎湖へ出掛けてみてくださいね!

こんな全ヒレをピンピンに張ったかっこいいスモールが相手をしてくれますよ!
それではまた。
毎度ありがとうございます!