【2022年最新】バスマスターエリート参戦!日本人アングラー4人のプロフィールと経歴

2021年12月23日

【2022年最新】バスマスターエリート参戦!日本人アングラー4人のプロフィールと経歴
Photo by bassmaster.com

2022年のアメリカバスマスターエリートシリーズには、日本から4人のプロが参戦します。このことについてバスマスター公式サイトが「日本のコア4」として記事にしてくれていますので、ご紹介させていただきます。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”The Japanese 'Core Four’”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:bassmaster.com”The Japanese 'Core Four’”by Pete Robbins|December 22, 2021

2022年のアメリカバスマスターの最高レベルであるエリートシリーズには、4人の日本人が挑戦します。

4人と聞くとなんとなく多いような気がしますが、バスマスターエリートのフィールドには数年前に大森貴洋プロ、清水盛三プロ、宮崎友輔プロ、桐山孝太郎プロの4人の日本人がいたことがありました。

バスマスターエリートシリーズには最近まで宮崎友輔プロ1人しか日本人がいないシーズンが続いたので、来年の4人が多く感じるのはそのせいかもしれません。

来年は久しぶりに日本人プロ4人体制の再来ですね。

非常に楽しみな2022年のバスマスターエリートシリーズなのですが、バスマスターの公式サイトにその4人の日本人アングラーについての記事が掲載されましたので紹介させていただきたいと思います。

この記事はバスマスター公式サイトの記事で、記者のピート・ロビンズ氏が、2022年シーズンの4人の日本人アングラーを「コア4」と表現して記事にしています。

「コア4」というのは1990年後半の野球のメジャーリーグのニューヨークヤンキース黄金時代を築いたデレク・ジーター、アンディ・ペティット、マリアノ・リベラ、ホルヘ・ポサダの4人の選手のことを指します。

その4選手になぞらえて日本人をコア4と呼ぶなんて…日本人としてとても感激なことなのですが、このピート・ロビンズ氏、どうやらタックルマニアで、給料のほとんどを高額なタックルに費やしてしまうという方のようです。

アメリカで高額なタックルと言えば、日本メーカーのハイエンドモデル…?さて、彼がどれだけ日本のタックルを持っているのかは知りませんが、そんな彼が書く記事だと思って読むと、より面白いかもしれません。

とても長い記事ですので、コーヒーでも片手に、ゆっくり読んで行ってください。

バスマスター初期

引用文(タップすると開きます)
At a tackle show in the early 1970s, famed lure designer (and subsequent Elite Series competitor) Lee Sisson represented Lew Childre, whose baitcasting reels were made in collaboration with Shimano. At one point he left the booth and came back to find an anonymous note indicating that their products were “from the same people who brought you Pearl Harbor.” That sort of prejudice was extended later that decade to compact Japanese cars, which were seen by some as bringing on the demise of American manufacturing. That’s a far cry from the treatment that Ito received on tour last year, particularly in smallmouth country, where his every word was captured and massive crowds cheered his success on the water and on stage. They simply could not get enough of his humility, talent and joie de vivre – exuberant enjoyment of life. It’s also a far cry from the tremendous respect afforded Japanese rods, reels and lures today. From Lucky Craft to Megabass and beyond, high-end Asian gear has become synonymous with success at all levels of bass fishing competition. Now, even the most sheltered American anglers know how to order specialized gear from abroad, and American retailers are pressured to have JDM (Japanese Domestic Market) selections. It took a while to get from that first extreme to the second. Early on, several Japanese anglers flew over for Bassmaster Invitationals and other events like the WON BASS U.S. Open on Lake Mead. They were often boater-on-boater draws, so they didn’t need to have a boat in the United States to compete. For most, it was a challenging logistical scenario, as in the pre-internet age mapping and arrangements could prove difficult. Gradually, a few started to keep a boat and truck stateside so that they could fly over and compete. Companies like Gary Yamamoto Custom Baits helped with the cultural exchange. In 1993, Norio Tanabe became the first Japanese angler – actually, the first non-American angler – to win a Bassmaster tournament when he outlasted the field in the 1993 Kentucky Invitational on Kentucky Lake. Notably, that was also the site of Shimizu’s lone win on tour. He won the 2006 Elite Series tournament there, which was known as the “Bluegrass Brawl” but is perhaps better known as the site of his “big mama” catch. Two years earlier, Omori became the first non-American angler to win the Bassmaster Classic. Like Shimizu’s win, it was characterized by pure joy, and punctuated by a signature phrase: “I knew it.” When he took his victory lap in Charlotte, his boat featured the flags of both Japan and the United States. In an example of the sport coming full circle, his winning lure was a vintage balsa crankbait made by Bagley Bait Co., the company that had employed Lee Sisson for many years.

1970年代初期のフィッシングショーにて。有名なルアーデザイナー(その後エリートシリーズのトーナメンター)であるリー・シッソンは、シマノと共同でベイトリールを製造していたLew Childre社の代表を務めていました。そのイベント中、彼はブースをしばらく出てから戻ったとき、匿名で「真珠湾を忘れるな」というようなことが書かれたメモがあるのを見つけました。こういった差別的な偏見も、その後10年もするとアメリカはコンパクトな日本車でいっぱいになりました。もはやアメリカの製造業は終わりを告げると見られていました。

これは、伊藤巧が昨年のトーナメントで受けた賞賛とはかけ離れています。特にスモールマウス戦が行われた州では彼のすべての言葉に注目され、大勢の観客がフィールドやステージで彼の成功を称えました。観衆は単に彼の謙虚さや才能、そして生きる喜びや楽しみを得るだけにとどまらなかったのです。

また、今日の日本のロッド、リール、ルアーに持たれている評価からも程遠いものです。ラッキークラフトやメガバスから始まり、さらに多くのハイエンドのアジアのタックルが、バストーナメントでの成功の代名詞になっています。現在ではかなり保守的なアメリカンアングラーでさえ、海外からタックルを注文する方法を知っており、アメリカの小売店は、JDM(日本国内市場)を取り扱うことを迫られています。

初期のころからここまで来るのには時間がかかりました。

初期のころから数人の日本人アングラーがバスマスターインビテーショナルやU.S.オープンのような試合には参加していました。彼らの多くはコ・アングラーとしての参加だったので、アメリカでボートを持っている必要はありませんでした。ただし、インターネットが発達する前の時代、マップの手配などにかなり苦労したであろうことを考えると、これはかなり困難な挑戦だったはずです。徐々に飛行機で通うようになってくると、ボートやトレーラーをアメリカ国内に保管する選手もいました。ゲーリーヤマモトなどの企業が文化交流を支援したりもしました。

1993年、田辺哲男は、ケンタッキーレイクでのケンタッキーインビテーショナルでバスマスタートーナメントに勝った最初の日本人アングラーでしたが、もっと言うと、アメリカ人以外の初の優勝者でした。また、それは清水盛三のトーナメント唯一の優勝した場所でもありました。彼はそこで2006年のエリートシリーズの試合で優勝しました。このトーナメントは「ブルーグラス・ブロール」というサブネームが付けれらていましたが、おそらく彼の「ビッグママ」の言葉の方が有名でしょう。

その2年前、大森貴洋はアメリカ人以外でバスマスタークラシックを優勝した最初のアングラーになりました。清水盛三が優勝したときのように、純粋な喜びが際立つもので、「I knew it! (だと思ったぜ!)」という有名なフレーズが強調されました。彼が表彰式に入場した時のボートには、日本とアメリカの国旗がありました。歴史が繰り返されることの例として、彼のウイニングルアーは、先に紹介したリー・シッソンが長年働いた会社であるバグリー社のビンテージのバルサクランクでした。

【2022年最新】バスマスターエリート参戦!日本人アングラー4人のプロフィールと経歴
1993年ケンタッキーレイク/Photo by bassmaster.com

新世代グループ

引用文(タップすると開きます)
In 1997, The Wall Street Journal reported about Japan’s “Bassu Boomu,” the rise of tournament culture across the Pacific. A decade later, in 2007, Buddhist priest Shigeru Tsukiyama qualified for the Classic and was featured in the sports section of The New York Times. The implication in both stories was that the mix of uber-American bass culture and Japanese fans represented a “fish out of water” paradigm. Today, while there’s still some mystery around Japanese fishing culture, the perceived divide no longer really exists. Today Americans are eager to absorb and implement the latest in Japanese tackle and techniques, whether that be drop shotting, Neko rigging or swimbaits costing hundreds of dollars. Likewise, for anglers across the ocean there is increased interest in what goes on during Elite events. Munenori Kajiwara, proprietor of Japan Import Tackle in Illinois, and a stalwart supporter of the Japanese pros’ efforts here, said that he’s seen the Japanese anglers’ success in the United States spawn new interest in his home country. “The bass publications in Japan used to have one or two pages of coverage of the U.S. tournament scene,” he said. “Nowadays it’s often 20 or 30 pages, and because of that I think there are a lot of anglers over there who want to come.” After Brandon Palaniuk won the Elite Series Angler of the Year title in 2017 and Aoki won the comparable title in Japan, Kajiwara helped to arrange an opportunity for the two of them to fish together and served as an interpreter. Coincidetally, the four Japanese pros already know each other. “We’ve been competing since we were kids,” Kimura said. “I know them all pretty well, specifically Matsushita because he is one of the guys that I grew up with on Lake Biwa.” Aoki is perhaps the most decorated of the four in their home country. He has won enough AOY titles across various circuits to challenge Roland Martin or Kevin VanDam. Indeed, Kajiwara compared him to VanDam, except in reverse: He gained his titles through extreme finesse rather than through warp speed power fishing. “He was the first to truly adapt JDM tackle to finesse fishing,” Kimura said. “He designed his own finesse rods and reels for Pure Fishing Japan, and he was using 3-pound test for tournaments when everyone else was using 8-, 10- or 12-pound test.” He continued, “Eventually, no one could beat him so he was forced out, and at that point he decided to fish against the best U.S. anglers.” Kimura claimed that Aoki struggled at first in the U.S. because he decided to abandon his finesse roots in favor of a more “American” style. Only when he went back to his technical areas of expertise did he win an Open and qualify for the Elites. Ito, whose rapidly-developed smallmouth prowess resulted in a win on the St. Lawrence River in 2021, said something that should scare the shorts off of the rest of the field. “Aoki is a very good fisherman, maybe better than Taku,” he said. “I think he is definitely better with smallmouth, because he’s won Japanese smallmouth tournaments while my first time fishing for them was in the U.S.” Kimura, Ito said, is more out of the Takahiro mold, a U.S.-style power fisherman “and he is also very famous in Japan, especially as a lure designer.” Matsushita may split the difference between power and finesse. He says that he has “no real style, but I will continue to do what I think is best to catch fish while I continually improve. I have 25 years of fishing experience, but very few of those have been in America and there are differences.” Their styles may be different, but they share a bond that did not exist for the earliest Japanese competitors on American circuits. That is an ability to key each other in to the intricacies of travel, food, language and cultural differences. “The culture in America is different from what we are used to, and we often help each other with travel arrangements and tournament information,” Matsushita said. “As the most senior Elite, Taku is very helpful to us.” “He knows more about travel, lodging, rules and all of the behind-the-scenes requirements of the Elite Series," continued Matsushita. “I look to him for guidance and appreciate the help he gives us. However, we are competitors, and we do not share spots or fishing information with each other. Each angler finds their own fish and spots and fishes according to their strengths.” Ito agreed. “They are all good guys and my three best friends, but we do not share information. We are rivals.” Tackle ties

1997年、ウォールストリートジャーナルは、海を越えて広がった日本のバス釣りブームについて報道しました。 10年後の2007年には、仏教の僧侶である築山 滋がクラシックの資格を取得したことをニューヨークタイムズのスポーツ欄で取り上げられました。この両方のエピソードは、本場アメリカのバスフィッシング文化と日本のファンの間には壁がないことを象徴する実例となりました。今日、日本のバス釣り文化には外来魚問題など課題は残されているものの、昔あった格差などはもはや存在しません。

今日のアメリカ人は、ドロップショット、ネコリグ、数万円もするビッグベイトなど、最新の日本のタックルやテクニックを吸収して習得することを熱望しています。同様に、エリートの試合で海を渡ってきたアングラーがどうなったかについての関心が高まっています。イリノイ州の「ジャパンインポートタックル」のオーナーであり、アメリカで日本のプロの支援をしているMunenori Kaziwara(かじわら むねのり)氏は、アメリカでの日本人アングラーの活躍により日本がまた新たな関心を持ち始めていると思うと言います。

「日本のバス釣り雑誌でのアメリカのトーナメント情報はこれまで1ページか2ページまででした。 最近は20ページや30ページになることもあるので、アメリカに来たいアングラーは多くなっていると思います。」

ブランドン・パラニュークが2017年にエリートシリーズアングラーオブザイヤーのタイトルを獲得し、青木大介が日本で同等のタイトルを獲得したことで、Kajiwaraは二人が一緒に釣りをする機会を手配し、通訳を務めました。

奇遇なことに、4人の日本人プロはすでにお互い知り合いです。

「私たちは子供の頃からトーナメントに出ていました」と木村建太は言います。 「琵琶湖の松下雅幸といえば、みんなよく知っています。特に私は松下さんと一緒に成長してきました。」

青木はおそらく日本の4人の中で最も実績があります。彼はローランド・マーティンやケビン・バンダムにも肩を並べるほど多くのタイトルをトーナメントで獲得しています。しかしKajiwaraは、彼を次のようにケビンバンダムと比較します、「彼はハイスピードなパワーフィッシングではなく、フィネスフィッシングでタイトルを獲得してきました。」

「彼は日本のフィネスフィッシングを本当の意味でタックルに適応させた最初の人でした」と木村は言いました。 「彼はピュアフィッシングジャパンで独自のフィネスロッドとリールを開発しました。多くのアングラーがトーナメントで8ポンド、10ポンド、12ポンドのラインを使用していたとき、彼は3ポンドを使用していました。」

木村は続けます。「結局、誰も彼を倒すことができなかったので、彼は日本を飛び出し、アメリカのトップレベルのアングラーと戦うことを決めました。」

木村は、青木が最初はアメリカで苦労したと言いました。彼は得意のフィネスを捨てて、より「アメリカン」なスタイルで勝負することに決めたからだそうです。たしかに彼は、得意のテクニックが通用する試合でポイントを積み上げ、オープン戦からエリートの資格を得ることができたのです。

スモールマウスの釣りが急速に上達し、2021年にセントローレンスリバーを優勝した伊藤巧は、早いこと何とかしなければいけないと言います。

「青木は非常に優秀なアングラーで、私よりよりも強いかもしれません」と彼は言います。 「スモールマウス戦については彼の方が間違いなく優れていると思います。なぜなら、私がこないだ初めてアメリカでスモールマウスを釣ったばかりなのに、彼はずっと前に日本のスモールマウストーナメントで優勝しているからです。」

伊藤によると、木村は大森貴洋タイプのアメリカンパワーアングラーであり、「彼は日本でも、特にルアーデザイナーとして非常に有名です」とのこと。

松下雅幸はパワーとフィネスを使い分けると思います。伊藤によると「軸となるスタイルはないかもしれませんが、代わりに、私が長い間かけて改善を続けるのに対して、彼は今のバスを釣るのに最適だと思うことを続けます。私は25年の釣りの経験がありますが、アメリカでの経験はごくわずかで、そこも違います。」

彼らのスタイルはそれぞれ違いますが、彼らはアメリカのトーナメントの初期の日本人トーナメンターには無かった絆を共有しています。それは、渡米、食べ物、言葉、文化の違いの複雑さの理解を互いに高め合う能力です。

「アメリカの文化は私たちが慣れ親しんでいるものとは異なり、私たちは遠征の手配やトーナメントの情報で互いに助け合うことがよくあります」と松下は言います。 「最も年上であるエリートアングラーとして、タクは私たちにとって非常に助けになります。」

「タクは遠征、宿泊、ルール、エリートシリーズの舞台裏の要件のすべてについて詳しいです。私は彼に指導を求めますし、彼の助けには感謝します。しかし、私たちはライバルですので、ポイントや釣りの情報について共有することはありません。アングラーはそれぞれ自分の魚を見つけ、自分の強みに応じてポイントやバスを見つけるものです。」

伊藤も同意します。「彼らは皆んな良い人で、3人とも私の親友ですが、情報は共有しません。私たちはライバルです。」

彼らのタックル

引用文(タップすると開きます)
Part of the historical intrigue surrounding Japanese pros’ success on tour has been their early access to cutting-edge and hyper-refined techniques and tackle, particularly in the finesse realm. When Ito won at the St. Lawrence, he told Bassmaster.com that he was using “Japanese techniques.” That included soft plastics from companies including Nories and Ecogear, typically marinated in a Japanese scent he prefers not to publicize. He also uses highly specialized terminal tackle, much of it of his own design from Ryugi. Aoki’s success is also largely attributable to his intensely personal tackle selection – most of which is produced by his signature DStyle tackle, which is distributed in the U.S. by Kajiwara. It includes not just finesse gear, but lures from all of the major categories as well. “I’m pretty sure that he could do well with anyone’s baits,” Kajiwara said. “But these are all built very specifically for particular techniques and applications.” He added that as American anglers have learned about this gear and where it excels, they no longer blink at the prices. The early debates over whether a $15 JDM jerkbait is worth the price are largely ancient history. “I have local, small-scale tournament fishermen here in the Chicago area who are not wealthy, who rush to buy $1,000 rods and $1,000 reels from me, and then they ask me to tune them,” said Kajiwara. “Social media has had a huge impact on that. If Taku uses a Steez, people want a Steez. I continue to be surprised that the high-end stuff goes first.” Of course, ongoing supply chain issues may limit even the most eager buyers. Some of the JDM gear introduced to the U.S. audience by the Japanese anglers may be coveted by their American peers, but that doesn’t mean that they’ll be able to get it. Texas angler Calvin Balch met Matsushita while fishing the Central Opens in 2016, and since then they’ve become friends, with the Japanese angler leaving his boat and truck at Balch’s house when he returns to Japan. “He became part of my family,” Balch said. Despite being an experienced and avid angler, Balch said that he’s learned a ton from his fellow angler, not just about specialized gear but also about how to employ that gear. “His attention to detail is ridiculous, and he leaves nothing to chance when he is out there,” Balch explained. “If you asked me what his style is, I don’t really know what to call it. Unique fits. He does things that I have not seen other anglers do.” Of course, there’s no guarantee that the new Core Four or any of their countrymen will ever take either of the sport’s major titles. After all, each can only be awarded to one angler per year, and the field is stout from top to bottom. What is certain, however, is that some of the obstacles that made achieving those goals difficult have been reduced. Each now has a support system in place within the U.S., utilizing each other as well as American contacts. Furthermore, as noted above, many of the logistical challenges that may have hampered Japanese pros in the 1980s and 1990s have been reduced by the rise of the internet, which makes travel and translation substantially easier. Those hurdles have also been reduced by the path of those who came before them. The earliest pioneers forged everything on their own, and now even though many of them have returned to Japan they’re still giving back. Tanabe, for example, who fished his last B.A.S.S. tournament in 2005, took an early interest in the others. “Shin was his apprentice, and then Taku was his apprentice,” Kajiwara said. “He raised a lot of good athletes, and now those anglers will raise a third generation of Japanese pros.” What they have now is a farm system of sorts, which allows the best anglers with the greatest desire to bridge any remaining cultural differences. What the future holds is unknown, but what is certain is the Core Four are poised to take their Japanese-bred desires and skills to the next level on the tour.

アメリカのトーナメントでの日本人プロの成功を取り巻く歴史的な背景の一部には、特にフィネスフィッシングにおいていち早く最先端の高度な技術と取り組みをしたことがありました。セントローレンスで優勝した伊藤は、バスマスターコラムで「日本の技術」を使っていると言いました。これにはノリーズやエコギアといったメーカーのワームも含まれており、シークレットとして日本のフォーミュラに漬けこんだものを公表しました。彼はまた、高度に専門化されたフックやシンカーを使用しており、その多くはリューギで彼自身が設計したものです。

青木の成功は、彼の独特のタックル選択が大きく起因しています。そのほとんどは、KajiwaraによってアメリカでもD-Styleとして販売されています。フィネスタックルだけでなく、あらゆるカテゴリーのルアーがあります。

「彼はどこのルアーを使っても成功するはずです。しかしD-styleのタックルは、特定のテクニックや状況のために特別設計されています。」

Kajiwaraは、アメリカのアングラーは日本のタックルが優れていることを学んだため、その価格に目を丸くしなくなったと付け加えました。 15ドルもする日本のジャークベイトがその価格に見合う価値があるかどうかについての議論は、もはや古の歴史です。

「ここシカゴには、あまり裕福ではないローカルトーナメントアングラーがいますが、私の店で1,000ドルのロッドと1,000ドルのリールを購入するやいなや、私にチューンしてくれと依頼してきます」とKajiwaraは言います。 「ソーシャルメディアがそれに拍車をかけています。タクがスティーズを使うなら、人々はスティーズを欲しがるというように。高額なものから売れていくことに私は驚かされています。」

もちろん、まだ販売網が拡大中であるため、熱心なお客でも買えるとは限りません。日本のアングラーによってアメリカで紹介された日本のタックルは、アメリカ人が望めば手に入れることができるという意味ではないのです。

テキサスアングラーのカルビン・バルチは2016年にセントラルオープンで釣りをしているときに松下と出会い、それ以来彼らは友達になり、松下は日本に戻るときにバルチの家にボートと車を置いていくようになりました。

「彼は私の家族の一員になりました」とバルチは言いました。彼も経験豊富で熱心なアングラーであるにもかかわらず、バルチは松下からタックルだけでなく、そのタックルの使い方についても多くのことを学んだと言います。

「彼の細かい部分へのこだわりは相当なもので、彼の釣りには偶然というものは存在しましません」とバルチは説明しました。 「彼のスタイルとは何かと私に尋ねられても、私は何と言っていいのか本当にわかりません。独特な能力。彼は他のアングラーがしないことをします。」

もちろん、彼ら「コア4」の誰かがアングラーオブザイヤーのタイトル獲るという保証はありません。結局のところ、それは1年に1人しかおらず、ライバルは上から下までびっしりです。しかし確かなことは、目標を達成することが困難とされていた障害は軽減されているということです。現在アメリカ国内ではサポートシステムを導入しており、アメリカへのコンタクトだけでなく相互利用ができます。さらに前述のように、1980年代から1990年代に日本人プロアングラーにとって困難とされていた課題の多くは、インターネットによって軽減され、遠征や翻訳について大幅に改善されました。

このハードルは、先人たちによっても軽減されています。初期の開拓者たちはすべてを自分たちで作り上げました。そして今、彼らの多くが日本で暮らしているにもかかわらず、まだ貢献してくれています。たとえば、2005年に最後のB.A.S.S.トーナメントに参戦した田辺は、他のアングラーに早くからトーナメントへの興味を抱かせました。

「深江は彼の弟子であり、タクも彼の弟子です」とKajiwaraは言います。 「彼は多くの優秀なアングラーを育てました。そして今、彼の弟子たちが日本のプロアングラーの第三世代を育てます。」

彼らがやっていることはある意味で農場のようなシステムであり、それは、依然として残る文化の壁を壊そうとする素晴らしいアングラーを生み出します。この先がどうなるかは不明ですが、確かなことは、コア4がトーナメントで日本生まれのアイデアやスキルをより高いステージで投入する体制が整っている、ということです。

【2022年最新】バスマスターエリート参戦!日本人アングラー4人のプロフィールと経歴
Photo by bassmaster.com

非常に濃厚な記事でしたので、読むのも大変でしたね。おつかれさまです。

記者のピート・ロビンズ氏がかなり昔のところから今を振り返ってくれたこと、そして様々な人脈から取材されたことで、とても深く今を理解できたような気がします。

そして「コア4」本人さんたちの言葉による絆の話の部分も、お互いを尊重しつつも譲らないものを感じられたことがとてもアツく、トーナメントが本当に楽しみです。

また、記事に登場するKajiwaraさんにつきましては、Japan Import Tackleという釣具の通販店(会社)のオーナーさんであり、青木大介プロとブランドン・パラニュークの2人釣行の企画をコーディネートされたそうで、バスマスターの取材に応えていただいていることを併せて感謝したいところですが、お名前が日本語では把握できず、かじわら むねのり さんと表記させていただいております。勉強不足で申し訳ありません。

ピートロビンズ氏は大森貴洋のクラシック優勝をもって、リー・シッソンのバグリーのクランクを使ったところや、田辺プロと清水プロが時を越えて同じ湖で優勝したことなど、繰り返される歴史の面白さを説いていました。

そして次に彼は、1993年にアメリカ人以外で記念すべき初優勝を果たした田辺哲男プロの弟子たちが活躍するという歴史のロマンを期待しているように思います。(また歴史が繰り返されるという意味では、日本車市場が拡大したように、アメリカのタックルの終焉を恐れているようにも…)

ただし、実際に参戦しているご本人さんたちにとってはそこは関係なく、あくまで本人の目標や課題としてトーナメントがあるだけです。

私たちファンとしては、時代背景や歴史を理解しつつ、個人の誇りに感情移入してトーナメントを楽しむことで、より熱くなれるかと思います。

バスマスターエリートシリーズの2022年シーズンは予定通りいけば2月10日に開幕します。

日本のコア4を応援するよう、海外のバストーナメントも楽しむ準備をしていきましょう!

それではまた。

毎度ありがとうございます!