ナイロン・フロロ・PE:バス釣りラインのそれぞれの特徴

ナイロン・フロロ・PE:バス釣りラインのそれぞれの特徴
Photo by wired 2 fish.com

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”How to Choose Bass Fishing Line”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:wired2fish.com ”How to Choose Bass Fishing Line”By Jason Sealock •Feb 27, 2014

バス釣りをする場合、ラインのことをどれくらい気に掛けたらいいのでしょうか。

おそらく、誰もが一度はビッグバスをバラして悔しい思いをしたことがあるのではないかと思います。

そしてその原因となるものの多くが、バスの口からフックが外れてバラしてしまうもの、その次がラインブレイクによるものではないかと思います。

バス釣りに使っている道具を一直線に並べて考えてみますと、ロッド、リール、ライン、スイベル&スナップ&スプリットリング、ルアー、フックという感じになっているかと思いますが、ほとんどの場合、この中で一番弱いものは、ラインです。

バスをバラす原因で一番多いのはフックアウトではないかと先に書きましたが、そのフックアウトの原因のひとつですら、ライン選びによるものである可能性があります。

ということは、ライン選びはバス釣りの中でかなり重要なポジションでなければならないはずですよね。

現在、バス釣りに使われているラインは大きく分けて3つ。ナイロン、フロロ、PEです。

どのラインを選んでもメリットデメリットがあり、これだけでOKということはありません。

これらのラインの特徴をよく理解することで、バスを釣るための正しい準備ができ、ひいてはバラシを減らすことにもつながるはずなのですが、皆さんはどう思われますでしょうか。

この記事は、アメリカのバスフィッシング専門メディア「WIRED 2 FISH」の記事で、ナイロン・フロロ・PEという3種類のラインの特徴を解説してくれています。

初心者さんもベテランさんも、ここでもう一度、ラインについて考えてみることにしてみませんか。

それでは読んでいきましょう。

ナイロンライン

引用文(タップすると開きます)

Monofilament was the most common line for fishing for many years. It may still be, but it’s declined in popularity because of the innovation behind the other two. Monofilament is a single fiber of nylon that is spun individually or with other polymers (co-polymer line) then extruded to form a nylon line that is then wound onto a spool for use on fishing reels.

Monofilament can be extruded to different tensile strengths, also known as pound tests, which essentially determine at what amount of pressure the line will break. They can mix in various polymers to give the line color and refractive properties like fluorescent for being seen under a black light for night fishing.

The 3 critical aspects of monofilament fishing line include pound test, diameter and stretch. The pound test coincides with diameter.

The heavier the pound test the larger the diameter of the line. The smaller pound test, the smaller the diameter of the line. So 8-pound test line will have a smaller diameter than 20-pound test monofilament.

What this means to the angler is 8-pound line will be smaller and more manageable on a fishing reel than 20-pound line. It also means 8-pound mono will stretch more than 20 pound mono. So when you’re fighting a heavier fish, you will have more control over that fish with 20-pound line than you will with 8-pound line. With lighter mono, you’ll have to play the fish down more before trying to land it. With 20-pound mono you can put more pressure on the fish without fear of the line breaking.

The diameter of fishing line affects how quickly a lure will sink or how deep it will run and also how well it will cast. Generally speaking, a lighter line is a lot easier to cast a lure farther. A lighter line will also sink faster and cut through the water faster so a lure like a crankbait will run much deeper on 8-pound line than it will on 20-pound line.

You can set the hook harder on 20-pound line because the shock can be handled by the higher tensile strength. While setting the hook on 8-pound line, the line will stretch some on a direct pull but on a hard shocking hookset it will break easily under 8-pounds or more of force. This is when drag on a reel becomes critical.

Most anglers will stick with 4 to 10-pound mono on spinning reels and 10 to 25-pound mono on baitcasting reels.

ナイロンラインは、長年にわたり釣りに使う最も一般的なラインでした。他の2つの革新的なラインの登場により人気は落ちていますが、まだ使われています。ナイロン素材または単一&複合ポリマー素材で作られた単一繊維で押し出し加工され、ナイロンラインはリールに巻かれます。

ナイロンは、ポンドテスト(またはポンドクラス)と呼ばれるさまざまな引張強度ごとに生産されており、ラインがどの程度の力で切れるかが決められています。また様々な素材を混ぜて、たとえば夜釣りのときにブラックライトの下で見やすくなる蛍光色ラインや光の屈折特性を持たせることができます。

ナイロンラインの3つの重要な要素に、ポンドテスト、直径、伸びがあります。ポンドテストは直径に比例します。

ポンドテストの数字が大きいほど、ラインの直径は太くなります。ポンドテストが小さいほど、ラインの直径は細くなります。8ポンドのラインの直径は、20ポンドのラインよりも細くなるといった具合です。

これが釣り人にとって何を意味するかは、例えば8ポンドと20ポンドのラインを比べた場合、8ポンドの方が細いため、リールに巻いたときに扱いやすいでしょう。また、8ポンドのほうが20ポンドよりも伸びやすいことも意味します。したがって、釣る魚が重くファイトが強いときは、8ポンドのラインよりも20ポンドのラインの方がその魚をより細かく制御できます。細いナイロンでは、魚をランディングする前に、より魚の扱いが難しくなる可能性があります。 20ポンドのナイロンを使うと、ラインが切れる心配をせずに、魚とのファイトができるようになります。

ラインの直径は、ルアーがどれだけ速く沈むか、どのくらい深く潜るか、そして上手にキャストできるか、に影響します。一般的に言えば、より細いラインほどルアーを遠くに投げるのが簡単になります。細いラインほどより速く沈み、より速く水を切りますので、クランクベイトなどのルアーは20ポンドのラインよりも8ポンドのラインのほうがはるかに深く潜ります。

フッキングの時は、より強い引張強度で作られている20ポンドのラインのほうがフッキングをより強くできます。8ポンドのラインを巻いている場合、ラインはフッキング時に伸びたり、強すぎるフッキングでは8ポンド以上の力で簡単に切れます。この場合は、リールのドラグも重要になります。

多くのアングラーは、スピニングリールでは4〜10ポンド、ベイトリールでは10〜25ポンドのナイロンラインを使っています。

フロロカーボンライン

引用文(タップすると開きます)

Fluorocarbon, Polyvinylidene fluoride, is similar to monofliament but the main property that separates the two would be in light reflection and refraction. Fluorocarbon is less optically dense so it is much harder to see in water as a result. It also has better abrasion resistance than monofilament as it doesn’t absorb water like monofilament will over time. And fluorocarbon is a little more rigid so it doesn’t stretch like monofilament does.

So you end up with a line that is harder for the fish to see than mono, has better abrasion resistance for fighting fish out of heavy cover and it is more sensitive because it is less forgiving than monofilament. This gives anglers somewhat of an advantage on tempting bass to bite artificial lures.

However it does have a few drawbacks. For starters, because fluorocarbon is a bit more rigid than monofilament, it is a bit less manageable. It will coil more and not stay as limp as monofilament on retrieves. It becomes more notiecable on the larger diameter and pound test lines.

It is also worth noting that fluorocarbon sinks whereas mono is more neutrally buoyant. This sinking property makes fluorocarbon less desirable for floating lures like topwaters because the sinking line will continually pull the lure’s nose down under the water.

But many anglers have migrated from monofilament to fluorocarbon because of the invisibility, sensitivity and abrasion resistance, albeit at an added expense.

Backing

Because fluorocarbon is more expensive than monofilament, anglers are always seeking to make their fluorocarbon last longer or use less for each reel. Many anglers, myself included, will use “backing" or simply cheaper line to fill up a spool except for the last 60-100 yards which will be the fluorocarbon. This practice allows you to use less fluorocarbon line, respool more often and make a filler spool of line last longer for the same amount of money.

Generally speaking, if you fill up a reel with line. You’re only going to use the last 60 yards or so of it. So it makes sense to use backing. 

フロロカーボン(フッ化炭素、ポリフッ化ビニリデン)は、ナイロンに似ていますが、2つの素材の大きな特徴の違いは、光の反射と屈折にあります。フロロカーボンは光学的に密度が低いため、結果として水中で見づらくなります。また、ナイロンのように水分を吸収しないため、ナイロンよりも耐摩耗性に優れています。フロロカーボンは少し硬いので、ナイロンほどの伸びはありません。

ナイロンよりも魚から見られづらく、ヘビーカバーでバスとのファイトするための耐摩耗性が高く、ナイロンよりも伸び率が低いため、より高感度なラインということになります。これにより、アングラーとしては人工的なルアーでバスのバイトを誘うのにいくらか有利になります。

ただし、いくつかの欠点があります。まずフロロカーボンはナイロンよりも少し硬いので、扱いにくいことです。より巻きグセが付きやすく、リトリーブのときにナイロンほどしなやかではありません。それは、太く強くなるほどより顕著になります。

また、フロロカーボンが沈むのに対して、ナイロンはよりサスペンドに近い浮力があることに注意する必要があります。このシンキング特性により、フロロカーボンは、トップウォーターなどの浮かせて使うルアーにとって望ましくなくなります。ラインが沈むことでルアーの先端を引き下げ水中に潜らせてしまうためです。

しかし多くのアングラーは、出費が増えても、見えづらさ、感度、耐摩耗性を重視し、ナイロンからフロロカーボンに移行していきました。

下巻きという工夫

フロロカーボンはナイロンよりも高価なため、アングラー側としては、リールに巻いたまま長持ちさせるか、交換回数を減らしたいと考えます。私も含めた多くのアングラーは、最後の50~100メートルをフロロカーボンにして、その下は安いラインを使用してスプールに巻きます。この方法により、フロロカーボンラインの使用量を減らし、より頻繁に交換でき、同じ金額を使った時のラインの無駄を減らすことができます。

一般的に言えば、リールに巻かれたラインというのは最後の50メートルほどしか使用しません。したがって、下巻きをすることは理にかなっています。

PEライン

引用文(タップすると開きます)

The final category of line is braid. Braid is essentially, as its name implies, woven strands of material that form a small diameter, no stretch, extremely strong line. The original and most common braids floated. They were often made of materials like cotton or linen. Now braided lines are made of more scientifically crafted materials like Dacron, Spectra and Dyneema.

These more carefully engineered fibers yield strands of woven fibers that do not stretch, have incredible tensile strength and abrasion resistance and very small diameters relative to their pound test. It makes them a great line for fishing for bass around heavy cover where you really have to be able to fight a bass out of or through a lot of dense vegetation or wood.

However using braid is not all roses either. For one braid is much more visible than fluorocarbon or even monofilament. Braid can dig into itself more when you wrench down on a hookset or horsing a fish in heavy cover. And it can be more susceptible to wind knots, or tangles that catch your guides, in smaller diameters.

But braided fishing lines have become staples for fishing around grass, fishing topwater lures, and fishing finesse gear on spinning tackle with fluorocarbon leaders. Braid resists line twists much better on spinning gear than either fluorocarbon or monofilament. Braid can be wound tighter on a spool to reduce “digging" and braid definitely gives a lure more casting distance in comparable line diameters.

Most anglers like a heavier braid like 65-80 pound sizes for fishing heavy cover with hollow bodied or soft plastic frogs or punching through matted vegetation with big weights and soft plastic craws, creatures and beavers.

While 10 to 20-pound sizes are more suited for spinning gear and drop shot and shaky head presentations. We like a 30-40 pound braid for swim jigs, topwaters and even swimbaits.

ラインの最後のカテゴリはPEラインです。PEは基本的に、直径が細く、伸びがなく、非常に強い素材で編み込まれて作られたラインです。多くの製品または初期のものはフローティングで、もともとは綿や麻などの材料で作られていました。現在のPEラインは、ダクロン、スペクトラ、ダイニーマなど、より科学的に生成された素材で作られています。

この手間をかけて作られたラインは、伸びがなく、信じられないほどの引張強度と耐摩耗性を持ち、ポンド数に対しての直径が非常に細いのが特徴です。濃いウィードやウッドカバーのようなヘビーカバー周りにいるバスとのファイトを制して釣る必要のある場合に最適なラインになります。

ただし、PEラインを使用したからといって、すべてがバラ色になるわけではありません。PEラインはフロロカーボンやナイロンよりもはるかに目立ってしまいます。PEは、ヘビーカバーの奥でのバスとのファイトやフッキングで引っ張られることでスプールに巻かれたラインに噛み込みやすくなります。また直径が細いことで、キャスト時のガイド絡みや空中でのもつれが発生しやすくなります。

しかし、PEラインは、ウィード周りの釣り、トップウォータールアーの釣り、スピニングタックルでのフロロカーボンリーダーを使用した釣りとして定番となっています。PEは、フロロカーボンまたはナイロンよりも、スピニングタックルでのヨレ耐性ではるかに優れています。PEは、スプールへきつく巻いておくことで食い込みを減らすことができ、同じポンドのラインでルアーをキャストした時の飛距離が確実に長くなります。

多くのアングラーは、フロッグでのヘビーカバーでの釣り、ヘビーシンカーとクロー系ワーム、クリーチャーワームなどでウィードを打ち抜くパンチング用に65~80ポンドのヘビーPEを好んでいます。

10~20ポンドのPEは、スピニングタックルでのダウンショットやジグヘッドリグなどのプレゼンテーションに適しています。スイミングジグ、トップウォーター、スイムベイト用には30〜40ポンドのPEが好まれています。

ナイロン・フロロ・PE:バス釣りラインのそれぞれの特徴
Photo by wired 2 fish.com

長いバス釣りの歴史の中で親しまれてきたナイロンラインですが、フロロカーボンとPEというラインが登場したことでより高度な釣りに発展したんですね。

また補足になりますが、前提としてラインの素材以外にも太さ(強さ)も正しく選ぶ必要があります。

どんな大きさのバスを狙うのか、どこ(どんなカバー)で使うのかでラインの太さを決定しますし、ロッドやリールにはそれに応じた適正な太さというものが設定されていますので、それに従います。

もっと細かいことを言うと、水温が4℃と30℃では同じラインでも扱いやすさが違いますので、季節によってもライン選びの基準は変えなければならないかもしれません。まあ、これは神経質すぎるかもしれませんが(笑)

さらにいいますとこの記事のなかに、ナイロンラインは細い方が伸びやすいと書かれていましたが、厳密に言うと伸び率は製品ごとに細いラインも太いラインも同じです。

例えばあるラインの伸び率が10%だった場合、1㎏で引っ張ると切れる細いラインは10%である100gの力で伸び、5㎏で引っ張ると切れる太いラインは10%である500gの力でないと伸びないため、細い(弱い)ラインの方が伸びやすいという実感になりますが、実際はどちらも同じ10%です。(厳密に言うとこれはラインの伸び率10%の説明としては間違っているのですが、なんとなくこの書き方が分かりやすいかと思い、こうような書き方をしてしまいました。ラインに詳しい方、イライラさせてしまいましたら申し訳ありません)

記事に書かれていることで間違いはありませんが、細いラインの方が伸びやすく製造されているわけではないことを覚えておく必要があるかと思いました。

いずれにしても、メーカーさんとしては私たちの幅広く細かいニーズに応えてラインを開発してくれていますので、それぞれのラインの特徴をよく理解して、適材適所で使用することで釣果をあげる(バラシを減らす)ことに繋がるんですよね。

私としましても、自分の予算に合わせて最大限に活用するようにしていこうと思います。

それではまた。

毎度ありがとうございます!