冬のスモールマウスバスをメタルバイブで釣る!

冬のスモールマウスバスをメタルバイブで釣る!
Photo by onthewater.com

冬のバスを釣るとき、メタルバイブというルアーを使うのは、もう間違いようがない選択です。しかし、何のルアーを使うかに関わらず、使う場所、使うタイミング、使い方を間違うと、結果は出せません。冬のメタルバイブの使い方をしっかり学んでおきましょう。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Where to Find Smallmouth Bass in the Winter”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:onthewater.com ”Where to Find Smallmouth Bass in the Winter”by Devin Acton January 8, 2021

冬のスモールマウスバスを釣るというのは、今の日本においてはあまり現実的なことではないかもしれません。

なぜなら、厳しい冬、雪深い冬となる地域にスモールマウスバスたちが住んでいることが多いためです。

釣りができる環境にアクセスすることから戦いが始まるんですよね。

しかし、だからといって冬のスモールマウスバス釣りが成立しないということではありません。

地元のアングラーさんたちは、冬でも日夜、彼らを釣ることを考えていますし、装備さえしっかり適切にしておけば、寒いこと自体は大した障害ではないためです。

さらに、他のボートや釣り人の数が少ないこと、短時間で勝負が決まること、日焼け止めも虫除けも必要ないこと、必要なのはメタルバイブとタックルはワンセットのみ、それでいて釣れればデカい。

トータルで考えると、これはもうメリットだと考えている(トンデモナイ)アングラーさんもいらっしゃいます。

まあ、そうかもしれませんが、これはまだスタート地点に立っただけであって、実際のスモールマウスバスのバイトを引き出すのはやはり簡単ではないんですよね。

では、そのメタルバイブのタックルワンセットで冬のスモールマウスバスを釣るには、どうしたらいいのでしょうか。

この記事は、アメリカの総合釣り専門サイト「On The Water」のコラム記事で、冬のスモールマウスバスのメタルバイブでの攻略法を解説してくれています。

冬のバス釣りでメタルバイブが有効なのは間違いがない事実です。ぜひ、使い方を覚えておきましょう。

冬のスモールマウスバスの探し方

引用文(タップすると開きます)
Somewhat shallow areas close to deep-water access and relatively sunnier days are the keys. This is a roundabout way of saying winter smallmouth bass want to gobble a meal close to their deep-water winter haunts and are more likely to feed up into the early afternoon when sunlight penetration is highest. Areas of emphasis should be main-lake structure-oriented: points, ledges, and humps adjacent to the deepest water. This is where good mapping software, preferably with depth shading, comes into play because abrupt changes are the places to start looking for winter bronzes. Find the deepest flats and then pick out the closest and sharpest break. Secondary features like nearby ditches or ancillary points are bonuses since depressions and bottom compositional changes are more likely to attract forage species like yellow perch, bluegills, and crawfish.

ディープへアクセスしやすいやや浅いエリアと、日当たりの良い晴れた日が鍵となります。 これは、冬のスモールマウスバスが越冬するディープのたまり場の近くで空腹になると、太陽が高くなり日の光が最も水中に届きやすいお昼頃にフィーディングする時の回遊ルートになりやすいためです。

注目すべきエリアは、メインレイクの地形変化があるところです。水深の深いエリアに延びる岬、急斜面、ハンプなどです。 急な地形変化が冬のスモールマウスバスを探す場所であるため、できれば等深線の入ったマップが表示できる魚探が役立ちます。 まずはディープフラットを見つけてから、最も近くて鋭いブレイクを選びます。 近くにミオ筋や小さな水中岬などの隠れたボトムの変化は、他の魚やブルーギル、ザリガニなどのベイトを引き付ける可能性が高いため、プラス要素となります。

冬のスモールマウスバスをメタルバイブで釣る!
Photo by onthewater.com

冬のスモールマウスバスの棲みか

引用文(タップすると開きます)
1. Ledges 2. Points 3. Rocky Areas 4. Humps close to deep water That’s the macro overlay, but the micro magic is all about fine detail. The best areas have a combination of these things – bait, rock, and what residual grass is left over from the fall. The juiciest niche of all: shell beds. These freshwater filter-feeder rest stops on the hard bottom are a haven for the microorganisms from which the rest of the food chain is built. If you’re dredging up mussels on the occasional cast, you’re in the right place (but remember to retie because mussel shells can cleave fluoro and braided lines). To dial in on the minutia, it’s a choice between old school and new school. Modern electronics like down- and side-imaging sonar are hard to beat for identifying bottom composition changes and eliminating dead water, but there’s also no replacement for learning a spot like the back of your hand by dragging or dredging. By sliding a 3/4- to 1-ounce Carolina rig or football jig across the bottom, you’ll know exactly where gravel turns to chunk rock to weedbed, and vice-versa. Dredging the sharp sides of a main lake point with a deep-diving plug is also a nice complement to standard sonar since the dull (mud), thumping (timber) or crunching (gravel) feedback up your line will reveal any brush or grass patches (on your trebles) that reside off the edge only loosely defined on a standard-issue 2-D unit. Chucking and winding a large deep-diver also doubles as a way to warm up your hands and core while covering ground to find more productive water.
冬のスモールマウスバスをメタルバイブで釣る!
Photo by onthewater.com
  1. 急なブレイク
  2. 岩場
  3. ハンプ

これは大きな視点で見たものですが、もっと詳細に物事を見ていきます。良いエリアとは、ベイト、岩、枯れずに残るウィードなどが組み合わさっているものです。しかし、すべての中で最も良いエリアとなる条件は、シェルベッド(二枚貝の棲みか)です。ここは、ハードボトムであり、水がろ過され、食物連鎖の底辺に属する微生物にとっての天国であり、バスがフィーディングするのに適した場所となります。たまに回収したルアーにムール貝がついてくるような場合は、良い場所にいます(ただし、二枚貝の殻はフロロやPEラインを傷つける可能性があるため、ラインを結び直すことを忘れないでください)。

バスの棲みかを見つけるには、古い方法と新しい方法の両方があります。魚探にダウンイメージングやサイドイメージングなどの最新の機能があれば、ボトムの質の変化を特定し、ポイントを消去法で選ぶのに役立ちますが、手の感覚でボトムをズル引きする方法に勝るものはありません。 ヘビーキャロライナリグやフットボールジグでボトムをズル引きすることで、砂や岩だったのがどこからウィードに変わるか、またはその逆を正確に知ることができます。ディープクランクなどでメインレイクの岬の急斜面を輪切りにしていくことも、魚探の機能を補完するのに最適です。ヌメヌメした感触なら泥、トントンしていれば木、サクサクしていれば砂利などと感じることにより、オダやウィードパッチを特定できるからです。 古い2D魚探では大まかな映像になり、正確な場所でないことがあります。ディープクランクを巻くことで、ボトムの質を調べつつ良いエリアを同時に探し、手や身体を暖​​める方法としても機能します。

冬のスモールマウスバスをメタルバイブで釣る!
Photo by onthewater.com

冬のスモールマウスバスルアーとアクション

引用文(タップすると開きます)
Once you’ve established some prime wintertime real estate and are ready to seduce the resident smallies, few presentations have proven as effective as the staccato sit-and-lift retrieve of a blade bait. Emphasis on the sit. For the uninitiated, the most critical takeaway is the pace of play: the best retrieves are slow, slower, and the “dead-flip.” The fish you are targeting are lethargic to semi-dormant cold-blooded predators eating lethargic to semi-dormant or dying forage species. In other words, the strike zone is small and the energy a wintertime bass is willing to use to chase a fast-moving prey is extraordinarily low. In my experience, a better-than-average blade presentation starts with a long cast beyond the target area. Once the reel handle is engaged, the rod tip stays high and your eyes become your most valuable tool – and this is where a hi-visibility braid to fluorocarbon leader combo shines. Watch for the moment the bow in the line goes from slack to semi-tight as the bait contacts bottom. It’s very rare for a lure to be taken on the initial fall, but it’s better to be prepared than miss out. A slow retrieve dictates a 7- to 10-second pause on the bottom and then a subtle lift with the rod tip. The lift is where the money gets made. It’s not a jig hop or a spoon jack – it’s a controlled movement of the rod tip from 10 to 11 o’clock – just enough lift to get the blade to engage and shimmy 3 to 4 times within a foot of the bottom. That’s it. When you lift the bait, you want its transmission to barely register up your line, like the pulse of a cell phone through the six layers you’re wearing. The second you feel it, kill it and let gravity take its course. A slower retrieve means letting the metal marinate among shells and sand grass longer than 20 seconds at a time. As you repeat these micro gyrations and alluring pauses, combat monotony by visualizing your bait being studied by a skeptical predator, and then as you flick it off the substrate, picture it just peeking out from between a rocky crevice and running headlong into a gang of smallmouths. For those who need clarification for presentation pace, my best guess to emulate a temperature stressed perch or minnow flitting around shelter. The “dead-flip” is the last-ditch (and perhaps most infuriating but rewarding) retrieve option. Unlike the other approaches, your cast should land directly over the intended target area. Let the bait free-spool, flashing erratically to bottom, imitating a recently departed prey item. Allow ample slack so that when the lure hits bottom, it lies lifeless, flat on one side of the blade. After a healthy soak, impart a minimal amount of energy to pick it back up on edge then lay it back down on the opposite side. (Imagine you’re trying to flip the world’s smallest pancake and you’ve got it.) Do this as long as you can stand before boat movement or boredom takes your bait out of the strike zone. Whether it’s the fatal flickering action on the way down or the death flops that suggest a defenseless meal, something about this act draws big, lazy smallmouths. A “winter strike” is an oxymoron because a smallie biting a blade bait is about as mushy-feeling as stepping in yellow snow. Nearly all of the time, as you start to lift up on the bait, it will just feel a little strange before the line starts drifting off to one side. In a more active feeding window, you may feel the ‘tick’ of the blade when it hits the inside of the fish’s mouth after being slurped off the bottom. In either case, fight the temptation to deliver a finishing blow on the hookset. A “reel-set” and steady pressure with a bowed-over rod is advisable since the fish may have only one or two barbs of a treble at the corner of its mouth after picking up the bait. It’s also common to pull the bait away from a light biter, only to find his friend on the next fall, so fight the urge to reel in slack if you lose contact on the first nibble.

冬の最高のエリアを絞り込み、スモールマウスバスを釣る準備ができたあなたにとって、メタルバイブのシット&リフト(置いて・持ち上げる)ほど有効なプレゼンテーションはありません。特に、シットの(置いておく)部分です。初心者にとって、最も重要なポイントはリトリーブ全体のペースです。最高のリトリーブは、「スローなスローなリフト&フォール」と、さらに「デッドフリップ」があります。あなたが狙っている魚は、言わば半冬眠という無気力な状態で、さらに死にかけで無気力な状態のベイトフィッシュを食べています。言い換えれば、ストライクゾーンは小さく、冬のバスは動きの速い獲物を追いかけるためにエネルギーを使ってくれる可能性は低いということです。

スローなリフト&フォール

私の経験では、メタルバイブの優れたプレゼンテーションとは、狙いのスポットを越えるロングキャストから始まります。キャストしたらリールハンドルに手を添え、ロッドティップを高い位置にキープしたら、ここからは自分の目が最も重要なタックルになります。このとき、できればPEラインにフロロカーボンリーダーの組み合わせが良いでしょう。ルアーが着底すると、ラインのたるみがフッと変わる瞬間に注意してください。フォール中にルアーにバイトして来ることはめったにありませんが、なにもしないよりは準備しておくほうがいいです。

スローなリフト&フォールは、ボトムで7〜10秒間のポーズをしてから、ロッドティップを微妙に持ち上げます。リフトのやり方が重要です。これはメタルジグやスプーンのようなジャークではなく、ロッドティップを10時から11時の方向に動かす程度です。メタルバイブがボトムから30センチ以内で3〜4回振動すれば充分という感じです。

これだけです。ルアーをリフトするときは、防寒着の中のスマホのバイブをかろうじて感じるかどうかという程度に、ラインを通してほとんど感じない程度でいいのです。ルアーの振動を感じた瞬間に、リフトを止め、フォールさせるようにします。

もっとスローなリフト&フォールをするなら、1回のポーズで20秒以上、ハードボトムやウィードのそばで寝かせてやります。先ほどの微妙なリフト&フォールを繰り返すことで、岩陰やウィードから見ていたバスがルアーやアクションに見慣れてしまったと感じたら、このように単調さをなくすようにしてください。プレゼンテーション全体のペースがつかめていない方に、低水温で死にかけのベイトフィッシュがカバー周りであがいている様を模倣するイメージが最善だと私は考え、このようにお伝えしています。

デッドフリップ

「デッドフリップ」は、メタルバイブの最後の手段(超めんどくさいけどやる価値はあります)です。他のアプローチとは異なり、キャストしたら目的のターゲットエリアのボトムにずっと置いておくやり方です。先ほどと同じように、死にかけのベイトフィッシュのようにヒラヒラとボトムまでフリーフォールさせます。ルアーが着底したら、力尽きてパタッと片側に倒れさせるように、ラインスラックを充分に出しておきます。しっかり倒したら、最小限の力でメタルバイブを起き上がらせ、反対側に倒します(小さなホットケーキをひっくり返すようなイメージです。)ボートが動いてしまったり、ルアーがストライクゾーンから外れてしまったと感じるまで、これを行います。この最小限のパタパタアクションが死にかけの無防備な食べ物に見えるのか、理由はともかくこのアクションが巨大なスモールマウスバスを魅了するようです。

この時のバイトは、積もった雪に足跡をつけるようにフワッとしたものであるため、「冬のバイト」という表現すら矛盾を感じるでしょう。ほとんどの場合、ルアーを反対側に倒すためにラインを張った時に少し違和感がある程度でしょう。それがフィーディングタイムであれば、ボトムのメタルバイブを丸呑みすることもあるので、バスの口の中に入った時の「グッ」という手ごたえを感じることがあります。ただ、どちらの場合でも、思い切りフッキングしたくなる衝動を我慢してください。バスはルアーを拾い上げると、口の外側にフックが1本しか掛かっていない場合があるため、「巻きアワセ」をして、ロッドをしっかり曲げて安定した力をかけるようにしてください。また、バスはエサを口にすると仲間に取られないようにするのが一般的です。そのため、もし最初のフッキングでルアーがすっぽ抜けてしまった場合でも、そのままフォールさせ、ルアーを回収したくなるのを我慢してください。

冬のメタルバイブのタックル

引用文(タップすると開きます)
Equipment-wise, any 7-foot, medium-fast action outfit will handle the task, with the crucial details being sensitivity and a forgiving tip section to keep lighter-wire trebles buried. Most wintertime blade vets prefer the light-braid-handling capabilities of spinning tackle, but I’ve had just as much action on a finesse baitcasting setup. For line, I prefer a braid-to-leader system consisting of 10- to 15-pound main line with a longer-than-average 15-foot tag end of 8-pound-test fluorocarbon, though straight fluoro or a short mono leader may be as effective. The confidence in knowing my offering is vibrating like it should and that I’m not dragging a connection knot in front of fish makes the choice worthwhile for me. On the business end of the setup is your humble slab of aluminum and lead. While there are limitless commercial and DIY options, I use forward-weighted blades with the thinnest-gauge metal body. Since the thickness is directly correlated to vibration (thinner = tighter flutter), the rationale is similar to why flat-sided crankbaits outperform in cold-water conditions. As for weight, I tend to flip the typical advice for finesse fishing on its head. When the water is coldest and fish are least active, go heavier and slower. My standard weight is ½ to ¾ ounce, ranging to ¼ ounce when fish are active and suspending off the bottom. For the pointy bits, short-shank EWG trebles get my vote as they’re less prone to grabbing cover and fouling line on the fall. One “hack” to consider is snipping the forward barb on the front treble to limit baits lost to brush piles and stumps. Color-wise, it’s remarkable how well an unpainted model produces, but gold and silver variations won’t lead you astray.
冬のスモールマウスバスをメタルバイブで釣る!
Photo by onthewater.com

タックルに関しては、7フィートのミディアムファーストアクションのロッドが、感度とフッキングを両立しやすいため、使いやすいでしょう。多くの冬のメタルバイブアングラーはスピニングタックルにPEラインのセットを好みますが、私はベイトフィネスのタックルも同じくらい有効だと思います。

ラインについては、私は10~15ポンドのPEラインに8ポンドのフロロリーダーを4.5メートルほど取っていますが、別にすべてフロロカーボンにしても、リーダーを短いナイロンリーダーにしても、同じように効果的でしょう。私にとってはルアーの振動をすぐに察知できることと、PEラインをハードボトムに触れさせないことが信頼感を増すことになるので、このようなセッティングになっているだけです。

ルアーの選択肢には、薄い板と鉛の組み合わせとは思えないほど多くの選択肢があり、さらに自作することもできますますが、私は最も薄い金属板を選び、フロントを重くして使用しています。厚さは振動と直接相関します(より薄い=よりタイトな振動になる)。その根拠は、フラットサイドクランクが低水温で有効になる理由と同じです。

重さに関しては、フィネスフィッシングでよく言われる法則を適用します。それは、水温が下がり切ってバスの活性が最も低くなるときは「重くしてゆっくりと釣る」ということです。私が主に使うのは1/2から3/4オンスで、バスが活発でボトムから浮いているときは1/4オンスです。

ワンポイントアドバイスとすれば、フォール中にカバーに引っ掛かったりラインを拾ってしまう傾向が少ないショートシャンクのワイドゲイプのトレブルフックを使うことです。

もうひとつは、フロントフックのカエシを潰してバーブレスにし、オダやスタンプに刺さってもロストしにくいようにすることです。

カラーに関しては、ペイントされていない無垢のままでも全然いいですし、ゴールドとシルバーの選択肢ぐらいあっても迷うことがなくていいでしょう。

冬のスモールマウスバスをメタルバイブで釣る!
Photo by onthewater.com

いくら冬のスローな釣りとはいえ、メタルバイブをそんなにボトムに置いたらさすがに根掛かり多発で釣りにならないでしょ…と思ったのですが、

フロントフックをバーブレスにチューンするのと、そもそもディープの釣りなので、ハードボトムとはいえ、それほどひどい根掛かりにならないエリアで釣ることになるので、それほど心配しなくて済むんですね。

しかし、記事に出てきた「デッドフリップ」というテクニックは初めて知りました。

ボトムに寝かせたメタルバイブをそっと起こして反対側に倒すんですって。みなさん、ご存知でしたか!?

私はそんな釣り方、考えたこともありませんでしたが、まあ実際に水中のルアーがどうなっているかはさておき、それくらいのつもりでアクションするということなのでしょう。ですよね(笑)?

今度試してみましょう。

冬の釣りに限らず、釣れない時というのは、自分が計画していた釣りに自信がなくなり、疑うようになりますよね。

釣りはメンタルスポーツ。自分の直感に素直に従う。これはすごく大事なことですが、時にはこの記事に書かれていたように、選択肢を減らし、タックルを絞り、ひとつのことに徹底的にこだわることも必要ではないかと思います。

自分を疑いながら釣り続けることはメンタル的にはよくないのですが、真冬にメタルバイブの釣りをやり通し、巨大な1本のバスに辿り着いたら、それこそ今後の冬の釣りをするうえでメンタル的に素晴らしい状態を作り出せます。

私は、冬が一番好きというほどまだまだ強靭なメンタルには行き着いていませんが(笑)、ぜひまたメタルバイブを持って挑戦したいと思います。

みなさんもメタルバイブ、お持ちでないようでしたらぜひこちらからどうぞ!!

それではまた。

毎度ありがとうございます!