アフタースポーンのバスが釣れるおすすめワーム!【リザード】

季節ごとの釣りができるのがバス釣りのいいところなのですが、毎年ワンパターンな釣りになりがちだという人もいるかもしれません。でも、釣れるならそれはそれでいいことです。では、アフタースポーンの定番の釣りとは、どんなものがあるのでしょうか。
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”FISHING THE POST SPAWN”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:berkley-fishing.com ”FISHING THE POST SPAWN”
バスという魚は1年を通して釣ることができる魚です。
あまりに環境が厳しいような地域では冬は釣りにならない場合がありますが、魚自体は釣ることが可能ですね。
年間を通して釣ることができる魚を狙う楽しさというのは、やはり季節ならではの釣り方があるところではないでしょうか。
例えば春と秋に岸に寄るイナダなどの魚は、防波堤からメタルジグを投げて釣ることがほとんどです。他にも、釣れる時期が決まってしまっている魚を釣る場合、釣り方のパターンってバスほどは多くないものではないでしょうか。
でも、一番効率がいい釣り方で釣らないと、釣れる時期はすぐに終わってしまいますから、それはそういうものなのでしょう。ただ、そういう釣りも私は大好きですけどね。
バス釣りはなんと言っても季節ごとにその釣り方の特徴が出たりするのが面白いですよね。しかも季節の釣り方というのも季節ごとにひとつやふたつではなく、バラエティに富んでいます。
ところがです。
私のように年齢を重ねてくると、釣りがワンパターンになってしまうんですよね。安定して釣れるルアーに頼ってしまいがちになるんです。
去年あの釣り方で釣れたから今年も釣れるでしょう、ほら釣れた!俺って釣りうめ~!みたいなことをやってしまうんですよね(笑)、ちっとも進歩しない!
本当はそれでも別に全然いいんですけどね、せっかくバラエティに富んだ釣りをさせてくれるのがバス釣りですから、毎年のように新しいことにチャレンジしてみるのも楽しいはずなんです。
チャレンジがうまくいかなければ、そこでいつも釣れている釣りに戻せばいいんですもんね。
しかし、その安定の釣り。実際のところ、これを見つけるにはそれなりに苦労をするものなんですよね。
特にこのアフタースポーンという時期は、産卵に疲れたバスが一時的に回復モードに入ってしまい、活性が低いタイミングでもあるようで、春という全体的にはポジティブな期間の中にありながら、ややネガティブなタイミングでもあるんです。
このタイミングで安定した釣りができるというのであれば、ワンパターンになってしまったとしても、それはそれで良いことです。
では、そのアフタースポーンに安定して釣れる釣りというのは、具体的にどんなものがあるのでしょうか。
この記事は、アメリカのルアーメーカー「Berkley」の公式ホームページのコラム記事で、アフタースポーンのころに有効なルアーと釣り方が解説されています。
先ほども書いた通り、ひとつの季節につきパターンはひとつではありません。アフターの時期の自分の釣りの引き出しがひとつでも増えるのはいいことだと思いますので、ぜひ参考にしてみましょう。
アフタースポーンのバス釣り
アフタースポーンのバス釣りと言っても、ネストの卵が孵化したあたりから夏が近づきシェードの釣りのパターンになるまでの期間ということができますが、まさにバスがスポーニングベッドから離れ始めてから、夏になるまでの間のことを指しています。一部のアングラーにとってはこの時期は大好きですが、多くのアングラーにとっては嫌われている季節だと思います。しかし、アフタースポーンのバスの居場所が分かってしまえば、最高の釣りになるシーズンです。
バスがスポーニングを終えてしまったからと言って、バスがまったくいなくなってしまうわけではありません。ですので、スポーニングシーズンの釣りは引き続き有効なままです。私の好きなスポーニングシーズンのルアーの1つは、アフタースポーンの時期になっても非常に効果的です。私のお気に入りの1つは、グリーンパンプキンのバークレイ・パワーリザードです。これは、私がこれまでで最もバスを釣ってきたルアーのひとつです。アフタースポーンのころは、パワーリザードをキャロライナリグで使い、ベッドを離れたバスが一時的に休んでいるであろう場所でアフターのバスを狙います。
この時期でなくても、たとえばもっと沖で釣りをするようなときでも、テキサスリグかキャロライナリグのリザードワームで釣りをすれば、シーズンを通してバスは釣れます。しかし、このアフターの時期とシャッドスポーン(ベイトフィッシュの産卵期)が重なる時期が来たら、シャッドの産卵場所となるようなシャローの岩場やリップラップを探し、その近くでシャッド(ベイトフィッシュ)をフィーディングしようとしているバスを狙います。
アフタースポーンのバスは、すべてが夏のたまり場に向かうわけではなく、シャローやその他の待機場所に残るものもいます。私がシャローにいるアフターのバスを狙う時は、バークレイ・パワーチューブのジグヘッドリグを好みます。バスがよりルアーを良くみれるようにゆっくりとフォールさせたい場合は、軽いシンカーのものでパワーチューブをリグします。バスが積極的にフィーディングしておらず、リアクションバイト狙いに切り替える場合は、5/16オンスや3/8オンスなどの重いシンカーを使用して、目に見えるあらゆるカバー周りを釣ります。ルアーが着水した瞬間からバイトには備えておきます。バスがフォール中にヒットして来ない場合は、ルアーをボトムから1〜2回ホップさせます。それでもバイトがなければ回収し、別のカバーに投げます。
アフタースポーンの時期というのは、プリスポーンやミッドスポーンの期間よりもはるかに長いため、この時期の釣りが得意になるということは、夏までずっと良く釣れるアングラーになれるということになります。

リザードワームとチューブワームですか。どうでしょう、日本ではあまり使われていない部類のワームではないでしょうか。
いまどきそんなワーム使ってる人いるの?と思ってしまう方がいらっしゃるのも無理はないかもしれません。
この2つのワームは確かに古いタイプのアングラーしか使っていないのかもしれませんからね…。
しかし最初にも申しました通り、これが釣れるんだよねということで毎年ワンパターンになってしまうけど使っているというアングラーさんも多いルアーなんです。
メーカーさんやバスプロの方は、古くからあるルアーをいまさら強力に宣伝しても仕方ありませんから、新製品の宣伝をするものです。
それでもなお、なくならないルアーなわけですから、密かに売れている=密かに釣れているんです。
特にリザードは新製品も出ませんが、売場から無くなりもしない代表的なワームではないでしょうか。
アフターのバスが反応してしまうなにかが、このリザードというワームにはあるのでしょう。
ちなみに、当店にございますリザードと言えばこちらです。
これは野尻湖のアフターの時期にも有効ですので、スモール好きな方もぜひお持ちいただければと思います!再生するとヒットシーンから流れます↓
6インチサイズが欲しいという方には、Z-MAN リザードZはいかがでしょうか。
これは非常に伸びがあって強い素材であるイラーズテックで作られているため、テキサスリグやキャロライナリグで何本釣ってもワームが壊れないという長所があります。
またこれはフローティングワームですので、通常のキャロライナリグで使うとフワフワ感が強く、フワフワと漂うようなアクションに反応が良いようなとき、またはそんなアクションを出したいときにうってつけのワームだと思いますよ。
次に、チューブワームですとこちら
Z-MANイージーチューブZです。こちらも耐久性のある素材にフローティングという特性が生きてきます。フローティングチューブをキャロライナリグで使うというのは、最近はあまり耳にしませんが、古くからある超定番リグのひとつです。
こういった古い釣り方というのは、ベテランアングラーさんにとっては使い古されたものかもしれません。新しい物好きのベテランアングラーさんにとっては魅力は落ちてしまったかもしれませんが、使ったことがないアングラーさんにとっては新しいものに見えるかもしれませんし、古いものが釣れなくなったということを意味するものではありません。
実際のところ、話題になりにくいだけで、よく釣れています。
もし、これが新しいと思ったら、使ってみるべきだと思いますよ!
引き出しが増えるなら、良いことですからね。
この他にも、皆さんの中にはアフタースポーンの定番の釣りというものがきっとあるのでしょう。
それはどんな釣りでしょうか。釣れるのでしょうか?あとでこっそり教えてくれてもいいんですよ(笑)
私もできるだけ、引き出しが増えるように頑張っていこうと思います。
それではまた。
毎度ありがとうございます!