ジャークベイトで晩秋バスを釣る!

ジャークベイトには多くのサイズ、アクション、カラー、潜行深度から選べるため、その使い方は無限大、しかも間違った使い方というものはありません。これはメリットでもあり、不安な部分でもあります。ここでジャークベイトの使い方をおさらいしてみましょう。
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”How You Should Really Be Fishing A Jerkbait”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:shopkarls.com”How You Should Really Be Fishing A Jerkbait”
ジャークベイトというルアーは私が特に好きなルアーで、ハードルアーの中では絶対的な信頼を持っているルアーです。
ちなみに私の中にはジャークベイトの中にはシャッドも含んでいます。
これらのルアーは、ロッドを積極的に動かして釣るタイプのルアーで、バス釣りの中でこれほど積極的にロッドを動かし続ける釣りは意外と少なく、これは私の意見ですが、バスが釣れたときの「してやったり感」がとても強いところが私が好きな部分です。
同じようにロッドを振り続けるアクションをさせるルアーにはメタルバイブやメタルジグの釣りがありますが、あちらはどちらかと言えば上下運動がメインなのに対し、ジャークベイトはほぼ左右方向のアクションがメインになります。
このようにロッドアクションで分けると、ジャークベイトは珍しい部類のルアーと言えますが、バスが横方向に散っているような季節にはぴったりと言えます。
しかし、ジャークベイトが珍しい部類のルアーだとしても、市場には多くのルアーのアクションや潜行深度やカラー、そして専用ロッドまで出回っていることから、使い手によってかなりバラバラな使い方になり、またそのどれもが間違いではなく、使い方の正解の数はもう無限の広さと言っていいと思います。
そして、時にはその無限の広さというところが、使い手を惑わせます。
これはハードルアー全般に言えることだと思うのですが、1本釣るまでそのルアーに自信や信頼感が持てず、ちょっとやって釣れないとすぐに釣ったことがあるルアーに替えてしまうんですよね。
使い方の正解が無限にあるこのルアーは、裏を返せば絶対的な正解がないということですので、1本釣って自信を持てるようになるまでが意外と長いルアーなのかもしれません。
この記事は、アメリカのタックルショップ「Karl’s bait & tackle」のブログ記事で、ジャークベイトでバスを釣るためのヒントが共有されています。
まさにバスが横方向に散らばりやすいこの晩秋という季節、ジャークベイトで最初の1本を目指すアングラーさんはぜひ読んでみてください。
マジでそろそろジャークベイトでバス釣らないか
多くのバスアングラーは、サスペンドするバスが最も釣りにくいことに賛成してくれると思いますが、そんなバスを釣るための解決策はあります。バスは初冬から初春、晩夏から初秋にかけて最もサスペンドしやすいです。バスのストライクゾーンにルアーを通し、バスにバイトさせる確実な方法の1つは、サスペンドジャークベイトを投げることです。グーガン・スクワッドジャークベイトスカウトは、水深1.2〜1.8メートルまで潜り、そのレンジにとどまるため、この状況に理想的です。クリアウォーターで釣りをするとき、サスペンドルアーは同じレンジにいるバスからのバイトを得られるだけでなく、水深4.5~6メートルにいるバスを浮かせてバイトさせることもできます。

サスペンドジャークベイトは、アメリカ北部のフィールドではフォールターンオーバーしてスモールマウスバスが広く散っている時にメインで投げるルアーです。サスペンドジャークベイトは、水深1.5mのシャローフラットから水深6mのサンドボトムまで一気に落ちるような地形を回遊しているスモールマウスを釣ることができます。ブレイクラインのショルダーにボートポジションをとり、水深の浅い側にも深い側にもキャストします。そのボートの位置からロングキャストすることで、シャローフラットも水深6mのディープゾーンも探ることができます。時々2〜3秒のポーズを入れた不規則なアクションが良いでしょう。

サスペンドジャークベイトは、晩秋から初春にかけて、クリアウォーターのリザーバーで冬眠状態のバスに真価を発揮します。クリークアームのチャンネルスイング(チャンネルラインが大きく蛇行するところ)は、冬にサスペンドジャークベイトを投げる重要な場所です。チャンネルラインに対して45度の角度になるようにボートを操船してキャストします。経験則として、ディープゾーンからかなり離れたところからロングキャストで狙うことをお勧めします。
ロングキャスト後、リールを勢いよく7〜8回転させて、ルアーを最大深度まで潜らせます。次にロッドはずっと下に向けたままジャーク&ポーズをしていきます。ジャークとジャークの間にポーズを入れ(時には30秒のロングポーズも試す)て、ポーズ中はラインを張らず緩めずの状態にします。
これにより、ルアーがサスペンドしつつ小刻みに魅力的なアクションになります。ロングポーズのときはルアーをひたすら動かさず待ってから、ロッドをゆっくりと動かしてルアーを数センチだけ動かし、またしばらくの間ポーズさせます。バイトがあればロングポーズするのも自信が持てるのですが、バイトがないとこのゆっくりな釣りをするのは難しいかもしれません。春が近づき水温が上がるようになれば、ポーズの時間をを短くしてもバイトが出やすくなります。

ジャークベイトの使い方が無限にあり、そのどれもが正解だとすれば、より重要なのはバスがいるところを効率よく攻められるかどうかということになります。
この記事では、そんなジャークベイトの出しどころがメインに書かれていました。
また、ジャークベイトで敬遠しがちな使い方のひとつ、超ロングポーズについても触れていました。
ボート釣りなら魚探掛けをしっかりして、またオカッパリであればそこらじゅうにバスがいると仮定して、ロングポーズも含めた色々なリズムを試してみると良いのでしょう。
ひとつだけ補足させていただくとすれば、ただ巻きも低水温期には有効だということです。
サスペンドジャークベイトのただ巻きは(早巻きで使っても)かなり弱い動きをするものが多く、その弱々しさにフラフラーっとついてきてポーズのところでパクーみたいなことがよくあります。
これは私の適当な発想ですが、鉛筆の端のほうを持ってユラユラさせると鉛筆が曲がって見えるあれ、あれと同じ現象がただ巻きのサスペンドジャークベイトに起きていて、バスにとっては柔らかいものが泳いでいるように見えるのかな、なんて考えています。
私の適当な発想ですから、正解でも間違っていてもどっちでもいいんです(笑)、そんなイメージでやってますと、バスをまんまと騙したみたいでより気持ちが良いんです(笑)
バスがどんどん釣りにくくなっていく季節、ハードルアーで最初の1本というのはたしかに遠いかもしれません。
しかし、この時期にハードルアーで1本出ればかなりの自信に繋がりますし、他の季節ならなおさら釣れる気しかしなくなるというものです。
ジャークベイトまたはシャッドで釣ったことがなくても、この冬はぜひ投げ倒してみてくださいね!
それではまた。
毎度ありがとうございます!