デッドスティッキング:スレたバスやスモールマウスバスに効果絶大のテクニック!

デッドスティッキング
Photo by gameandfishmag.com

バス釣り上級者の方でも苦手な方は苦手な釣り「デッドスティッキング(放置系)」ですが、この究極のスローな釣りを覚えれば、スレたバス、またスモールマウスバスの気分に合わせるバス釣りの幅はぐっと広がるでしょう!

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Slow Your Roll: Deadstick Tactics for Lethargic Bass”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:gameandfishmag.com”Slow Your Roll: Deadstick Tactics for Lethargic Bass”October 20, 2022 By Larry Larsen

バス釣りの王道的な釣りといえば、個人的な意見かもしれませんが、クランクベイトやスピナーベイトなどの巻き物系ルアーで高活性なバスを釣っていくというスタイルではないかと思います。

私が憧れる、いかにもバス釣りという感じがする釣りなんですけどね。

でも私の場合、釣り始めはそんな巻き物系ルアーを使っていても、ちょっと釣れないとすぐにワームにチェンジしてスローにスローに釣っているのがいつもの現実だったり…。

バスプロさんや上級者の方々は、その中間の釣りかたなんかがあったりして、バスの反応や様子を見ながら、いちばん効率のいい釣り方を探しているのではないかと思われますが、私にはそれほどの引き出しはありません。

しかしながら、皮肉なことに今回のテーマでありますワームのデッドスティッキング、いわゆる「放置の釣り」については、私のホームレイクの野尻湖や木崎湖ではかなり有効なテクニックであるにもかかわらず、上級者の方でも「そんな釣りはできない」とおっしゃる方が多いというのも事実ではあります。

デッドスティッキング、放置の釣りはいわば究極のスローな釣りですので、待っていられないというのがその理由だと思うのですが、それに耐えることさえできれば、ボトムに置いたままにするこの釣りは特にスレまくっているバス、そしてスモールマウスバスに対しては非常に有効なテクニックです。

この記事は、アメリカのゲームフィッシング専門ウェブマガジン「GAME & FISH」のコラム記事で、ライターのラリー・ラーセン氏が、ワームのデッドスティッキングの釣りを解説してくれています。

バス釣りの王道とは言えないかもしれませんが、速い釣りから究極の遅い釣りまでできるようになれば、バス釣りの幅は文字通り広がるでしょう。

デッドスティッキングが苦手な方は、ぜひこれを読んでトライしてみましょう。

スレたバスをも誘惑する

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
A professional bass angler once told me that he convinced his partner to deadstick fish during a bite-affecting cold front that had reduced contestant weigh-ins to very few fish. The two were fishing Texas-rigged worms in weed-infested waters 10 feet deep. They did not have one strike all morning. Then, the pro made a cast and laid his rod down, deciding to try a different rig and bait. It took him a couple of minutes to select the rig and tie on a new lure. As he finished, he noticed movement in the unmonitored line. The pro grabbed the rod, set the hook and reeled in a 5-pounder. About 15 minutes later, he laid the rod down again to untie his boat from a stump and get everything in it ready to leave the spot. Once again, he had to quickly pick up the rod and reel to keep a big bass from making off with it. Over the remainder of the day, they utilized the deadstick method to fill their limit. Many anglers fishing a level-wind baitcasting reel in tough weather conditions have had backlash experiences that resulted in their discovery of the deadstick pattern. While taking 4 or 5 minutes to pull out the tangles, many have had their motionless bait picked up by a bass. Sometimes, the best bass presentation is just doing nothing. There are additional advantages to slowing down the retrieve. Generally, the slower you fish a bait, the larger the average size of the bass caught. It often takes larger and perhaps wiser fish longer to make up their mind about grabbing a bait. As such, it stands to reason if you can keep the lure in the strike zone near a big bass a little longer, you may agitate it to bite. Also, the most productive big-bass baits are usually slow-moving baits. Faster retrieves usually result in more aggressive strikes from smaller bass.

あるトーナメントで、プロアングラーの知人が寒冷前線の影響でタフな試合になってしまったとき、パートナーとデッドスティッキングの釣りをするようになったことがあると語ってくれたことがあります。二人は水深3mのウィードエリアでテキサスリグを使っていました。朝から一度もバイトがない。そこでそのプロは、キャストしてからそのロッドを置き、別のルアーを試すことにしました。次のルアー選んでから結ぶまでに2、3分かかったそうですが、そのとき、置き竿のラインが動いたそうです。

そのロッドでフッキングの動作を入れて巻き上げると、5パウンダーがヒットしたそうです。また15分後、ボートを立ち木に結んでいたロープをほどこうとして彼は再びロッドを置き、そのエリアを離れる準備をしていたときです。またもやビッグバスがそのロッドに掛かり、落ちそうになるロッドを素早く拾い上げました。この日はそのデッドスティッキングを駆使してリミットメイクができたそうです。

向かい風の厳しい時にキャストしたベイトリールがバックラッシュしてしまい、直している時にデッドスティッキングパターンを発見した人は多いでしょう。

根掛かりしたルアーを4、5分かけて回収しようとしているときにバスが食ったという人も多いものです。

このように、時には何もしないことがバスにとって最高のプレゼンテーションになることがあります。スローな釣りにはさらなるメリットもあります。一般的に、スローに釣れば釣るほど、釣れるバスの平均サイズが大きくなるということです。ビッグフィッシュや天才系バスは、ルアーにバイトするまで時間をかけるのです。

このように、ビッグバスのストライクゾーンにルアーを少しでも長くとどめておくことができれば、バイトを誘発することができるということが言えます。また、ビッグバスに効果的なルアーというのは、多くはスローに使えるルアーでもあります。ファストリトリーブで釣ったときは、小バスが積極的にバイトしてくるものです。

デッドスティッキング(放置)で釣るとき

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
Predicting fish moods can be difficult, but taking into consideration the weather conditions, time of year, water temperature and other key variables can help an angler determine optimal speed control. Cooler weather with water temperatures below about 70 degrees usually dictate that productive anglers slow the speed of their retrieves. In some Southern states, the water temperature seldom climbs higher for several months. Late fall and winter may provide many frigid days during which bass want to carefully look over and analyze a bait before they are motivated to mouth it. If significant weather systems move through an area, bass usually become inactive and lethargic. After a cold front, successful soft-plastic-tossing anglers will often let the bait sit for a minute or two after the cast before twitching it. In fact, when fish are in a neutral or negative mood, deadsticking may be the only way to get them to bite.
デッドスティッキング
Photo by gameandfishmag.com

バスの気分を予測するのは難しいことですが、季節や天候、水温などの条件を考慮することで、最適なスピードコントロールをすることができます。水温が20℃以下の涼しい季節になれば、リトリーブスピードは遅くするのが一般的です。アメリカ南部でも数ヶ月間は水温が高くならないこともあります。

晩秋から冬にかけては、バスがルアーを口にする前にじっくりと観察し、分析しているかのような寒い日が続くことがあります。その地域を寒冷前線が通過する場合、バスは通常、低活性になり無気力状態になります。寒冷前線が通過した後は、ワームの使い手のアングラーは、キャスト後1、2分ほどルアーを放置してからトゥイッチングすることが多い。バスが消極的なときは、デッドスティッキングでバイトを誘うのが唯一の方法にもなります。

デッドスティッキングをやってみる

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
When using the deadsticking technique under any conditions, an angler should know if and how the bait is moving while sitting on the bottom. It is helpful to check out a worm, jig or any other soft plastics in a swimming pool to see the reaction of the bait to your rod tip movement. You can make the worm quiver with very little rod movement or let it sit still with no angler-initiated action. You can also watch a bass’ reaction to a worm “playing dead" in a very clear lake to develop that knowledge. Any minor turbulence in the water may make a buoyant worm wiggle. Even when a bass moves away into cover, the fish may actually cause the turbulence. With a sensitive rod, you may feel a small “tick" when the bass picks up the bait. So, you should have just a little bit of slack line between you and the lure to prevent the bass from feeling you. Closely watch the line for the subtle “tick." Often, the fish will just take it into its mouth and hold it for a few seconds. The angler can then reel up the slack and set the hook.
デッドスティッキング
Photo by gameandfishmag.com

どんな状況でも、デッドスティッキングのテクニックを使う場合、アングラーはボトムにあるルアーがどのようにアクションしているのかを知る必要があります。ワームやラバージグなどをプールに沈めて、ロッドティップの動きに対するルアーの動きをあらかじめ見ておくのが有効です。アングラーは自分でアクションさせようとせずとも、ロッドをほとんど動かさずにワームが止まったままで微動するのを見ることができます。

またクリアレイクでは、ワームに「死んだふり」をさせたときのバスの反応を観察することで、その知識を身につけることもできます。水面のちょっとした揺れで、浮力のあるワームがピクピクと動くのを見ることができますし、バスがカバーに入っているときでも、バス自身がワームを揺らしていることもあります。

感度のいいロッドなら、バスがルアーを食った時のわずかなバイトを感じることができるでしょう。しかし、バスに違和感を持たれないように、ラインには少しのたるみを持たせておくとよいでしょう。微妙なラインの動きに注意しながらラインを観察します。多くの場合、バスはルアーを口にくわえて数秒間そのままにしておきます。アングラーはこの時にラインを巻き取りながらフッキングします。

デッドスティッキングをする場所

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
Some of the prime locations in shallow to mid-depth waters around the South in which to employ the ultra-slow deadstick worm method include pockets, edges and holes in pad fields, hydrilla beds, matted vegetation, buck brush, willow trees and other cover. As the water temperatures drop in the late fall and winter, bass often move into clusters of any aquatic vegetation that remains. Toss a bait to the edge of the grass, pads or trees and try to drop it vertically down the stalks or trunks. When fishing pockets or holes, pitch the lure to the spot and let it fall, watching the line as it descends. If you don’t notice a “tick" as the bait descends, let it rest for up to 30 seconds. Then softly twitch the rod tip. To move it slightly, barely pick it up. If the taut line feels “mushy," pause to determine if you can feel anything pulling back on it. If so, set the hook. If there is nothing, raise the rod tip just enough to move it a little over the vegetation. Then, let the bait sit for just about 15 seconds. If nothing strikes the lure, cast or pitch it to another hole. When fishing dense vegetation, keep in mind it takes a fish longer to locate the bait there.

アメリカ南部のシャローからミドルレンジで超スローなデッドスティッキングを使うのに最適な場所は、リリーパッドのポケットやエッジ、カナダ藻のウィードベッド、ウィードマット、オダ、ブッシュなどのカバーです。

晩秋から冬にかけて水温が下がると、バスは水生植物が残っている場所に移動することが多い。ウィードやパッド、オダのエッジにルアーを投げ、カバーに沿って垂直にフォールさせます。ウィードポケットを釣る場合は、ルアーをそこにキャストしたらラインを見ながらフォールさせます。ルアーのフォール中にラインが「ツン」と動かなければ、30秒程度静止させます。その後、ロッドティップを軽くトゥイッチします。

少しだけ動かすときは、ラインをかろうじて張ってみる程度にします。張ったラインが「モヤモヤっと」するようであれば、一旦止めてみて、引っぱられる感じがしないかどうか判断します。何もなければそのままロッドを立て、カバーの上を移動させます。その後、15秒程度放置します。それでも何も釣れない場合は、別のウィードポケットへキャストまたはピッチングします。ウィードが密集しているところでは、バスがルアーを見つけるのに時間がかかることも念頭に置いてください。

デッドスティッキングにはどんなリグが有効か

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
A sensitive, medium-heavy-action rod; a reel with a low retrieve ratio; and a 6-inch soft, buoyant worm with curl tail and 3/8-ounce sinker make for a productive outfit. With this method, the weight of the lure can be critical. It’s difficult to keep a light bait in one place. When you try to barely move it, the bait may pull up off the bottom and move too far. To barely get the bait to quiver, you are better off with a 3/8- to 1/2-ounce bullet weight. The buoyancy of the soft plastic is also very important, particularly if you are tossing it with a heavier jig head. Over some vegetation, however, baits that weigh too much may penetrate too deep into the cover. Jigs with plastic trailers can also be effective with an ultra-slow approach while flipping and pitching. When inactive bass won’t move far, putting a jig beside a piece of cover and leaving it in front of the fish can result in strikes. Shake it up and down in one place, barely moving it if possible. Then let it sit again without any movement for as long as 20 or 30 seconds. Repeat as necessary. Lastly, if all else fails, try fishing an unweighted worm. On light line and a spinning rod, throw the unweighted bait near bassy-looking cover. Once there, leave the bail open, allowing the bait to fall slowly under its own weight. Keep the rod tip high and allow the mainline to sag. Once the bait settles to the bottom, allow it to remain motionless there for as long as you can stand (up to a couple minutes). If the line ticks or slowly moves off, set the hook.
デッドスティッキング
Photo by gameandfishmag.com

デッドスティッキングを効果的にするには、ミディアムヘビーアクションのロッド、ローギアのリール、6インチで浮力のあるカーリーテールワームに3/8オンスのシンカーがいいでしょう。この釣りでは、リグ全体の重さが重要なポイントになります。軽いリグを一カ所にとどめておくのは難しいです。ちょっとだけ動かそうとしても、ルアーがボトムから離れ、動きすぎてしまうことがあるためです。かろうじてルアーを動かしたいならば、3/8~1/2オンスのバレットシンカーを使うのがいいでしょう。

また、重めのジグヘッドを使う場合はワーム自体の浮力が重要になりますが、ウィードや水生植物の上では、重すぎるリグはカバーの奥に入りすぎてしまうことがあります。

ワームをトレーラーにしたラーバージグも、フリッピングやピッチングで超スローにアプローチするのが効果的です。バスの活性が低く、遠くまで動いて行かないようなときは、カバーの横にラバージグを置き、バスの目の前に置いておくとバイトにつながることがあります。一カ所で上下に振るか、できればほとんど動かさない。その後、20秒でも30秒でもいいので動かさないで置いておく。これを繰り返します。

最後に、もしどんな方法でもだめときは、ノーシンカーワームを試してみてください。スピニングタックルに細いラインで、低活性のバスがいるであろうカバーの近くにノーシンカーワームを投げ、ベールを開いたまま、ルアーの重さにまかせてゆっくりとフォールさせます。ロッドティップは高く、ラインはたるませます。ルアーがボトムまで沈んだら、できる限り(2~3分ほど)そこで動かないようにします。ラインがツンと動いたり、ゆっくりと動くようならフッキングします。

デッドスティッキング
Photo by gameandfishmag.com

デッドスティッキングの釣りはちょっと不思議な釣りで、この記事にも書いてあったのですが、水中のワームを見ていると、バスがスーッとやってきてワームを観察するのを見ることができます。

そしてまったく動かさずにいると、やがて興味を失い、離れていきます。

しかしその数秒後、また同じバスが同じワームを初めて見たかのような素振りでスーッとやってきて、ワームを観察するのです。

そしてなぜか今度はバイトする…。

このような不思議な力が、放置系のワームにはあるようです。

このイメージを持つことは本当に大事だと思います。

同じことが目に見えないディープでも起きていると思われますので、とにかく1本釣るまでは根気よく止めておきましょう。

私の経験ばかりで申し訳ないのですが、これも記事にあった通り、ジグヘッドやノーシンカーのデッドスティッキングのときは、ワームの浮力が影響すると思います。

たとえばネッドリグなど高浮力のワームを使ったジグヘッドの場合、ワームがほぼ直立の状態で水流でユラユラとアクションするのが効果的なこともあれば、高比重ワームでベタッと底に寝そべった状態でユラユラローリング揺れするのが効果的なこともあると感じています。

同じデッドスティッキングでもワームやリグで性質が変わりますので、より釣果をあげるには研究と実験が必要でしょう。

非常に面倒でじれったい実験・研究になってしまうかもしれませんが、現代のハイプレッシャーフィールドではなかなか必要なテクニックのように思いますし、スモールマウスバスを狙うのであればむしろ必須のテクニックとも言えると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。

当店おすすめのデッドスティッキングワーム

では私が使ってみてほしいデッドスティッキング用のワームをご紹介いたします。

Z-MAN フラスティック 4インチ

まずは超高浮力系のワーム、Z-MANのフラスティックZ 4インチです

こちらは3.5gから5gくらいのラウンドジグヘッドを使うことでボトムをとりやすく、なおかつ直立でユラユラと揺れるアピールを勝手にしてくれる系のワームです。

現在在庫がほとんどなく大変申し訳ないのですが、よろしければ使ってみてください。

Z-MAN ジンカーZ 5インチ

つぎは逆に高比重系スティックベイトのジンカーZ 5インチです

こちらは高比重ですので、ノーシンカーで使うとウィードの上やボトムで横に寝そべって、わずかな水流でユラユラとロール揺れをするタイプですが、放置系で使うのであれば、自発的ロールアクションしたときにチラッとお腹が見えるようなツートンカラーを使うのがおすすめです。

ニシネルアーワークス ニシネナマズ 4インチ

次は同じく高比重のピンテール系ワーム、ニシネルアーワークスのニシネナマズ4インチです。

テールに行くほど細くなるテーパーを持った高比重ワームで、放置のときはテールがアクションし、放置後のトゥイッチでは左右のダートアクションを見せるため、2通りの使い方を想定したマルチプレーヤーです。

おすすめはノーシンカーです。

スミス モッサ 1.6インチ

次に、スミスの虫ルアー、モッサ1.6インチです。

現在セール中です!1個なんと384円(税込)!全国送料250円から!

ごく小さい虫ルアーで、本来はトップウォーターで使うのですが、ネイルシンカーを入れたネイルリグやジグヘッドリグで使うことでボトム放置に有効なワームになります。

高浮力な素材のため、水中ではわずかな水流でも脚のパーツがピリピリとアクションし続けます。

ONEOFF ゴリバグシュリンプ 2.8インチ

最後に、長野のローカルルアーブランド、ONEOFF(ワンオフ)のゴリバグシュリンプ2.8インチです。

長野県野尻湖のローカルルアーブランドで、NBC野尻湖チャプターやマスターズに参戦するプロアングラーが開発したクリーチャー系ワームです。

野尻湖発とはいえスモールマウス用ワームということはなく、先日、同日開催された野尻湖と榛名湖のNBCチャプターでは、両フィールドでウイニングルアーとなる快挙を達成したことで、ラージマウスにも効果的ということが証明されています。

デフォルト状態ではクリーチャー系ワームですが、触覚や脚や尾びれをカットすることでシュリンプ系にも沈み虫けいにもゴリ系にも変身するという特徴があります。

メジャーメーカーではクレームになりそうなほどの(?)かなりソフトな素材を使っているのもローカールブランドのいいところで、壊れやすいワームでもネイルシンカーを横に入れたネイルリグなら耐久性がありますのでぜひボトム放置で使ってみてください。

晩秋から冬には放置系の釣りが有効になることも増えるかと思います。

気になる方は今すぐご注文いただき、ナイスなバスを釣ってくださいね!

それではまた。

毎度ありがとうございます!