野池のバス釣り:水質別のルアー選び
野池のバス釣りは、多くの日本人アングラーの原点となっているものです。ですので長くバス釣りを楽しむには、野池でバス釣りの基礎をじっくりと学ぶのが良いはずです。そこで、野池の水質別に選ぶルアーとその理由について考えてみましょう。
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”How to Choose the Best Lure to Catch Bass in Any Pond”という記事を引用してご紹介いたします。
野池のバス釣り。皆さん大好きですよね。
私は今はボートでスモールマウスバスを狙う釣りがメインとなっておりまして、ボートに乗って釣りをするのがそれはもう大好きです。
色々なフィールドで道なき道を走り、自由という名の迷路にどっぷりハマるあの快感は、レンタルボート代を支払うだけの価値があります。
釣れればなおさら最高ですけどね。
しかしながら、どうでしょう、今までの累計釣り時間を数えたら、野池や川でラージマウスバスを狙うオカッパリでの釣り時間の方が圧倒的に長いと思います。
私の釣りの基礎はラージマウスのオカッパリの釣りで成り立っています。
そしてもちろん、今も変わらずその釣りも大好きです。
これが良いか悪いかに関わらず、日本のバスアングラーさんの多くは、だいたい同じような感じではないかと思います。
見方を変えれば、日本全国のあらゆるフィールドで効率的に立ち回りができるようになるには、この野池の釣りをしっかりマスターするといいと言えるのかもしれません。
野池というのは規模の小さなフィールドですので、池ごとに大きな差というのは基本的にはありません。
大きな差が出るとすれば、水質とそこに生える水生植物の違いではないでしょうか。
この記事は、アメリカのハンティングとフィッシングを中心としたアウトドアメディア「FIELD & STREAM」のコラム記事で、野池のバス釣りを効率よくするためのルアー選びを各シチュエーション別に見やすいイラストを使って解説してくれています。
よく行く野池のことを思い出しながら、どんなルアーが有効か、その理由とともに考えてみましょう。
クリアウォーターの野池で使うルアー
ナチュラルカラーのカーリーテールグラブやソフトジャークベイトといったフィネスなアプローチは、クリアウォーター野池に最適です。 派手なカラーや柄のものだとよく見えすぎてバスを警戒させてしまう危険がありますが、このようなアプローチであればバスに疑われずバイトさせられます。
クリアウォーターはバスが獲物を見つけやすいため、バズベイトや小型ジャークベイトなどのよりアグレッシブなルアーは、回遊する空腹でないバスでも口を使わせます。これらのルアーは広い範囲をすばやく探るのにも役立つため、より多くのバスを相手にすることでバイトの確率を上げることができます。
ステインウォーターの野池で使うルアー
透明度が少し悪い水中では、バスはストラクチャーによりタイトに着くようになり、獲物がやってくるのを待ち伏せするようになります。 スピナーベイト、クランクベイト、ノーシンカースイムベイトを使うことで、この待ち伏せラインを通しつつより広い範囲をカバーするのに役立ちます。 ノーシンカースイムベイトは、リトリーブを止めることでストライクゾーンに長く留まらせることができるため、待ち伏せ中のバスにとって特に理想的なターゲットになり得ます。
ステインウォーターでも表層近くの水中にはまだ太陽光が届きます。バスは、水面を通る獲物に気付くと、そのサイズをこの日光を使って判断しています。チャンクフロッグまたはクリーチャー系ワームやビーバー系ワームのような大き目なシルエットのものを投げることで、ステインウォーターの水中に潜むビッグバスは我慢できずに浮上してくるでしょう。
マッディウォーターの野池で使うルアー
あなたがマッディウォーターを通したルアーを見ることができないように、バスにも見えません。 しかし、彼らは動きによる振動で気付きます。 チャターベイト、チャガー、ブレード付きスイムベイト、コロラドブレードスピナーベイトはすべて、大きく強い波動を生み出します。 この効果は、ラージマウスバスの側線にアピールし、バスがルアーをロックオンしやすくします。 バスはこの特殊能力を使うことで濁りのひどい状態でも狩りができるので、バスが食事を探している時、これらのルアーが役立ちます。
ノーシンカーのヤマセンコーは、スピナーベイトのような大きな波動は出しませんが、その作用はマッディーウォーターでも効果的です。 バスは、濁りとまだきれいな水との境い目を回遊しつつ、ベイトフィッシュなどの獲物を待ち伏せするようです。 ヤマセンコーのゆっくりとしたフォールは、回遊するバスのストライクゾーンに留まるのにより多くの時間を稼ぐことができます。 バスが気付けばまっしぐらに食ってきます。
野池は規模が小さいため、池ごとに大きな差はないと最初に書きましたが、実際の野池の中は大きなフィールドの縮図のようになっており、細かく見ることで多くの変化に気付くことができいます。
そういったところを比べれば、池ごとの違いにより詳しく精密なアプローチができるようになり、ひいては大きなフィールドでのボートの釣りにも有効な変化を発見できるようになるのだと思います。
これがほんとに大事なことで、野池のオカッパリで釣りをするときは護岸のわずかな窪み、リップラップの石の大きさの違い、水深のわずかな変化を気にするのに、ボートで釣りをすると大雑把になったりするんですよね。
ボートの釣りこそ、等間隔で並んでいる杭の間隔の変化のような目に見えるものをはじめ、魚探を使って坂の斜面の変化やフラットの中の窪みなどのわずかな変化を探して、正確に狙うことが重要だったりするんですけどね。
さらに今の時代は魚探の性能が格段に上がり、目で見るのと同じような見え方で水中が見れるようになってきました。
しかし、野池のオカッパリで大事にしていたような小さな変化に気付くことができなければ、いくら水中が詳細に見えても意味がないでしょう。
些細な変化に気付き、使うルアーの法則性を発見し、ビッグバスを釣る。
このような野池のバス釣りを楽しく学んで、どのフィールドへ行っても通用するアングラーになりたいものですね!
それではまた。
毎度ありがとうございます!