秋のバス釣りを制するルアー&ポイント

秋のバス釣りというのは当たり外れがあるものです。これはバスが気まぐれということも言えますが、ベイトフィッシュも非常に気まぐれな動きをするため、追うのが難しいからとも言えます。秋のバス釣りを安定させるには、どんなルアーで、どんなポイントを攻めればいいのでしょうか。
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”Fall Bass Fishing Tips To Help You Dominate The Season”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:shopkarls.com ”Fall Bass Fishing Tips To Help You Dominate The Season”
秋のバス釣りは、ラージマウスバスもスモールマウスバスも、ベイトフィッシュを追うバスを狙うのがセオリーとされています。
もちろん、シーズンを通してバンク撃ちをすることが多い方ですとか、特定のポイントが好きな方が釣れないというわけではありません。
バスも私たち人間と同じように、誰もかれもが同じ行動をとるわけではありませんので、「こうでなければならない」という釣りはないんです。
ただ、いくらバスが温水性の魚であるといっても、真夏の時期に限っては、バスは冷たい水を探していました。
それはシェードであったり、流れであったり、ディープであったかもしれません。そういったところでじっとしていて、より涼しくなった時に積極的にフィーディングするというのが真夏のバスだったのが、秋になって水温がバスの適正水温まで下がると、バスはこれまで優先していた涼しさという環境を捨て、よりエサの多い場所を求めて動き回るようになるようです。
そんなバスが発見するベイトというのが、今年産まれたばかりのまだ泳ぎの下手なベイトフィッシュの群れだったりすると、バスはその群れに着いて泳ぐようになるんですね。
これが、秋はベイトフィッシュに着くバスを狙う理由ということになるのですが、まあ、それが分かっていたとしても、秋のバス釣りというのは「当たり外れ」が非常に多い時期でもあります。
秋のバスは気まぐれと言われることがありますが、バスがルアーにバイトする・しない以前に、ベイトフィッシュも非常に気まぐれですから、まずベイトフィッシュとバスがどこをどう動くのか予測するのが難しいということが言えると思います。
ですので、秋は、どこで、どんなルアーを投げればいいのかというのを知っておくことが非常に重要になるかと思います。
この記事は、アメリカのバス専門タックルショップ「Karl’s Bait & Tackle」のブログ記事で、秋というシーズンを通して有効となる5つのルアーとその使いどころを紹介してくれています。
当たり外れのある秋のバス釣りを安定させるために知っておきたいものですよね。
早速読んでいきましょう。
バイブレーション

バスは冬に備えてベイトフィッシュをお腹がパンパンになるまで食べまくっていますので、バイブレーションは非常に有効です。 タイトなウォブリングアクションをするバイブレーションは、バスのやる気がある場面では最高です。 バスがシャローのウィードの中でベイトフィッシュを待ち伏せしているような時、ウィードに引っ掛かったバイブレーションをジャークして外す時はバイトに備えてください。
ソフトジャークベイト

簡単に言えば、老若男女、秋のバス釣りはジャークベイトの季節ということです。 バスが水面を割ってベイトフィッシュを食っているようなときは、ジャークベイトを結んだロッドを手にして、すかさず釣りましょう。 リアル系のソフトジャークベイトがこんな場面で最適であり、すぐにライブウェルがいっぱいになるでしょう。 微妙に濁りがあるエリアに特に注目し、バイトがあるまで2回トゥイッチ&ポーズのリズムで動かし続けてみましょう。
キープ・スイミング

繰り返しになりますが、秋はベイトフィッシュがすべてです。 ベイトフィッシュの群れのそばで逃げ惑うベイトフィッシュのようにシャッドテール系のワームを早巻きしてもバイトしてこないようなとき、 フルーク系のワームを試してみましょう。秋のバス釣りでスイムベイトを使う時の最善策はシャローにあります。 水深1メートル以内でベイトフィッシュの群れが見える場合、空腹のバスもおそらくその近くにいるはずです。フルーク系ワームでもシャッドテールワームと同じようにステディリトリーブを行い、できるだけ広い範囲を探るような釣りをすることを恐れないでください。
スピナーベイト

スピナーベイトは、バスが秋にクリークアーム内に移動しているときに最適です。 食べられているベイトフィッシュのサイズに合わせたウィローリーフブレードの付いたスピナーベイトは、秋のバス釣りにおいて非常に強力な武器となります。 レイダウン、桟橋、その他のストラクチャーにスピナーベイトをスローロールで通せば、バイトが連発するはずです。
フロッグ(トード)

バジンフロッグは、最高の秋のバス釣りのひとつとして欠かせません。 先に述べたように、秋を迎えたバスはほとんどの間、シャローや水面でフィーディングしています。 水しぶきをあげて進むバジンフロッグ(トード系のフロッグ)は、秋のシャローを支配できます。 秋のバス釣りは、爆発的なトップウォーターのシーズンになる可能性もあります。信じるか信じないかは、あなた次第です!

秋はベイトフィッシュを意識したルアーや釣り方になるということで、紹介されているルアーも横に動かすルアー、さらにシャローで活躍しそうなものばかりでしたね。
ひとつ気付いた点としましては、バイブレーション以外はラトルの無いもの、またシングルフックで使うものだったという点です。
バイブレーションはオープンウォーターのシャローウィードのエリアがメインになるということで、活性の高いバスなら比較的遠くからでもバイトして来るであろうということでしたが、その他のルアーはバスをスレさせないような配慮をしつつ、比較的キャストコントロールがしやすく、ロングキャストもできて何かに引っ掛かりにくいという特徴のあるルアーでした。
これはそのまま、気まぐれなベイトフィッシュの行動にアジャストできるルアーなのではないかと思いました。
ボイルが起きるのは沖のオープンウォーターに限らず、バンク際でもオーバーハング下でも一切構わずランダムに起きますから、こういう特性を持ったルアーが活躍するというのは間違いなさそうですよね。
ひとつだけちょっと特殊かなと思ったのは、フルーク系ワームのステディリトリーブというところです。
フルーク系ワームというのはソフトジャークベイトですから、通常はトゥイッチで使うものなのですが、これをあえてステディストレートリトリーブというのは疑問に思われる方もいらっしゃったかもしれません。
しかしこれは、特に最近日本で注目されつつある釣りだと思うのですが、いわゆる「秋のI字系」というやつです。
春のように浮かせておくだけ、漂わせるだけ、というI字系の釣りとは違い、秋のI字系は結構ルアーを引っ張って、バスに追わせてバイトさせるI字系の釣りが強くなります。
この記事ではフルーク系のワームと書かれていましたが、当店のおすすめはなんと言ってもフォロースティックです!
フォロースティックはフルーク系ワームですが、パッケージがプリスターパッケージのため、まっすぐに泳がせるために絶対あってはならないワームのクセが一切ないのが特徴です。
ワームに自重がないのでロングキャストには不向きですが、PEラインや細番手のフロロラインを使う場合や、ステインウォーターの急深なリザーバーのようなフィールドでショートキャストでもバスが狙えるようなシチュエーションなら、キャストしてやや沈めたところでルアーが浮いてこないようなスピードの超スローリトリーブをしてみて下さい。釣れますよ!
元祖フルークはこちらです。
また、記事では他にもトード系フロッグがおすすめされていて、これは日本であまり人気のないジャンルですので面白いなと思いました。
日本でフロッグと言えば中空であらかじめフックが付けられたパフパフのフロッグをイメージされますが、トード系フロッグというのは、ワーム素材で作られていて中空ではなく、ワームフックを自分でセットします。アクションは後ろ脚がカーリーテールやシャッドテールになっているので、水面をストレートリトリーブして止めないで使うタイプのフロッグという感じです。
ダブルフックが多い中空フロッグよりもワームフックを使うこのタイプの方が、バイトがあった時のフッキング率が明らかに高いのも特徴です。

秋という季節にこのトード系フロッグを使うのは、カエルをイミテートして使うというより、あくまでベイトフィッシュを意識して、2本の脚が1匹ずつのベイトフィッシュに見立ててアラバマリグのように横に使うということなのかもしれません。
あまり使っている人は多くありませんから、うまくすれば爆発するかもしれませんよね。
ということで、秋のシャロー&水面の釣り、参考になさってみてはいかがでしょうか。
それではまた。
毎度ありがとうございます!