釣りと気圧の関係を理解しよう

釣りと気圧の関係を理解しよう
Photo by in-fisherman.com

同じ場所で、同じ釣り方で、同じ魚を相手に釣りをしても、日によって釣れ方が違います。これは、魚の気分を変えてしまう外的要因があるということを意味しています。そのひとつに「気圧」があると思うのですが、さて、皆さんの意見はどうでしょうか?

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Understanding Barometric Pressure and How It Affects Fishing Success”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:in-fisherman.com ”Understanding Barometric Pressure and How It Affects Fishing Success”By Dan Johnson|March 18, 2021

釣りとは不思議なもので、前の日に誰かがめちゃくちゃ釣ったという情報をもらったとして、次の日に同じことをやっても釣れないなんてことはしょっちゅうあるんですよね。

これは野生に限らず、一見すると条件に差が出なそうな釣り堀や管理釣り場のような釣り場でも同じことが言えるんです。

釣りをする場所は同じ、釣りをする時間も同じ、釣り方や仕掛けも同じ、そこにいる魚までもが同じ。それなのに、日によって釣れ方が違うというのは、魚の気持ちが変わったとしか考えられませんよね。

ということは、魚の気持ちが変わる外的要因があるということです。

まあ、もちろんそんなことは皆さんもよくご存知のことと思うのですけどもね(笑)

その、魚の気持ちを変化させてしまう要因のひとつに、「気圧」があります。

バス釣りをしていてよく言われるのは「低気圧のほうが良い」という言葉だと思うのですが、これについては、私の個人的な考えでは、よくわかりません。

気圧が低くなるとバスが浮き気味になって、活性が上がる…?

なぜそうなるのでしょうか? それ、本当ですか?

私にとっては表層の見えバスよりボトムのバスの方がよっぽど活性が高く、釣りやすいと思うのですが…

高気圧でも釣れないわけではないですし、気圧が低い山間部のフィールドの方が平野部のフィールドに比べてよく釣れるというわけでもないですよね。

うーん、わかりません…

この、気圧とバスの関係性については以前でも当ブログで取り扱ったことがあります。

上の記事は2017年のIn-Fishermanのもので、気圧については無関係ではないものの、それほど重要視しなくてもいいという印象でしたが、それから数年がたち、気圧が与える影響については、結論になにか変化は起きているのでしょうか。

この記事は、2017年のときとおなじくアメリカのゲームフィッシング専門メディア「In-Fisherman」の2021年のコラム記事で、バス釣りに限定したものではありませんが、気圧と魚釣りの関係性について書かれています。

皆さんの意見とこの記事の意見を、ぜひ確認してみてください。

気圧のことを知る

引用文(タップすると開きます)
Pressure Defined In a nutshell, barometric pressure – also called atmospheric or air pressure – is the weight of the air pressing down upon everything on the planet, including fish and anglers. Lest you think such a load is light as a feather, consider that a square-inch column of air rising from sea level to the top of our atmosphere weighs about 14.7 pounds. If you’re higher than sea level, say on a fishing trip to Denver, Colorado, then you’d only shoulder about 85 percent of the burden. Nevertheless, air has mass. We don’t feel it because we’re used to the pressure, but air pressure still affects food chains above and beneath the waves. And if you multiply all of those little inch-by-inch squares on the surface of your favorite fishing hole, you can begin to appreciate the pressure fish are under. Of course, like us, fish are built to handle this pressure or they’d collapse like the Minnesota Vikings in the playoffs. Along with altitude, high- and low-pressure weather systems also affect the barometer. There are also less-pronounced, twice-daily fluctuations due to heating from the sun, which peak around 10 a.m. and 10 p.m., and bottom out at 4 a.m. and 4 p.m. Even slight changes in barometric pressure can cause big variations in fish behavior. One of the main reasons is that everything in the water sinks, suspends, or floats to the top. Changes in pressure act like minor changes in gravity, upsetting this delicate balancing act on a regular basis. Such rises and falls are compounded because objects weigh less underwater, which makes them more prone to ups and downs.

一言で言えば、気圧というのは、魚や釣り人を含む地球上のすべてのものを押し下げる空気の重さです。空気の重さとはいえ、軽く考えないように説明しますと、海面から2.5㎠の面積で成層圏までまっすぐ上にのばした見えない空気の細い柱の重量は約6.6㎏あると考えてください。

コロラド州デンバーなど標高がかなり高いところへ釣りに行ったときなどは、その重さは約85%になります。しかしながら、依然として空気の重さはあります。圧力に慣れているので感じませんが、気圧は水面下の食物連鎖にも影響を与えます。そうです、自分が行く釣り場の水面にその空気の重さがすべて掛かっていることをイメージすれば、魚が受けている圧力を理解することができます。もちろん、人間と同じように、魚もその圧力に対処するように作られています。そうでないと、すべてが成立しなくなってしまうからです。

標高に加えて、天気もまた、気圧の高い低いに影響を与えます。また、太陽からの熱もまた、あまり目立ちませんが1日2回の気圧の変動をさせ、午前10時と午後10時頃にピークに達し、午前4時と午後4時に最も低くなります。

わずかな気圧の変化でも、魚の行動に大きな変化を引き起こす可能性があります。主な理由の1つは、水中のすべてのものが沈む、サスペンドする、または浮くためです。圧力の変化とは重力の変化に似ており、この絶妙にバランスのとれた状態に混乱を起こします。気圧の上昇や下降は、水中での物体の重量が変化し、浮き沈みが発生しやすくなるため、さらに複雑になります。

気圧をチャンスにするには

引用文(タップすると開きます)
Opportunity Knocks Fish are far more in tune with their environment than most anglers realize. Armed with an amazing array of pressure-sensing systems, such as the lateral line (a sensory organ found in dis that is used to detect movement and vibration in water), they’re easily able to pick up on slight changes in the atmosphere. How game fish, such as largemouth bass, walleyes, or crappies react to these variations often hinges on what affect pressure changes – along with accompanying weather-related fluctuations in water temperature, light penetration, and other factors – have on their food supply and the world around them. Think of it as a chain reaction. For example, even a slight drop in pressure can cause tiny particles of sediment and other material to float up off the bottom or rise higher in the water column than normal — especially if there’s increased current to help carry them. Such uprisings can slightly cloud the water, reducing visibility. But the effects of a pressure drop don’t end there. Zooplankton and phytoplankton are on the building block end of the food web. Most can regulate their buoyancy via built-in mechanisms, like dainty little air bladders or by retaining air. But these tiny creatures can be caught off guard by quick changes in barometric pressure, pushing them out of their comfort zones and sparking a feeding spree among baitfish ranging from fatheads to shiners. It doesn’t take long for bigger fish such as crappies, bass, or northern pike to join the fray and feast on the schools of hungry minnows. In fact, many game fish respond to pressure upticks and downturns by strapping on the feedbag. It makes sense because they’re designed to handle far greater depth-related pressure variations – which they routinely encounter when moving up and down the water column pursuing prey. For example, a bass suspended 10 feet deep won’t be neutrally buoyant if it swims up to eyeball a frog at the surface – it will float. So it has to adjust on the fly or quickly return to deep water. If you’ve ever jumped into deep water and felt your ears pop, you can appreciate what predators deal with on a daily basis. This explains why small air pressure changes are of little physical significance to larger fish, other than signaling increased feeding opportunities and perhaps the approach of foul weather. It also helps explain why a rising or falling barometer often coincides with fine fishing. To capitalize on a change, anglers should target prime feeding areas with aggressive presentations, and save the finesse for later. On the walleye front, for example, you’re wise to stow the dainty jigs and live-bait rigs in favor of paddle-tail swimbaits, crankbaits and large-bladed spinner rigs. On the bass side, thrashing a topwater over feeding flats or ripping broad-shouldered jerkbaits along weedlines can trigger vicious strikes. As you plan your tactics, keep in mind that fish in shallow water are more susceptible to air pressure changes than their deep-water kin. So, all other things being equal, a bass tucked into three feet of salad is more apt to feel the effects of a moving barometer than a trout lurking in the abyss.

魚は、ほとんどの釣り人が理解しているよりもはるかに環境と調和しています。側線(水中の動きや振動を検出するために使用される感覚器官)など、驚くほど多くの圧力感知システムを装備しているため、大気のわずかな変化を簡単に検出できます。

ラージマウスバス、ウォールアイ、クラッピーなどのゲームフィッシュがこれらの変動にどのように反応するかは、多くの場合、自分たちの周辺の水温、光量、その他天気などの要因による変動のような、圧力の変化に影響を与えるものによります。

それは、連鎖反応のひとつと考えてください。たとえば、圧力がわずかに低下しただけでも、堆積物やその他の小さな物質の粒子が底から浮き上がったり、中層にあったものはさらに高く上昇したりする可能性があります。特に、それらを運ぶのを助ける流れがある場合はそうです。これによる水の撹拌は水をわずかに濁らせ、視界を低下させる可能性があります。しかし、圧力低下の影響はそれだけではありません。

動物プランクトンや植物プランクトンは、食物連鎖のピラミッドの底辺にあります。ほとんどの生き物は、内臓に小さな浮き袋などのメカニズムが組み込まれ、空気を保持することにより、浮力を調整できます。しかし、これらの小さな生き物は、気圧の急激な変化によって自分の意思とは無関係に快適なエリアから押し出されることで、小魚などのベイトフィッシュたちが食べようとします。ここにまもなく、クラッピー、バス、ノーザンパイクなどのより大きな魚たちが、エサを食べている小魚の群れというごちそうを食べにやってきます。

実際、多くのゲームフィッシュは、浮き袋を筋肉で操作することにより、圧力の上昇や下降に適応します。日ごろから獲物を追いかけて水の中を上下に移動するときのレンジの変化による圧力の変動の方がはるかに大きく、それを処理できるように設計されているため、問題ではありません。

たとえば、水深3メートルにサスペンドするバスが、水面でカエルが泳いでいるのを見た場合、浮力をニュートラルにはせず、浮こうとします。それはその場ですぐ調整するか、食ったらすぐに元のレンジに戻る必要があります。ダイビングなどで深く潜ったときに耳が圧迫されるのを体験したことがある方は、バスたちに日常的にどんなことが起きているかをしているのかを理解することができるでしょう。これは、小さな気圧の変化は、大きな魚にとって物理的にはさほど重要ではないということです。

また、気圧の上昇や下降が釣りの良し悪しに影響する理由を説明するのにも役立ちます。釣り人は変化を利用するために、フィーディングが行われる重要なエリアは後で入ったときのための釣り方を温存することがあります。

たとえば、ウォールアイを釣る場合なら、いい時ならパドルテールスイムベイト、クランクベイト、大型ブレードのスピナーリグを優先して、フィネスジグや生きエサは使わないほうが賢明です。バスであれば、フラットエリアでフィーディングしているならトップウォータールアー、ウィードライン沿いなら広く探れるジャークベイトをジャークした方がバイトが出る可能性があります。

戦術を計画するときは、シャローにいる魚の方がディープにいる魚よりも気圧の変化の影響を受けやすいことを覚えておいてください。つまり、他のすべての条件が同じであれば、水深1メートルのウィードエリアのバスのほうが、ディープにいるトラウトよりも気圧の変化を感じやすい傾向があります。

釣りと気圧の関係を理解しよう
Photo by in-fisherman.com

晴天のときは

引用文(タップすると開きます)
Fair Weather While much has been said about barometric pressure changes, it’s worth noting that some of the most reliable fishing action occurs when the pressure has been steady for several days or more. Extended periods of fair weather allow fish to find the best blend of ideal water temperature, dissolved oxygen levels, light penetration, and other factors, and then fall into predictable feeding routines.

気圧の変化のことについては多くのことが言われていますが、最もいい釣りができる条件のひとつには、気圧が数日以上安定しているときだということも注目に値します。

長く晴天が続くと、魚は理想的な水温、溶存酸素レベル、光量、およびその他の要因から最適な居場所を見つけるので、フィーディングパターンが予測しやすくなるのです。

悪い気圧の変化

引用文(タップすると開きます)
Buzz Killers If the barometer has a dark side, it’s that a moving needle often foretells coming weather systems that adversely affect fishing. While pressure changes can trigger fish activity, low-pressure systems, like major cold fronts, can shut it down. The reason fish get lockjaw has more to do with the after-effects of the weather change than the actual air pressure, however. For example, when a spring cold front cools down water temperatures in a shallow bay where panfish were feeding, the bite grinds to a halt. The fish may even evacuate, heading for deep water nearby. Not all cold fronts are buzz killers, however. During late summer, a front that drops the surface temperature a few degrees can reinvigorate sluggish, dog-days walleyes, causing a bump in feeding activity. In the end, the key to consistent catches is understanding how barometric pressure and other mitigating factors – both natural and human-related – affect fish behavior on your favorite lakes, and adjusting your fishing tactics to match.

気圧の変化に悪い部分があるとすれば、それは、変化の仕方によっては釣りに悪影響を与えることを予告してくるということです。圧力の変化は魚の活動を活発にする可能性がありますが、寒冷前線のような低圧システムは逆にシャットダウンする可能性があります。

しかし、魚が口を使わなくなる理由は、実は気圧の変化よりも天候の変化の方に関係があります。たとえば、春にシャローのワンドでフィーディングをしていた魚も、寒冷前線によりワンドの水温が下がると、フィーディングはしなくなります。魚はその近くにあるディープエリアまで避難に向かってしまうことさえあります。

ただし、すべての寒冷前線でそうなってしまうわけではありません。夏の終わりに、水面の温度を下げてくれるような前線は、バイトが鈍い日の魚を再び活性化させ、フィーディングをする気にさせる可能性があります。

結局のところ、コンスタントに釣りたいのであれば、気圧やその他の変化する要素(自然と人間の両方に影響するもの)がそのフィールドの魚の行動にどのように影響するかを理解し、それに合わせて釣りをアジャストすることです。

釣りと気圧の関係を理解しよう
Photo by in-fisherman.com

うーん、話がややこしかったですので少し整理しましょう。

  • 気圧・水圧の変化そのものは魚(フィッシュイーター)にとっては大した問題ではない
  • 気圧が下がると水中の小さなものが巻き上がり、それを食べに小さな生き物が動く、それを食べにフィッシュイーターが集まる(低気圧が良いと言われる理由)
  • 高気圧も安定して数日続いたならば素晴らしい日になる
  • 低気圧が必ずしも良いとは限らない(春の寒冷前線は良くないが、夏の寒冷前線は良い)

こんな感じだったでしょうか。

気圧や水圧、またはその変化というのは、生態系のピラミッドを構成する中でも小さな生き物には直接作用するものの、それを食べるような生き物の活性に影響するのは間接的な理由だということが、一番に伝えたい内容だったと思います。

In-Fishermanはアメリカで権威あるメディアのひとつですが、しかし、反論はあるのではないかと思います。

私としましても記事の内容としては興味深く、面白いと思いますし、反論はないのですが、実際のところ記事の内容を裏付けるソースなどは示されていません。

これを読んで「そんなことなくね?」と思われる方がいらしても全く不思議ではありません。

ただし、自然界には様々な変数があり、気圧の変化だけを抽出して調べることはかなり困難でしょう。

実際は天気や流れや水質なども大きく関係して、気圧はその要因を作るもののひとつにすぎませんから、絶対的な正解を限定することもできないとは思います。

フィールドやベイトの違いによって魚の気分が違うということも充分考えられます。

もし、同じ部屋の中に同じ水槽を同じ条件で用意して、気圧(水圧)だけを変えた場合のバスの活性を調べれば、何かわかるかもしれませんけども、そんな人工的な環境で起きた現象を信じていいものか…ということになりますもんね。

おそらく、多くの方が天気や気圧などに関する自分なりの法則のようなものをお持ちかと思います。

長年にわたって培ってきたものであれば簡単にひっくり返すことはできないかもしれませんが、もし、自分と違う意見が記事にあった場合は、少しだけ信じてみるのもまた、新たな発見につながるかもしれませんので、意識してみてはいかがでしょうか。

バス釣りはいろんな考え方ができて面白いですよね!

それではまた。

毎度ありがとうございます!