やってますか?この冬おすすめの2つのライトリグ

やってますか?この冬おすすめの2つのライトリグ
Photo by BASS RESOURCE.com

冬に釣れる釣り方の代表格と言えばライトリグになると思いますが、昔から定番の冬のリグがあるんですよね。定番ということは釣れるということですかね!?

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Two Old-School Finesse Techniques To Try This Winter”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:bassresource.com ”Two Old-School Finesse Techniques To Try This Winter”By M.L. Anderson

冬はバスが越冬場所に集まる傾向があるようです。

秋はバスが広範囲に散ってしまってバスの密度が低くなってしまうために、釣るのが難しくなるという考え方になりましたが、冬はバスが特定の場所に集まってしまうため、ポイントを外してしまうとまったく釣れなくなるという難しさになるんですね。

高性能な魚探があれば問題ないのかもしれませんが、そんな魚探がない場合や、オカッパリの釣りは水中の様子がよく分からないため、バスがいる場所を効率的に発見することが難しくなります。

加えて、冬のバスは低水温になり、活性が下がります。冬は無理してエサを食べなくてもいい状態なわけですから、もし私たちがたまたま冬のバスの居場所に辿り着いていたとしても、そこでちゃんと釣れる釣り方をしていないと反応がありませんから、ここにバスはいないと勘違いしてしまい、せっかく見つけた越冬場所をスルーしてしまう可能性もあるんですよね。

活性が下がった冬のバスの動きはスローです。バスどころか、水中の全ての生き物が、まるで時間の流れが遅くなってしまったかのようにスローになるのが冬。

ここに、これまでの時間の流れに合った動きの速いルアーを投入しても、遅い時間が流れる今のバスには付いていけない可能性が高くなります。

スローなバスにはスローな釣り。遅い釣りと言えばフィネスフィッシング。冬にフィネスな釣りをするというのは理にかなっています。

この記事は、アメリカのバスフィッシング専門メディア「BASS RESOURCE.com」の記事で、この冬におすすめしたいライトリグが2つ、紹介されています。

実はこの2つのリグはかなり昔からある、使い古されたと言ってもいいリグがあえて紹介されています。

古いテクニックが1周回って今も釣れるというのはバス釣りではよくあることです。ぜひ、おさらいしてみてください。

フリックシェイクのインチワッキー

引用文(タップすると開きます)

In Japan, heavily pressured bass water is a given. Since necessity truly is the mother of invention, Japanese bass anglers tend to come up with new finesse techniques on a pretty regular basis. Although the individual anglers would dearly love to keep their deadliest tactics secret, word leaks out and before you know it, Americans have got their hands on the technique and are soon making alterations and trying new twists.

Called Inchi Wacky, Jig Head Wacky, or Flick Shaking, this method was introduced by Takuma Hata and Ty Ono. Ono and designer Seiji Kato started Jackall Lures in 1999, and they make special worms and jigs for the technique. Basically, the Inchi Wacky is a wacky-rigged soft plastic on a tiny jighead. But there’s a little more to it than that – the details are what make the technique so deadly.

Nitro Pro Gary Senft just loves to try new ways to catch bass. Gaining proficiency with a variety of baits and methods is the mark of a good angler, and Senft is one of the best. Two decades ago he discovered Inchi Wacky fishing and for almost a year he worked on perfecting his prowess with the Flick-Shaking technique. Today it is still one of his best-producing finesse methods. “Those special jigs are pricey,” says Senft, “so I just squeeze a tiny split-shot onto a worm hook and it works just fine.” The Jackall jigs are made on 90-degree bend hooks, but you can buy Gamakatsu 90-degree bend hooks in bulk at Bass Pro or Cabelas. Once you’ve got them, all you need is a variety of split-shots in weights from 1/32-ounce to 1/8-ounce. Make sure to get the kind without ears.

The big key to flick-shaking is more in the fall than in working the lure on the bottom. The Inchi Wacky should be rigged as light as possible. Jackall’s Flick Shake worms have an S-curve built in, so when they are rigged wacky style on a slightly weighted 90-degree bend jig head they really act strangely. The fall is unpredictable, and the bass can’t seem to help themselves. They bite. Their Wacky-Head Jig Heads have the 90-degree bend and tungsten weights, and when paired with their special curved worms they are deadly. (www.jackall-lures.com) You can buy the Wacky-Head Jigs almost anywhere, including Amazon. 

Senft says that the basic technique is to simply throw the rig out and let it fall on slack line. He catches a lot of fish on the fall, and once it hits bottom he lets it stay there on a slightly slack line and shakes the rod tip. Gary has experimented with a variety of jigs and plastics, and most of his combinations have been successful. Finesse worms, small Senkos, even small swimbaits and larger plastic worms all catch fish when you rig them on these Inchi Wacky jigs. “You can fish them anywhere from a foot to thirty feet deep,” Senft says. The shallower you are fishing, the lighter the weight should be. He uses 4-pound-test fluorocarbon line and an ultra-light spinning rod with a very fast tip.

The open hook makes hooksets easy — a lot of the time the fish pretty much hook themselves. But it also means that in heavy brush or weeds, this technique is difficult to use. A hook or jighead with a weed guard can help, but for the most part this is more of an open-water method. Just remember to keep it as light as possible, rig it wacky, and give it some slack. A patient angler can drop it through tiny openings in floating mats.

In clear water, if you can see submerged trees and brush, just drop the Inchi Wacky rig right next to the cover and let it wiggle its way down. The fall is so slow that any bass lurking in the depths of the tree has plenty of time to see it and decide to take a little taste. Just try not to rip it away from the fish when you see it dart out. This technique can be used on any vertical structure as well – pilings, dams, piers, etc.

You don’t always see the fish come after it, of course. The bite can be a small tick or a tug, or you may just see your line swim off. Senft says that the bigger fish tend to simply swim off with it. All you have to do is sweep set and reel because the fine-wire open hooks do all the work for you.

日本では、フィールドに高いプレッシャーにかかっているのが当たり前です。「必要は発明の母」ということわざの通り、日本のバスアングラーは定期的に新しいフィネステクニックを開発しています。アングラー個人としてはそういった釣れるテクニックというのは秘密にしておきたいものですが、言葉というのは恐ろしいもので、みんなに知られると同時にアメリカにも伝わり、アメリカ人もすぐにアレンジを加え、新しいことにトライしています。

   インチワッキー、ジグヘッドワッキー、フリックシェイキングと呼ばれるこの方法は、秦拓馬氏と小野俊郎氏によって開発されました。(※原文まま。実際の開発は加藤誠司プロも含めた3人だと思います) 1999年に小野とデザイナーの加藤誠司が株式会社ジャッカルを起ち上げ、彼らはこのテクニックのために特別なワームとジグを作りました。基本的にインチワッキーは、小さなジグヘッドにワームをワッキー掛けしたものです。しかし、それ以上のことがあります。詳しく見てみると、恐ろしいほどのテクニックであることが分かります。

   ナイトロボートのプロアングラーであるゲーリー・センフトは、バスを釣るための新しい方法を試すのが大好きです。さまざまなルアーやテクニックを取り入れることはアングラーとして優れている証であり、センフトは最高の釣り人のひとりです。 20年前、彼はインチワッキーの存在を知り、1年かけて、フリックシェイキングテクニックを磨きました。今日でもそれは彼の最高のフィネステクニックの1つです。 「ただし、この専用ジグヘッドは高価です」とセンフトは言います。「小さなスプリットショットをワームフックに噛ませるだけで同じように機能します。」ジャッカルのジグヘッドは90度のラインアイですが、がまかつフックやバスプロショップスやキャベラズのお徳用フックでも大丈夫です。フックを買ったら、1/32オンスから1/8オンスまでのさまざまな重さのスプリットショットシンカーが必要です。変なでっぱり等のないものを買ってください。

やってますか?この冬おすすめの2つのライトリグ

   フリックシェイキングの大きな鍵は、ルアーをボトムで動かすことよりも、フォールにあることです。インチワッキーは、可能な限り軽くする必要があります。ジャッカルのフリックシェイクにはS字カーブが組み込まれているため、軽量ジグヘッドにワッキー掛けで使うと、本当に奇妙なアクションを起こします。フォールは予測不可能であり、バスはたまらず食いついてしまうようです。ジャッカルのワッキーヘッドは90度アイとタングステンシンカーで、この特殊な曲がりをもつワームと組み合わせるのが最強です。ワッキージグヘッドは、Amazonなどどこでも購入できます。

やってますか?この冬おすすめの2つのライトリグ
タングステンウェイトと90度アイのワッキージグヘッド/Photo by BASS RESOURCE.com

   センフト氏は、基本的なテクニックは、リグを投げたらラインスラックを出しながらフォールさせることだと言います。彼はフォール中に多くのバスを釣っていますが、ボトムに着いたら、ラインスラックを保ったまま、ロッドティップをシェイクします。センフトはこのジグヘッドにさまざまなワームで実験しており、多くの組み合わせで上手くいっているようです。 小さなストレートワーム、小さなヤマセンコー、小さなシャッドテールワーム、さらに大きなストレートワームでも、インチワッキージグヘッドにリグるとバスが釣れるそうです。 「水深30センチでも9メートルでもどこでも釣れます。」とセンフトは言います。水深の浅いところで釣りをするほど、シンカーは軽くします。彼は、4ポンドのフロロカーボンラインと、エクストラファストテーパーのウルトラライトアクションのスピニングロッドを使用しています。

   これはオープンフックのため、フッキング率もいいです。多くの場合は向こうアワセになるくらいです。しかし、それはまた、ヘビーカバーやウィードエリアでこのテクニックを使用するのは難しいということを意味します。ウィードガード付きのフックやジグヘッドを使えばいいのですが、ほとんどの場合、これはオープンウォーターで使うテクニックです。できるだけ軽く、ワッキー掛け、ラインスラック。この3つを覚えておいてください。我慢強いアングラーは、フローティングマットの小さなポケットへ投げてフォールさせて使ったりもしています。

   クリアウォーターで、水中に木やオダが見える場合は、インチワッキーリグをカバーのすぐ横に落とし、シェイクします。フォールが非常に遅いため、木の奥に潜んでいるバスは、それをじっくり見て十分な時間をかけて食べることに決めます。ルアーに突進してくるバスが見えても慌てて合わせて空振りしないようにしてください。このテクニックは、杭、壁、桟橋など、あらゆる縦ストラクチャーで使用できます。

   もちろん、必ずこんなバイトの出方をいつもするとは限りません。バイトは小さくプンと出るか、少し引っ張られるだけの場合もあります。または、ラインが横に動くのが見える場合もあります。センフトは、ビッグバスほどルアーを咥えたらただ泳いでいくだけの傾向があると言います。あなたがしなければならないのは、細いラインとオープンフックであることに注意して、スイープな巻きアワセをすることです。

やってますか?この冬おすすめの2つのライトリグ
フリックシェイク3.8インチ/野尻湖釣具店

ドゥードゥリング

引用文(タップすると開きます)

I first learned about doodling from the Doodle King himself – Don Iovino. When Iovino’s structure fishing techniques hit the bass fishing world, it was a bit of a revolution. Back then, depthfinders were nowhere near as refined as they are now – many anglers were still using flashers or paper graphs. But Iovino truly mastered the method of structure fishing and taught the West how to use depthfinders. I fished with him at El Salto a few years back and the man is still a bass guru.

Doodling is a fantastic way to target bass that are lethargic. What you need is simple –faceted glass beads (6mm, 8m, or 10mm depending on the size of your sinker), brass sinkers, light line and fine wire #1 offset hooks. Iovino has designed special doodling rods – they are about six feet long, medium action, with a fast tip. Use the lightest weight you can – Iovino bases weight choice on how hard the wind is blowing, not how deep he is fishing. He also has special worms and even kits that you can get at www.iovino.com.

I fished Lake Pleasant in Arizona before the new dam was built, and it was tough back then. I’ll never forget one winter day shortly after attending a demonstration by Iovino. I rigged up a doodle rod – my 5-1/2 foot Enders topwater rod, actually — with the brass and glass, a fine-wire hook, and a hand-poured purple, blue, and pink worm that everybody called a Margie Worm. We located a great rocky point with a very steep drop off and just dropped the worms down there till they hit the bottom. Once the worm was down I reeled in just enough to keep the line a bit taut – tough with that light line – and I just started gently shaking it. I’m not lying – within half an hour we had an audience watching us catch one bass after another. It was amazing and one of the best days I ever had on Pleasant.

To get the feel of the bite you need to keep the line tight. You can actually feel the glass and brass clicking together better than you can the bite, so when it quits feeling sharp, set the hook. It helps to keep the rod a bit high. John Murray turned me on to fishing this rig uphill on points. It’s a lot easier to keep the line tight by reeling in than it is by trying to let it out, so Murray would sit up on the shallow side of the point, cast out til it hit bottom, then shake and drag it all the way back. He describes the bite as it feeling like you caught a rubber band.

You can get Don’s Doodling Kit for $70 on his website, and you can also get DVD’s and his book as well. You don’t hear a lot about doodling these days, but that doesn’t mean it doesn’t work. Give the Inchy Wacky and Doodling a try this winter. They’re even fun to say!

私がドゥードゥリングを学んだのは、自らをドゥードルキングを呼ぶ、開発者のドン・アイビーノからです。アイビーノのストラクチャーフィッシングがバス釣りの世界に提唱されたとき、それはちょっとした革命でした。当時の魚探は現在ほど洗練されていませんでした。多くのアングラーはまだフラッシャーやペーパーグラフ(魚探からコンビニのレシートみたいな用紙がプリントアウトされるもの)を使用していました。しかし、アイビーノは地形変化の釣りを開拓し、魚探の使用方法をアメリカに広めました。私は数年前に彼とメキシコのレイク・エルサルトで釣りをしましたが、その男はまだバス釣りの達人でした。

   ドゥードゥリングは、無気力なバスをターゲットにする素晴らしい方法です。必要なのは、シンプルな多面形のガラスビーズ(シンカーの大きさに応じて6mm、8m、10mm)、ブラス(真鍮製の)バレットシンカー、細いライン、細めのオフセットフックの#1です。 アイビーノはドゥードゥリング専用ロッドも開発しました。それは長さ約6フィート、ミディアムアクションで、ファストテーパーのティップを持ちます。できる限り軽いシンカーを使用します。アイビーノは、釣る場所の深さだけではなく、風の強さによってもシンカーの重さを選んでいます。また、アイビーノのサイトで専用のワームやドゥードゥリングキットを買うこともできます。

   アリゾナのレイクプレザントにまだ新しいダムができる前に釣りをしたことがあるのですが、その日はかなりタフでした。アイビーノのロケに同行するようになってまだ間もないころの、あの冬の日を決して忘れません。私は5’6”のドゥードゥリング用のロッド(実はグラスのトップウォーター用ロッドでしたが)に細いワイヤーのフック、そして当時マージーワームと呼ばれるパープルとブルーとピンクのワームをリグっていました。私たちは、かなり急なブレイクをもつ素晴らしい岩の岬を見つけると、ワームをボトムに着くまでフォールさせました。ワームが着底したら、ラインが少しだけたるむ程度にリールを巻き(タフな日だったのでラインは細かった)、ロッドティップで軽くシェイクしていると、これはウソでもなんでもなく、ギャラリーの目の前で30分以内で次々とバスをキャッチすることができました。驚きとともに、過去最高に気持ちのいい釣りができた日でした。

   バイトの感触をつかむには、ラインテンションを張っておいた方がいいのですが、実は、ガラスビーズとブラスシンカーが当たった時にカチッと音がするのが聞こえてラインがたるんだら、それがバイトなので、そこでフッキングします。ロッドは少し高く上げた方がいいです。メジャーリーグフィッシングのジョン・マレーは、このリグを岬でアップヒルで使うようにしていました。その方が、ラインテンションを掛け続けることがずっと簡単だからです。そのため、マレーは岬の浅い方にポジションをとって、キャストして着底したら、ズル引きシェイクをしながら回収します。彼は、バイトがあった時はゴムバンドをニューっと伸ばされたような感じになると説明しています。

   ドン・アイビーノのウェブサイトではDon’s Doodling Kitを70ドルで買うことができます。また、DVDや彼の本もあります。最近ドゥードゥリングという言葉はあまり耳にしませんが、だからといって釣れないというわけではありません。この冬、インチワッキーとドゥードゥリングを試してみてください。絶対楽しくなるはずですよ!

ドン・アイビーノと若き日のジョン・マレーがドゥードゥリングしている映像がありましたのでご参考までに

フリックシェイクのインチワッキーはまだ新しいテクニックだと思っていましたが、もう15年以上も前になるんですね。

その当時は曲がったワームを使うなんていうものは愚の骨頂で、良いことなんて何一つないと思われていた時代。

そこにあえて曲がったワームを発売するというジャッカルの大胆さと、その有効さを見つける秦プロの繊細さにびっくりしたものです。

もちろん、それが釣れるという事実は、皆さん既にご存知の通りかと思います。

これはその当時からすぐにアメリカへ渡り、アメリカでもシークレットリグとして使われていたようですね。

当時は今ほど日本からやってくるルアーやリグが注目されていませんでしたから、かなりいい思いをしたプロもいるみたいです。

ドゥードゥリングの歴史はさらに古く、私より前の世代のアングラーさんの方が詳しいかと思いますが、このリグの最大の特徴は、記事にも書いてある通りブラスシンカーとガラスビーズにあります。

ブラス(真鍮)は金属の中でも比重の軽いものになるため、釣り用のシンカーには向いていないはずなのですが、そのシンカーとガラスビーズが当たった時の「カチチチッ」という音が他の組み合わせでは出せないほど大きく、さらにそれがザリガニがハサミで威嚇する時の音に似ているということでよく釣れると注目されたリグです。

懐かしいですね。今は釣具屋さんでブラスのシンカーを見ることもなくなってしまいましたね。まだ売っているのでしょうか。

古いテクニックが釣れないテクニックということはありません。インチワッキーとフリックシェイクの組み合わせを見てもわかる通り、いまでも良く釣れていますよね。

どちらのリグもなるべく軽いシンカーを使うということでしたが、冬のバスに対してスローに使うためにはなるべく軽いシンカーを使うわけですから、冬に向いているリグでもあるはずです。

この冬、ぜひこの2つのリグを試してみてはいかがでしょうか。

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000000079&brandcode=000000000079&search=%A5%D5%A5%EA%A5%C3%A5%AF%A5%B7%A5%A7%A5%A4%A5%AF&sort=

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000000081&category_code=ct152&sort=brandname&page=1

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000000080&category_code=ct152&sort=brandname&page=1

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000002146&category_code=ct152&sort=brandname&page=1

http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000001619&category_code=ct152&sort=brandname&page=1

もう一度確認しましょう、フリックシェイクのインチワッキーは、できるだけ軽く、フォールに注意、ラインスラックを出す。この3点ですからね!

それではまた。

毎度ありがとうございます!