春の終わりにデカバスがいるポイント
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”3 Places To Find Trophy Bass In The Late Spring Season”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:shopkarls.com ”3 Places To Find Trophy Bass In The Late Spring Season”
皆さんは、でっかいバスを狙って釣るタイプのアングラーさんでしょうか。
バス釣りをされる方はいろいろなタイプの方がいらっしゃいますよね。
釣りさえできればそれでいいという方、とにかく釣れればいいという方、狙った釣り方で釣れればいいという方、などなど、細かいことを言い出せばキリがないほど好みが分かれるところだと思います。
しかし私の考えでは、その中でも特に特別なスキルが必要なタイプの方がいらっしゃいます。それが、デカいバスしか釣りたくない、という方です。
デカいバスというのは遺伝子レベルで優秀なバスです。他のバスよりも賢く、敏感で、効率よく、合理的であるため、大きくなることができます。その遺伝子は受け継がれ、そういったバスから生まれたバスがまた、大きくなる資質を持っていると思います。
そういうバスだけを相手にしていくわけですから、普通の人がやっている釣りでは通用しないことも多く、忍耐力も必要になるでしょう。
長いこと釣りを楽しんでいれば、普通に釣りをしていてもデカいバスが釣れることはもちろんあります。私にすらそれは起こるのですが、100%狙って釣ったバスかと言われれば、そうとも言い切れないことも多々あるもので…。
言い訳をするわけではないのですが、誰もが大きいバスを釣ればやっぱり嬉しいと感じつつ、じゃあそれだけを狙ってそれしか釣りたくないと決められるかと考えた時、それはかなりハードルが高く、これはなかなか貫くのは難しいぞと想像できるものですよね。
しかしながら、そんな私にも、狙ってデカいバスだけを釣ることができるチャンス、そんなシーズンがあります。
それが、アフタースポーンのメスのバスなんです。
この記事は、アメリカのタックルショップ「Karl’s Bait&Tackle」のブログ記事で、アフタースポーンのメスのバスが付きやすい場所を3つ、紹介してくれています。
先にも書いた通り、デカいバスを狙って釣るのは忍耐力がいるものですが、それは肝心のバスの居場所もわからず、ゼロから探した場合に特に重要になることです。
デカいバスがいる場所が分かっていれば、話はだいぶ変わってくるでしょう。
これを読めば新しい発見があるかもしれません。ぜひ読んでみてください。
デカいバスは急斜面の岬にいる
ジャイアントバスというのは、自信に満ちたプレデターです。 ほとんどの湖で、少数派ということで知られています。 デカいバスというのはまた、かなりの怠け者で、それが急なブレイクの岬につく理由になります。 急なブレイクラインということは、ビッグバスはエネルギーをあまり消費せずに素早くレンジを変えることができます。 彼らはまた、ビッグフィッシュにとって簡単に摂取できるベイトフィッシュに集中します。 ビッグバスは岬のブレイクにサスペンドし、ベイトフィッシュの大きな群れがやってくるのを待ち構えているものですので、岬のまわりにも注意を払ってください。 このような岬は、ディープクランクベイト、ローライトコンディションでは大きめのトップウォーターやスイムベイトで狙ってみてください。
デカいバスは道を通る
リザーバーや河川では、道というのはフラットエリアにあるチャンネルや溝のことです。 大きなクリークチャンネルとは異なり、その道というのは周囲のフラットよりもわずか数十センチしか違わないため、GPS魚探でもなかなか見つけられません。 ビッグバスにとってその溝は、スーパーマーケットへの高速道路のようなものです。 彼らがフィーディングをしに行くときは常に、フィーディングエリアからフィーディングエリアまでその道に沿って移動し、その途中のあらゆるカバーに止まります。そういった道にいるビッグバスに有効なプレゼンテーションと言えばバイブレーション、フットボールジグ、チャターベイトです。 溝のエッジに沿って沈む岩、木、ウィードに注意を集中するようにしてください。
デカいバスは橋にいる
橋はあらゆるサイズの魚やあらゆる魚種を釣るのに最適な場所です。これは、巨大バスにとっても魅力となる理由のひとつです。 橋は流れを集中させ、ベイトフィッシュの大きな群れやナマズなどの魚が付き、そしてビッグバスが居やすい十分なカバーがあります。 ビッグバスを狙って橋を釣るときは、そこにいる最大のバスというのはベイトフィッシュを狙ってサスペンドしていることが多いため、中層を釣ることを躊躇しないでください。 橋の周りでビッグバイトを生み出すためには、スイムベイト、大きなラバージグ、アラバマリグ、クランクを使うことです。
デカいバスがそこにいるのは、やはりそれなりの理由があるという感じですね。
ここに書かれているポイントは具体的に「急な岬、溝、橋」ということでしたが、ズバリそこにいるという考え方もできますし、こういう地形がないようなフィールドでは考え方のガイドラインとして使えるのではないでしょうか。
たとえば橋がないフィールドであれば、周囲より流れが強いスポットにある杭などの縦ストラクチャーといった具合に考えるなどです。
しかしこの記事を読んでもやはり、ビッグバスとなると周囲よりわずかに違う場所、他のバスよりわずかにズレて着くという感じがして、狙って釣るのは難しそうというイメージはなかなか変わりませんね。
ちなみに野尻湖でいいますと、アフターのデカいスモールマウスバスは虫パターンに反応が良くなります。
虫パターンに出るデカいバスは、ボトムが見えないブレイクラインの深い側から急に浮上してきて食うことが多く、ブレイクラインを道として回遊しているのではないかと思いますので、この記事に合っていると感じます。
とはいえ、この記事に書かれている対象となるようなもっともっと少数派の超でっかいバスは釣ったことがありませんので、また別のパターンが存在することでしょう。
長いこと釣りをしていてもなかなか見つけ出すことができないのが超ビッグパターンなのだと思いますが、どこかひとつでも見つけ出し、いつか、ある時期だけでもいいので、超ビッグを狙って釣るようになってみたいものです。
うーんしかし、やっぱり難しいイメージしかないですね(笑)
それではまた。
毎度ありがとうございます!