キャッチアンドリリースのために守りたいこと
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”Catch And Release Fishing: Let Em Go, Let Em Grow”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:shopkarls.com ”Catch And Release Fishing: Let Em Go, Let Em Grow”
バス釣りをしていると当たり前のように思われるキャッチアンドリリースという考え方。
この考え方もバスフィッシングと同じくアメリカから入ってきた考え方で、バス釣りを長く楽しみたいという釣り人の気持ちがそこに凝縮されていていいですよね。
ただ、元々の考え方とはちょっとズレがあるようです。
アメリカでは、バスをはじめとしたゲームフィッシングのスポーツトーナメントという華やかな文化ががある一方で、トーナメント以外のゲームフィッシングの中にはバスをはじめ、ブルーギル、クラッピーなどといったゲームフィッシュは家庭のディナーの食卓に並べられ、程よく食べられているという文化もあります。
考えてみると、アメリカはあんなに広大な土地があるわけですので、水域のほとんどは淡水ですから、アメリカの水産食文化は自然と淡水魚や淡水生物を食べることが日本よりも多くなってくるんですよね。日本の水域はほとんどが海水ですから、土地柄からして日本とは真逆なんですよね。
ご存知の通り人間というのは、恥ずかしながら美味しいものは節操なく食べつくしてしまう生き物です。よく獲れるもの→市場価値が相対的に安くなる→もっと獲らないと収入にならない→乱獲→絶滅。こんな図式が人間のいろんな食料に当てはまってきたと思います。
そこで採られる対策が養殖です。人間の手で育てて守ることで、食卓を守り、生活を支えるということになります。
アメリカのバスの扱いはこれと似ています。
バスは美味しい魚なので獲りすぎたらいけない。そして全国に広めよう。放流したところのバスは減らないように管理できるようにしよう。そしたらバスフィッシングも食卓の未来も守られる。といった感じだと思います。
管理釣り場というと日本では釣り堀のイメージですが、アメリカでは文字通りバスの個体数を管理していて、私有地の池などでは釣りをするのはいいけど有料の釣り券が必要で、釣ったバスやギルを食べるために持ち出すのはOKでも大きさや匹数に制限がありますよ。と、そういう意味での管理釣り場になっています。アメリカの全部の池がそうではないと思いますが、釣りができる池の多くはこんな感じだと思います。
フィッシングライセンスというのは許可証といった重い意味というより、単なる釣り券です。
そういう背景があるとわかると、キャッチアンドリリースという言葉にもっと広い意味があると感じることができますね。
日本ではバスを食べるという文化は根づかなかったわけですから、バスフィッシングの未来を考えてのキャッチアンドリリースという意味に絞られますが、最近ではアメリカでも単にバスの扱いに関するエチケットについてかなり議論されているようです。日本と同じく、バスの扱いが悪いとSNSが炎上するみたいですね。
この記事は、アメリカの釣具店「Karl’s Bait&Tackle」のブログ記事で、キャッチアンドリリースの心得といった感じの記事を共有してくれています。
日本とアメリカのバスに対する文化は違いますが、アングラーがバスを愛する気持ちは同じようです。
皆さんがやっていることのおさらいになると思いますが、ぜひ一度読んでみてください。
キャッチアンドリリースに関する良い習慣
- バーブレスフックを使用してください。返しのあるフックは釣った魚に深刻なダメージを与える可能性があるのに対し、返しのないフックは魚から簡単に外すことができます。
- 素早くランディングすることで、魚にかかるストレスを軽減します。
- ランディングの際は、魚に優しいネットを使います。ラバーメッシュのランディングネットが好ましいです。
- 魚をランディングさせた後は、魚の粘膜が剥がれるのを防ぐため、魚に触れすぎないようにしてください。魚に触れる前に手を濡らすと、粘膜をこすり落とすのを防ぐことができます。これは、魚が感染症にかからないようにする初歩の防御策です。
- 魚をボートの床に付けないでください。魚の粘膜は、ボートに敷いてあるカーペットの上を飛び跳ねた時も取れてしまいます。太陽の光が当たり熱くなったボートのデッキの上に魚の皮膚が当たると、その皮膚も火傷し損傷します。
- 魚にフックを飲み込まれてフックを外すことが難しい場合は、フックにできるだけ近いところでラインを切ってください。最終的には魚の中でフックが錆びて落ちます。フックを無理に抜こうとすると、魚に致命傷を与えてしまいます。
- 魚のサイズを測定したいときは、メジャーの上に魚を置く前にメジャーを濡らしてください。
- 魚に過度のストレスをかけないように、できるだけ早く魚の写真を撮ってください。また、魚を水面に投げつけないでください。
- 魚をリリースするときは、水中にそっと入れたままにし、魚があなたの手から泳ぎだすまで待つようにします。
アメリカ人のバスフィッシングのファイトのやり取りが強引だと感じるのには、魚をなるべく早くランディングしてあげるという意味があるんですね。
そのためになるべく太いラインを使い、ラインブレイクを最小限にしようとする。すべては魚を確実にリリースするための処置です。
皆さんの中には、この他にも釣った魚に対するケアの仕方を持っている方がいらっしゃるかもしれません。
私はまだここに書かれていることさえ全部できていませんが、やはり見習いたいものですね。
これまでバスフィッシングは釣ったバスをライブウェルに入れて桟橋へ帰り、トーナメントであればウェイイン、トーナメントでなければ写真を撮ってリリースというのが一般的でしたが、アメリカではカヤックフィッシングがブームになってきており、ライブウェルのない構造のカヤックではその場でリリースするのが当たり前で、その流れでトーナメントでもウェイインショーをしないフォーマットのものが増えてきたようです。
このあたりは日本も同じで、カヤックアングラーも増えてきていますし、桟橋でウェイインをしないプチトーナメントやイベントも見かけるようになりましたね。
この記事は、SNSで炎上しないための方法を言っているのではありません。
バスとバス釣りを愛する人々が未来のためにとるべき対策を考えることで、バスやバス釣りそのものだけでなくその周りで起きている問題にも目を向けることに繋がるのではないかということだと思います。
私自身がすべて完璧にできているわけではないのですから、そのあたり、もっと意識していきたいと思いました。
やっぱりずっとバス釣り続けていきたいですもんね。
それではまた。
毎度ありがとうございます!
他にもキャッチアンドリリースの付いての記事がございますのでこちらもあわせてご覧ください。
https://nojiriko-fishing.net/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/