【父の日特集】父との思い出釣り ~人生の教訓が詰まった貴重な時間~

こんにちは!店長の小山です!

もうじき訪れる「父の日」にちなんで、今回は父との釣りについて振り返ってみましょう。

太古の昔、父親というのは子供に「生き残り方」を教えてきました。それは猟(漁)であったり、農業であったり、いずれ来るであろう自分の家族を守るための方法です。

現代では、スマホでポチッとすれば食べ物は玄関先に届けられる時代ではありますが、子供に対する父の想いは変わらないでしょう。

私が子供のころは父はときどき釣りに連れて行ってくれました。

そこでは糸の結び方、エサのつけかた、浮きの動きの変化、アワセかたなどを教わりましたが、父は私たちをそっちのけで釣りに夢中になることが多く、取り残された私たちが釣るには自分で工夫していくしかありませんでした。

そういった日常のなんてこともない時間が、その後の人生に大きな影響を与えているということが、今になって分かってきたような気がします。

きっとこのブログを読んでいる年配の皆さんなら「わかるわあ」と同じような思い出があったり、若い方は「そんなことないだろ」なんて思ったりしているかもしれませんね笑

この記事は、アメリカのボートのオールメーカー「cataract oars」の公式サイトのブログ記事で、父親との釣りの思い出と人生の教訓について語られています。

個人的に大変共感できる記事でしたので、ぜひ皆さんにもシェアさせていただこうと思います。

 気になるところだけ読んでもOKです 

父との釣り

FISHING WITH DAD
– Like some innate longing, since the beginning of time as we know it, fathers have taken their offspring fishing. The passing of the proverbial torch, father teaches son or daughter how to provide food for the family. Sure, we live in an age where food is literally brought to your front door, but the sentiment still holds true. There’s something to be said for mastering the wild, creating an order in the chaotic world in which we live. Nothing is quite as iconic or nostalgic as fishing with dad.

When out fishing with dad, I remember him spending all his time baiting hooks, tying knots, casting lines, rowing oars, reeling in hooks caught by underwater plants, unhooking snags, and teaching in every one of those moments. Thinking back, I’m not sure I can remember my dad ever catching a fish himself. With eight kids in my family, fishing for my dad was the equivalent of running a marathon. Not the quiet, serenity that usually springs to mind when thinking about fishing. But even in the all-out scramble of fishing with a pack of cubs, life lessons imbue the sanguine memories.


FISHING WITH DAD
Fishing with dad was all about you catching the fish. Not to say he didn’t hook his fair share, or that competition wasn’t the sole driving force behind every cast. Just that he took more delight in your catch than his own. We feel that with our own children now, swelling pride in their accomplishments, and joy in their hard earned pay off. There’s nothing quite like the beaming face of your child, pure joy coursing through the adrenaline of hooking their first fish. No matter how many times they pull one in, the feeling remains the same. Our fathers celebrated when we had success and pushed us passed the gloom when efforts failed to yield rewards.

The takeaway here? Celebrate the good things in life and weather the bad with a smile. Life is not always going to give us what we work hard for, even if we do everything right. So, when it does, we better celebrate it. Enjoy the good in life.

All day fishing sometimes ended with an empty line. For me, it always ended with an empty line. I didn’t celebrate my first catch until I was a few years into my second decade of life. And when I finally did, it was about a 3 lbs. largemouth bass, but boy did he give me a good fight. I remember the adrenaline rush like it was this morning.

Life has a way of cycling years of drought and famine with times of plenty. We can’t let the bad years keep us down, or we’ll miss the golden moment. Eyes cast down won’t catch the rising sun.

TIME WITH DAD
Between tagging fish, patience endures. Days out on the river or lake have a pace glaringly dissimilar from ordinary, everyday life. The slow clip of spinning or fly casting is a welcomed change from the hurried weaving of city traffic. Floating, rather than speeding. Time is the special ingredient in love, and fishing with dad more than sprinkled it on. Apart from the lessons he’d teach verbally about tying knots, baiting a hook, or using the right lure, he taught by example many enduring virtues. None more prevalent than patience. Keep on casting because the big one is still out there.

Time works very different on the river than it does in the living room. In a world geared towards immediate gratification a minute can seem like a lifetime. On the river, a lifetime flashes by in a moment. Hours spent fishing in the company of your father or child has a far more lasting affect on relationships than hours spent in a movie theater. Dad taught us to be doing things, not standing by and watching others do them. The world was ours to conquer, ours to change, to cultivate. An old Idaho saying comes to mind comparing people to three varying types of potatoes, “spec-tators, commen-tators, and participa-tators”. The world could use many more fathers fishing with children, passing on their knowledge and example to the next generation. With one in three children growing up without a father in the home children need more examples of doing, and less modeling of idle behaviors. It’s given to us to pass on the knowledge, to impart the value found in a good day angling.

This Father’s Day give the gift of time to your dad. Take him fishing if he’s still around. And if he’s not, then take his grandson or granddaughter. Get out on the river. Cast away the daily grind and take time for the greater things in life. Time spent fishing is time well spent.

父にとって釣りとは、私たち子どもが魚を釣ることが第一でした。物語の主役は私たちだったのです。父自身が魚を釣ったとしても、私たちが魚を釣ったときほど喜ばなかったのです。そのようにわが子の成功を誇りに思う気持ちは、今では私自身も親となって実感しています。子どもの喜び勝った表情ほど、私たちを嬉しくさせるものはありません。初めて魚を釣った時の、あの純粋な喜びと興奮を思い出します。何回釣っても、その気持ちに変わりはありません。私たちの父は、成功を祝福し、失敗の時も味方でいてくれました。

つまり、人生の喜びを心から祝い、つらい時も前を向いて歩めということです。努力が報われない時もあるでしょう。しかし、そんな時こそ、少しの喜びを心に留めておくことが大切なのです。

一日中釣りをしても、釣れないことの方が多かったものです。私の場合、10代の半ばになってやっと満足のいく釣りができたのです。でも、ついにでっかいブラックバスがかかり、私はその引きに大興奮しました。今でもあの感動を鮮明に覚えています。

人生は、飢えと豊かさが循環するものです。悪い時期に落ち込んでいれば、良い機会を見逃してしまいます。絶望の中にいては、光明を見逃してしまいます。

父との時間

【父の日特集】父との思い出釣り ~人生の教訓が詰まった貴重な時間~
Photo by cataract oars.com

魚が釣れるかどうかを待つ間は忍耐力が試されます。川や湖での釣りは、それ自体が日常生活とはかけ離れた特別な時間です。スピニングリールを巻くゆっくりとしたリズムは、街の慌ただしい交通事情とは対照的です。川に漂うように過ごす時間は、心に静けさをもたらします。父から教わる釣り方の基本以上に、私には多くの人生の知恵が伝えられました。特に、忍耐力は大切な教えの一つでした。「大物が釣れるかもしれないから、釣り続けなさい」と。

釣りをする川の時間の経過は、現実の生活とは全く違います。すぐに満足を求める現代社会では、1分という時間さえ永遠のように感じられます。しかし川では、永遠とも思える長い時間が一瞬のように過ぎ去ります。

映画を見るよりも、父や子と過ごす時間の方が、人間関係にかけがえのないものをもたらしてくれます。父は、ただ傍観するのではなく、自ら行動することを説きました。この世界は私たちが切り開いていくべきもので、放っておいてはいけないと。アイダホでは、人々を3種類のジャガイモに例えて「スペクテーター(傍観者)、コメンテーター(評論家)、パーティシペーター(実践者)」と表現する言い回しがあるのを思い出します。

父親が子どもと釣りをして、知識と教えを伝える良い機会を、社会はもっと必要としています。父親のいない子どもが3人に1人いる現代社会では、なおさら実践を通した手本が大切になってくるのです。川でゆっくりと釣りをすること、大切な楽しみを次の世代に伝えていくこと、それが私たちに与えられた使命なのです。

今年の父の日には、父への最高のプレゼントは一緒に時間を過ごすのはどうでしょうか。

まだ父が健在なら、釣りに連れて行ってあげてください。もし亡くなっていれば、子供と一緒に釣りに出かけるのも良いでしょう。日常から離れ、川に出て釣り糸を垂れてください。そこに、人生の本当の大切なものがあるはずです。釣りは、そうした時間を作り出す最高の方法なのです。

【父の日特集】父との思い出釣り ~人生の教訓が詰まった貴重な時間~

この記事を読んで改めて思うのは、父との釣りについて書かれたことではありますが、直接教わることというよりも、父と過ごした時間そのものに意味があったということでした。

たしかに、魚は簡単に釣れるものではありません。私の中でも、あのときは小さな子供には荷が重いほどの忍耐力を課せられていたのだと思いますし、釣れない中でも「もうすぐでかいのが来る」という前向きな姿勢や精神力を保つための方法を父は植え付けてくれようとしていたのかもしれません。

まあ、多分私の父は単なる釣り好きでそんな大げさな考えはなかったような気もしますが笑、この記事からはそのように感じます。

現代社会では残念ながら様々な事情で、親子で一緒に釣りに行く機会がなくなりつつあります。危ないとか、不衛生だとかという世間やご近所の声もあるかもしれません。

しかし、釣りに限らず、多くのレジャーや趣味で、同じようなことが言えるのではないでしょうか。

忍耐力や前向きな姿勢は釣りから学びましたが、ほかのレジャーや趣味では他の必要なスキルや精神力も身につくはずです。

親子で一緒に釣りには行けなくても、他のことで時間を使ってみてください。

きっと将来、いい思い出と教訓となって役に立つはずですからね!

それではまた。

毎度ありがとうございます!