【意外と知らない!?】デカバスを釣る方法

バス釣りデカバスビッグバス
Photo by Wired 2 fish

デカバスを釣りたいという気持ちのアングラーと、ただバスが釣れればいいという気持ちのアングラーがとる行動は違います。自分の成長とともに釣れるバスのサイズを大きくしたいのであれば、デカバスを釣るためのマインドを手に入れなければなりません。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”How to Catch Big Bass”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:wired2fish.com”How to Catch Big Bass”By Shaye Baker ·April 11,2023

皆さんはバスを釣るとき、どんなことを望んでいますでしょうか。

言うまでもなくバス釣りは、誰にでも平等にチャンスがあるものです。

それは、オカッパリかボートかということではなく、高性能な魚探を持っているかという意味での平等ではありません。

平等というのは、バスから見た場合のこと。

バスは私たちがどこから釣っているとか、どんな魚探を使っているとか、どんなタックルやどんなルアーを使っているかで区別していません。

ましてや年齢や性別や、容姿、仕事や年収のことを見て選んでいることもありません。

その時バスが口にしたいものをバスの前に持って行ったアングラーのルアーにだけ、口を使います。

まさに平等です。

さて、私たちがバス釣りをするときに望んでいることは、

  1. バスを釣りたい
  2. バスをいっぱい釣りたい
  3. でっかいバスを釣りたい
  4. でっかいバスをいっぱい釣りたい

こんな感じで高望みしていきますよね(笑)

この時、「1.バスを釣りたい」というマインドのアングラーと、「4.でっかいバスをいっぱい釣りたい」というマインドのアングラーとでは、とる行動が違います。

でかいバスをいっぱい釣りたい。

そのためには、たしかに高額なタックルや装備、ボートが必要になることもあるかもしれません。

しかし、でかいバスを釣るために本当にやるべきことは、でかいバスが起こす行動を知ることと、それに沿って自分自身の殻を破ることではないでしょうか。

つまり、「デカいバスを釣りたいという気持ち」を持ち、「デカいバスが釣れるような行動をとること」です。

この記事は、アメリカのバスフィッシング専門メディア「Wired 2 Fish」の記事で、ライターのシェイ・ベイカー氏が、デカバスを釣るためのヒントを3つ、共有してくれています。

ぜひ3つじっくりと読んでみてください。

考えかたを変えよ

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
Let’s start with the most affordable tip, though it will likely be the most challenging to pull off. First and foremost when targeting big fish, you’ll have to completely change your mindset. When we first start fishing, the motivation is to just get bit. It doesn’t matter the size. The reward early on is just to feel that tug and know that you’ve outsmarted something else in nature. But big fish often isolate from others. Sure, there are a few instances when big bass school up in numbers. But by and large, the big ones are often by themselves. We’ll talk more about why that is in a moment. For now, this info is important because it tells us that if we want to target big fish, we’re going to have to understand that we’re not going to catch a lot of fish. It’s a common misconception that anglers who catch big fish simply weed their way through lots of little fish to get there. I had this same assumption early on in my tournament career, about Lake Guntersville and Lake Okeechobee in particular. I’d see anglers weighing in 25- and 30- pound bags and just assumed they were catching a hundred fish a day and culling up to get there. It wasn’t until I finally caught a couple big bags that I realized I had been bad wrong, and my focus shifted. The two biggest five fish tournament limits that I ever caught came on these two aforementioned lakes. I had 26-6 on Guntersville and 29-8 on Okeechobee. That frigid day on Guntersville, I had five bites in 8 hours of fishing. Not five keeper bites, only five bites period… all day. On Okeechobee, I don’t remember the exact number of bites but it was no more than a dozen. Those tournaments were a decade ago now. But dad and I just won a tournament this spring on our home waters of Lake Martin with 15- pounds. Between us, we had 11 bites all day. So this principle holds true year after year. I get it, it’s really hard to fish with confidence when you’re not getting bit. As Einstein put it, the definition of insanity is to do the same thing over and over and expect a different result. So you literally have to shut your brain off and fight your instincts to continue making cast after fruitless cast. In order to do this, you have to look at each cast as a small investment into an inevitable big payday. It’s easier said than done, but it is essential.
バス釣りデカバスビッグバス
Photo by Wired 2 fish

まずは簡単なことから。 ビッグバスを狙うときは、まず考え方を変える必要があります。 バス釣りを始めたばかりのときのモチベーションは、ただ釣りさえできればよかった。 サイズは関係ありません。 初心者のころの喜びといえば、魚の引きを感じ、どこか自然界に打ち勝ったような気持ちになれたことです。

しかし、ビッグバスは一匹狼のようなもの。 確かに、ビッグバスが群れをなしていることはあります。 しかしだいたい、ビッグバスは単独でいることがよくあります。 その理由については後で説明します。 今のところ言えるのは、ビッグバスを釣りたいなら、たくさんのバスは釣れないということを理解する必要があるということ。

よくある誤解として、ビッグバスは小バスの群れをかき分けてルアーに食ってきたという考えです。 私はトーナメントに出ていた初期のころ、特にガンターズビルレイクやオキチョビーレイクなどで、そんなふうに考えていました。トーナメントで25ポンドとか30ポンドをウェイインするアングラーというのは、その日に100匹くらい釣ったなかの、上から5匹なんだと思っていました。 私がビッグバスを釣った時にはじめてこの間違いに気づき、そこから私の見方は変わったのです。

私がこれまで5匹リミットで釣ったバスの最大ウェイトは、その2つの湖でのことでした。 ガンターズビルで26ポンド6オンス、オキチョビーで29ポンド8オンスでした。 ガンターズビルでのはその日は極寒で、8時間やってバイトは5回でした。 キーパーサイズが5回ではありません。バイトそのものが5回しかなかった… 1日でです。 オキチョビーでは正確なバイト数は覚えていませんが、おそらく10回ちょっとでした。

そのトーナメントは今から10年前の話ですが、父と私はこの春、ホームのマーチンレイクの大会で15ポンドで優勝したばかりです。 このとき、私たちは1日やって11回のバイトしかありませんでした。つまり、この法則はここでも当てはまったのです。

それにしても、バイトがないと自信を持って釣りをするのは本当に難しいです。 アインシュタインの言葉では、「狂気というのは、同じことをずっとやっているのに、違う結果を求めること」だと言っています。 ですから、文字通り頭脳をシャットアウトし、本能と戦いながら、バイトのないキャストを繰り返す必要があるのです。 これをするには、各キャストを、大きな報酬のための小さな投資と見なす必要があります。 言うのは簡単で実際は難しいことですが、やらなければなりません。

見る場所を変えよ

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
We briefly laid out the idea that big bass often isolate. And again, I realize and admit this statement isn’t absolute. I acknowledge an angler can get on a school of fish on a ledge and weed through a hundred 2- pounders to catch 2 or 3 big ones. But most of the time, bigger bass like to hang alone, or at most in small schools known as wolf packs of a half dozen or fewer fellow big fish. So if big bass isolate, how do we find them? The key is looking for cover that is also isolated. Isolated cover is the best indicator for where a big bass will be. This can look like dozens of different things: the only dock on a bank, a brush pile on a point, a flat with scattered stumps or boulders, a row of laydowns spread down a shoreline, a clump of lily pads and the list goes on. Bass love ambush points, little pieces of cover they can hunker down beside as they wait for prey to seek refuge in the same cover. As the unsuspecting crawfish, bluegill, shad or other forage approaches or passes the cover, the bass strike and the story of the little fishy abruptly comes to an end, as the bigger one gets bigger. This tendency to isolate isn’t really an antisocial deal on behalf of the big bass. There are a couple contributing factors to why these bigger fish are often alone. Regardless of what people say, bass will eat other bass. From mothers eating their own fry (newly hatch babies) to 5- pounders found floating with 3- pounders lodged headfirst in their throats, the evidence continues to mount that bass eat other bass. So this alone is a good enough reason for smaller bass not to hang around the same cover as bigger bass. But bass can also be very territorial. And the bigger fish have the advantage when it comes to bullying away the smaller fish, and when competing for food. Sometimes smaller bass get the jump on a bait, and I’ll catch bigger bass mixed in a little later. But this is likely more to do with the bigger, older and wiser bass showing a little discretion to my artificial offering, as the eager and ignorant juvenile takes the bait right away. Most of the time though, if my presentation is really dialed in, I’ll catch the biggest bass in an area first. And the assumption is the same then for the real thing. The big bass get to eat first, so this is another reason for small fish to vacate the premises when a big bass is in the area. Taking all of these things into consideration, it makes sense that big bass isolate in and around isolated cover.
バス釣りデカバスビッグバス
Photo by Wired 2 fish

先ほど、ビッグバスは一匹狼でいることが多いという考えを言いました。 繰り返しますが、それが絶対的なことではないことはわかっています。 どこかのポイントでバスの群れにあたり、キロフィッシュを100匹以上釣った中で2~3匹のビッグバスが混ざることもあることは認めます。 しかし、多くの場合、ビッグバスは単独で回遊するのが好きで、群れてもせいぜい5匹ほどのビッグフィッシュ仲間といる程度です。

では、ビッグバスが孤立しているというのなら、どうすればそれを見つけることができるというのでしょうか?  鍵は、孤立したカバーを探すことです。 孤立したカバーは、ビッグバスの居場所を示す最高の目印です。 たとえば、 そのあたりにひとつしかない堤防、岬にひとつだけしずむオダ、時々スタンプや岩がポツンとあるフラット、岸から1本だけのレイダウンやリリーパッドなど、数えればきりがありません。

バスは待ち伏せをするのが大好きで、小さなカバーに身を潜めて、獲物がそのカバーに避難してくるのを待つのです。ザリガニ、ブルーギル、ベイトフィッシュ、その他のエサが油断してカバーに近づいたり通り過ぎようとすると、バスは突如としてスイッチが入り、獲物となった生き物の人生はそこで終わり、バスはさらに大きくなります。

バスが孤立する傾向というのは、バスにとって珍しいことではありません。 ビッグバスが単独でいることが多い理由はいくつかあります。 認めない人もいますが、バスは他のバスも食べます。 自分の稚魚 (孵化したての赤ちゃん) を食べる母親もいれば、5ポンドのバスが3ポンドのバスをノドに詰まらせて死んで浮いているのが見つかったりと、バスが他のバスを食べているという証拠は増え続けています。 これだけでも、小さいバスが大きいバスと同じカバーにいたがらない充分な理由になります。

さらに、バスは強い縄張り意識を持つこともあります。 小さな魚を食べるとか、エサをめぐって争ったりするなら、大きいほうが有利です。 小バスが釣れた後にすぐビッグバスが釣れることもあります。 しかしこれは、スレてない小バスがすぐにルアーに反応してしまい、大きくて年をとったより賢いバスが私のわざとらしいアプローチに少し疑いをかけていた可能性があります。

ただ、多くの場合、私のプレゼンテーションがちゃんと合っていれば、そこにいる最大のバスが最初に食ってくるものです。 これもまた、先ほどの説明と同じです。 ビッグバスが最初にエサを食べつくしてしまうので、ビッグバスがまわりにいたら小バスはそこから立ち去る理由になるのです。 これらすべてを考慮に入れると、ビッグバスが孤立したカバーに単独でいるのは理にかなっています。

タックルを変えよ

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
We’ve discussed the shift in mentality. You have to change where you look and sharpen your mental fortitude so that you can forgo catching lots of fish in exchange for a few good ones. But the gear you use matters a lot too, and this part can be costly. Again, giant bass have been caught on 5-pound monofilament and a Zebco. But trying to tangle with a big bass using this combo has led to a lot more broken hearts than happy endings. The deeper into bass fishing you go, the more you’ll realize the majority of it can be done with a 7- foot medium heavy baitcasting combo. But to target and catch better than average bass on a regular basis, you’re going to need specialized gear. Punching is a great example of a segment of bass fishing where specialized gear is essential. You can do a lot with 15-pound fluorocarbon, a 1/4-ounce weight and a 7-foot rod. But you can’t punch a bait through thick matted vegetation with that setup. And even if you could, you wouldn’t be able to tame the ferocious beasts that lay beneath it given all the obstacles in your way. For this job, you’ll need a near 8-foot heavy action rod with 65- pound braided line, a heavy tungsten weight upwards of an ounce and a beefy flipping hook. But bigger isn’t always better when targeting large fish. For example, you’ll want a medium lite spinning rod shorter than 7-feet with at least a few feet of 10-pound test or lighter fluorocarbon line if you’re going to go tangle with big spotted bass and smallmouth in many of the clear water fisheries across the country. The finesse fishing gear you’ll need out deep is in stark contrast to the heavy punching gear you’ll need in shallow vegetation, but both are essential when trying to target bigger than average bass on certain fisheries. Changing your mindset, changing where you look and changing the gear you use are necessary to locate and catch big bass with regularity. There will be some growing pains no doubt, as you try to make this transition. But if you can wrap your mind around not needing to get bit regularly in order to get a big bite periodically, the reward is great. To help you do this, look for isolated cover where a single big fish can rule the roost. And lastly, make sure you have the gear you need for the job. As you grow in these three areas, you’ll find that the bigger bites start to pileup.
バス釣りデカバスビッグバス
Photo by Wired 2 fish

ここまで、メンタル的な変化について説明しました。 考え方を変え、見るべきものを変え、たくさんのバスを釣るというメンタルを変えて、数少ないビッグバスのバイトを狙わなければならない。 しかしもうひとつ、使うタックルも重要であり、この部分だけはコストがかかってしまうでしょう。

5ポンドのラインでビッグバスをキャッチすることもあるでしょう。 しかし、それでビッグバスを狙おうとすれば、それはハッピーエンドよりもバッドエンドの方が多くなるでしょう。 バスフィッシングをすればする人ほど、ミディアムヘビーのベイトロッドの方が向いていることに気付くでしょう。 まさにその通りで、コンスタントに平均以上のバスを狙って釣るとなれば、専用のタックルが必要になります。

パンチングは、専用タックルが必要となる最たる例でしょう。 7フィートのロッドに15ポンドのフロロ、1/4オンスのシンカーの組み合わせならいろんなことがができます。 しかしそのタックルでは、ぶ厚いカバーの下にルアーを通すことはできません。 できたとしても、その下にいるモンスターを飼いならすには障害が多すぎてできません。

この場面では、ヘビーアクションの8フィートのロッド、PE65ポンドライン、1オンス以上のタングステンシンカー、そして頑丈なフリッピングフックが必要です。

ただし、ビッグバスを狙うからといって、長いロッドが良いとは限りません。 たとえば、クリアウォーターフィールドのスポッテッドバスやスモールマウスバスを狙う場合であれば、7フィート以下のミディアムライトのスピニングロッドに10ポンド以下のフロロカーボンラインが必要になるでしょう。

ディープで使うようなフィネスフィッシングタックルは、シャローのウィードエリアで使うようなヘビータックルとはまったく対照的ですが、特定のフィールドで平均よりも大きなバスを狙うのであれば、両方とも必要だと言えます。

コンスタントにビッグバスを見つけてキャッチするには、考え方を変え、見る場所を変え、使用するタックルを変える必要があります。 この変化を受け入れるということは、少なからず成長の足止めになってしまうかもしれません。 しかし、コンスタントにビッグバイトを得るには、コンスタントなバイトを取っていてはならないと考えることさえできれば、大きな報酬を得ることができます。

そしてその方法は、1匹のビッグフィッシュが支配できるような孤立したカバーを探すこと。そして最後に、そのために必要なタックルを揃えておくことです。この3つができれば、ビッグバイトを連発できるようになるはずです。

バス釣りデカバスビッグバス
Photo by Wired 2 fish

最後のビッグバス専用タックルについては、道具に掛かる予算が必要になってしまうため、私が最初に言ったことと少し矛盾してしまうように聞こえますが、そうではありませんよね。

必要なのは高額なタックルではなく、専用タックルということです。

私は野尻湖でも琵琶湖でも釣りをするのが好きですが、ふたつの湖で同じタックルを同じ使いかたで使うことはもちろんありません。

自分なりのビッグバス用タックルが変化していきます。

面白いことに、琵琶湖ではビッグバスを狙うためにはラインを太く、ロッドは硬めになっていくのですが、野尻湖でビッグバスを釣るためには、ロッドを柔らかく、ラインは出来るだけ細くなっていくんですよね…。

琵琶湖ではラインを切られないために余裕のある太さにして、そのラインを扱えるロッドを選び、

野尻湖ではラインを切られないギリギリの細さを追及するためにショックを吸収してくれるロッドを選ぶみたいな。

そのフィールドごとのビッグバスを狙うために、タックルに対する考えが変わるというのは面白いですね。あくまで私の場合ですけどもね。

しかし、そんなのはお金さえあれば手に入るのですから、簡単かもしれません。

私的にはもっとも難しいのが、自分の殻を破ることだと思います。

これまで釣れていた確実なポイントで釣るのをやめ、新たな可能性に賭けるですとか、40アップをたくさん釣った4インチのワームを使うのをやめ、はじめて8インチのワームを使ってみるなど、これは私にはなかなかできません。

私はまあまあ釣り歴だけは長いのに、まだ50アップのスモールを釣ったことがないこと、琵琶湖の釣りもまあまあやってるつもりなのに、ガイドでなく自力での50アップのラージを釣ったことがないこと。

この事実は、自分の殻を破れず、安定に走っている証拠かもしれません。

だって、安定して釣ることすら難しいんですもん(泣)

おそらく、この記事に書かれていることは真実で、私が自分の殻を破れていないのも真実でしょう。

なんとかしなければ…!

皆さんはどうでしょうか。

ビッグバスを狙う考え方、物の見方は出来ていますでしょうか。

狂気というのは、同じことをずっとやっているのに、違う結果を求めること。
─ アルベルト・アインシュタイン

それではまた。

毎度ありがとうございます!