キャロライナリグの使い方
Photo by shopkarls.com
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”Carolina Rig Retrieves: Breaking Down Ways To Fish A Classic Rig”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:shopkarls.com ”Carolina Rig Retrieves: Breaking Down Ways To Fish A Classic Rig”
キャロライナリグは、アメリカでのバスフィッシングの中でもかなり昔から親しまれているリグのひとつで、もちろん日本でもバスフィッシングが始まったときにはすでに基本のリグの中に入っているものでした。
このリグが好きという方は多いのではないでしょうか。
このリグの特徴はいろいろありますが、大きな特徴のひとつに「リグが面倒臭い」ということが言えると思います。
これだけでこのリグを使わないという理由が成立するほどで、実際、キャロをやらない方の多くは面倒臭いからという理由であるだけの事が多いほどです。まあ私も、面倒臭いと思っています。
ということで、昔からある基本のリグである割には、やる方とやらない方にハッキリと分かれるこのキャロライナリグ。
この記事は、アメリカのタックルショップ「Karl’s Bait&Tackle」のブログ記事で、キャロライナリグの使い方について解説を共有してくれています。
既にキャロライナリグを使っているという方にとっては簡単な内容かもしれませんが、おさらいの意味も含め、ぜひ読んでみてください。
一定ペースでのズル引き
When keying on barren red clay points or sand bars, just drag the rig along the bottom at a steady pace. Make a long cast, then steadily reel in the rig while keeping your rod tip low, which allows you to keep the rig’s sinker constantly bumping the bottom and stirring up sand and silt.
Since you are dragging through an area devoid of cover you can use a longer leader (3 feet) without having to worry about hanging up.
なにもない赤土の岬やサンドバーを釣っている場合は、リグをボトムに沿って一定の速度でズル引きするだけです。 ロングキャストをし、その後ロッドティップを低く保ちながらリグをしっかりとズル引くことで、シンカーが常にボトムに接触し、砂や泥を巻き上げていきます。
カバーのないエリアをズル引きしているので、根掛かりを心配することなくロングリーダー(1メートル)を使うことができます。
ズル引きからのホッピング
For about three quarters of your retrieve, sweep your rod along at the 10 o’clock position to keep your rig in close contact with the bottom. When your rig gets close to the boat, snap your rod to about 12 o’clock to jerk a 3/4-ounce sinker and lure off the bottom. After letting the rig fall back to the bottom, hop it again and let it fall. If bass are following the lure crawling along the bottom, the fish will strike when it is hopped at the end of the retrieve because the hopping action resembles a fleeing crawfish.
ロッドのストロークでボトムを感じながらズル引きをし、3/4くらいまで来てロッドの位置が10時の位置になるようにします。最後の1/4は、ロッドを12時の位置までジャークして、シンカーを急に動かし、ボトムから引き離すようにします。 再びリグをボトムまでフォールさせたら、再び跳ね上げてフォールさせます。 バスがボトムに沿って動くワームを追って来ていた場合、このホッピングアクションは逃げるザリガニに似ているので、ホップした終わりにバスはバイトしてくるでしょう。
岩を乗り越えさせる
By using a short leader (14 inches to 2 feet), you can pop your rig over rocks to prevent it from snagging along rock bottoms. The erratic hopping action of this retrieve triggers strikes from bass clinging to the rocks.
30~60センチほどのショートリーダーを使用することで、岩の上をリグを乗り越えようとさせるときも根掛かりを防ぐことができます。 この不規則なホッピングアクションは岩につくバスからのバイトを引き起こします。
枝を乗り越えるとき
When working a rig through standing timber, you can rely on about the same retrieve as popping the rocks, except switch to a 3-foot leader and add a little shake to your presentation. Cast past the timber and let the rig fall back towards the target. When the sinker touches a limb, tighten your line, bang the weight into the limb a couple of times and shake the lure for 10 to 15 seconds. Then jerk the sinker over the limb and let it fall to the next snag where you repeat the process
立木エリアなどでキャロライナリグを操作するときは、岩を乗り越える場合のときとは1メートルのリーダーにすることと少しシェイクを織り混ぜる以外はほぼ同じやり方になります。 ターゲットとする立木を通り越してキャストし、フォールさせたらターゲットに向かって引いてきます。 シンカーが枝に触れたのを感じたら、ラインを張って2,3回シンカーを枝にぶつけた後、10~15秒間ほとワームをシェイクさせます。 その後、引っ掛けているシンカーをジャークして枝を乗り越え、フォールさせて次の枝に引っかかるようでしたら、この一連のプロセスを繰り返してください。
どうでしょう、面倒臭いほど複雑な構造をしているキャロライナリグですが、その使い方はいたってシンプルですね。
立木エリアでわざと枝に引っ掛けるような特殊な場合を除けば、ズル引きかホッピングアクションの2通りしかありません。
私のよく行く野尻湖でも、このキャロライナリグはシーズンを通してよく釣れるリグとして多くの方に好まれています。
クリアウォーターのスモールマウスを相手にしていると、どうもダウンショットやネコリグなどのシェイクアクションを嫌う場合があるので、そんな場合にこの余分なアクションをしないキャロライナリグが有効ということになります。
そういう意味合いを含めてしまうと、この記事に書かれているのとは少しずれてしまう部分もあるのですが、キャロライナリグがよく釣れることに変わりはありません。
大事なのは、このリグをボトムや地形やカバーによって使い分けるということなんですね。
根掛かりが少ないフラットエリアではロングリーダーのズル引き、これだけでもいいのですが、たまにシンカーが何かに引っかかる場合があります。そのときにロッドを煽って外すのですが、シンカーが外れた時にバイトすることが多いです。また野尻湖の話をして申し訳ありませんが、まさにそうなんです。
根掛かりが多いところではショートリーダーです。根掛かりしそうになったらロッドを縦にさばいて防いだりかわしていくようにすると思いますが、このときの動作がすべて誘いになっているということなんですね。
他にキャロライナリグの良い点としましては、たとえばダウンショットリグですと、何かのカバーに引っかかった場合、そこから外すとワームはすでにカバー(または何かしらの変化)の外へ出てしまっているのですが、キャロライナリグはシンカーが外れただけで、リーダーの長さの分だけ、ワームはまだその中かその後にカバーの中へ入るようになりますので、じっくりと集中して誘うことができるということが言えると思います。
非常に結節箇所の多いリグですので、面倒臭いのと同時にそこからラインの強度が落ちるリスクも増えるリグです。しかもリーダーを長くすると投げづらいですし、デメリットは確かに感じます。
それでも使われ続けるのは、やはり釣れるリグであることに他なりません。
使い方もいたってシンプルなわけですから、ちょっと敬遠気味だった方がいらゃっしゃいましたら、この機会に使ってみてはいかがでしょうか。
それではまた。
毎度ありがとうございます!