秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは

秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは

秋はディープの釣りと考える方は少なくないと思います。バスにとっての適水温が続くと、どこにいても快適なので、ベイトフィッシュの群れに着いて沖のディープまで行ったりとバスが散ってしまうんですね。しかし、ディープならどこでも良いというわけではないんですね。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Fall Deep Structure Fishing for Numbers and Lunkers”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:bassresource.com ”Fall Deep Structure Fishing for Numbers and Lunkers”By Tom Redington

秋のバス釣りは、沖のディープの釣りと考える方は少なくないのではないかと思います。

もちろん、沖しか釣れないということなどはないのですが、バスにとっての適水温期が長くなると、どこにいても適水温になるため、快適なうちはベイトフィッシュの群れに着いて行くバスが増え、フィールドのいたるところにバスがいるという感じです。

秋のバス釣りを成功させるには、やっぱり沖のバスも視野に入れた方が良いんですよね。

私がホームとしている野尻湖や木崎湖では、相手がスモールマウスだからかもしれませんが、この傾向は顕著に出てきます。

8月のお盆を過ぎたころから12月下旬ごろまで、まさに秋の間じゅう、エリアとしても水深としても、横にも縦にもかなり広い範囲にバスは散らばっています。

私はもともと?ディープの釣りが大好きなタイプで、野尻湖に通い始めの初心者のころからディープの釣りばかりしていました。

だって、クリアウォーターで見える水深にバスがいる気がしないんですもの。

それだけの理由で(笑)、きっと釣っている人はディープの釣りが得意なんだ、自分もディープを極めたい、そう思ってずっと釣りをしています。

しかし、いまだにそれは叶わぬ夢で、毎年毎年、悪戦苦闘しています。ええ、もちろん楽しいです(笑)

さて、そんな私ですが、下手なりに長年やっていると少しづつ分かってくることがあります。

自分ではなんとなくやっているのですが、いつの間にか、毎年ボウズ続きだったのが、今年は1日1本、今年はなんとか2本と、秋でもなんだか釣れるようにはなってきているんですね。

何を意識しているかと言えば、秋のディープのバス釣りの釣れる場所と釣れない場所についてです。

最近までなんとなくやっていたので気付かなかったのですが、この記事を読んで「そうそうそう」と思ったんですよね。

何かといいますと、これはアメリカのバスフィッシング専門攻略サイト「Bass Resource」の記事で、秋のディープの地形変化について解説してくれているのですが、これが私の私なりに意識してやっていたことなんです。

非常に具体的なヒントが書かれていますので、秋のディープのバス釣りをもっと詳しく知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

 気になるところだけ読んでもOKです 

秋の良いディープの地形変化を知る

引用文(タップすると開きます)
Step one is the hardest part-finding the bass. Depending on the conditions, I find structure bass as shallow as 12 feet and as deep as nearly 50 feet on Lake Fork. A trick to figuring out the most productive depth is I’ll watch my Lowrance graph for suspended fish off to the sides of points and humps or over open water. Generally, the depth that fish are suspending in open water is the depth you’ll find active fish on top of structure. For example, if fish are suspending about 28 feet down in open water, check the tops of humps and points that are about 28 feet deep and you’ll likely find schools of active fish. Most bass in summer relate to deep structure with significant depth changes nearby like points, humps, ledges, and creek channel bends. While all of these can hold bass in fall, large flats are also often productive in the main lake and also near creek channels in bigger creeks. Also in contrast to summer, fall schools often assemble in barren areas that are devoid of timber or spots with a few pieces of isolated cover, instead of on structure with heavy cover. Bass are on the move a lot this time of year following bait, so spots that are loaded up one day can be barren the next. Use your graph to check lots of deep spots and don’t start fishing until you either find a large school or locate an area with several large arches (fish) on the screen. Once you’ve found a good school, catching bass is usually the easy part. For fish located on or near the bottom, Carolina rigs and drop shots are my preferred baits. On the Carolina rig, I’ll rig a 1-ounce sinker with P-Line 20 pound fluorocarbon line and a 36 inch in leader. On the business end, I’ll rig a Lake Fork Tackle Baby Ring Fry, Magic Shad, or 4.5 inch Live Magic Shad. Watermelon, watermelon/red, green pumpkin, watermelon/chartreuse, and albino shad are all great colors to try. Simply drag this under the schools, with long pauses between pulls. If you want to learn how to structure fish or if you’re just looking to catch a lot of fish and maybe a lunker, late fall is hard to beat. Here’s hoping you catch the lunker of your dreams.
秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは
Photo by bassresource.com

最初が最も肝心な部分です。それはズバリ、バスを見つけることです。条件にもよりますが、レイクフォークではバスは浅くても水深3.6メートル、深ければ15メートルの地形変化にいることで知られています。最も釣れるレンジを把握するための秘訣は、岬やハンプの周辺、またはオープンウォーターに浮くバスを魚探で確認していくことです。一般的に、沖で浮いているバスがいるレンジがわかれば、そのレンジの地形変化にいるバスは活性が高いことが多いです。

たとえば、バスがオープンウォーターのだいたい8.4メートルあたりでサスペンドしている場合は、水深8.4メートルにあるハンプや水中岬を確認することで、活性の高いバスの群れが見つかる可能性があります。夏は多くのバスが、岬、ハンプ、段差、チャンネルラインのカーブなど、近くに水深の急な変化があるディープの地形変化に着いています。これらはすべて秋にもバスが着きやすいのですが、メインレイクやリバーチャンネルの近くにある広いフラットエリアもまた、有効であることがよくあります。また、夏とは違い、秋の群れはヘビーカバーの多い地形ではなく、立木や少しの孤立したカバーのあるスポット、または何もないようなエリアに集まることがよくあります。バスはこの時期、ベイトフィッシュを追って行動しているので、ある日は釣れたスポットでも次の日はまったく釣れないという可能性もあります。魚探を駆使して多くのディープスポットを見て回り、画面上に大きな群れを見つけるか、数匹のバスがいるエリアを見つけるまで釣りを始めないでください。

良い群れを見つけたら、バスを釣るのはそれほど難しくありません。バスがボトム付近にいる場合、キャロライナリグかダウンショットリグが私の好みです。キャロライナリグでは、1オンスのシンカーに20lbフロロカーボンライン、リーダーは90センチくらいにします。ワームは、レイクフォークタックル・ベビーリングフライ、マジックシャッド、またはライブマジックシャッドを使います。カラーはウォーターメロン、ウォーターメロン/レッド、グリーンパンプキン、ウォーターメロン/チャート、アルビノシャッドなどをすべて試してみます。バスの群れの下をズル引きし、ズル引き中に長いポーズを入れるだけです。

秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは

ディープの地形変化を学びたいときや、多くのバスまたはビッグバスを釣りたいという場合、晩秋に勝るものはありません。 あなたが夢のランカーを釣ることを願っています。

秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは
Photo by bassresource.com

秋のディープの釣りが得意な方にとってはなんてことのない話かもしれません。

しかしこれは私にとっては大きなキモの部分で、これをやるだけで釣果が変わりました。

  1. 魚探でいいバス(っぽい)群れが映るまで釣りをしない
  2. バスのいるレンジにある地形変化を探す

この2つだけなんですけどね、これを意識しはじめたころから、秋の釣果が少しずつ上向いてきたんです。

しかしこれは、レンタルボートに装備されている魚探だけでは私には難しい作業でした。

バスっぽい魚を見つけるだけならまだしも、地形変化をビジョンとして覚えていくのがどうも苦手だったのです。

たとえば、木崎湖の代表的なディープの地形変化がある通称ジャカゴ沖の水中岬ですが、

秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは

最近の私がダウンショットで釣れている調子の良いエリアです。

水中に水深9mの三角形のフラットエリアがあり、それが水中岬となり、そこからさらにディープへ向かってドロップオフしているのが分かります。

私はその先端、黄色い印をつけたゾーンでボートとダウンショットリグを固定し、釣っていました。

バスとワカサギはそれより深い12メートルくらいにたくさん映っているのですが、そこをダイレクトに釣っても釣れなかったのです。

そこで10mから11mくらいにリグを入れて待ち伏せしていると、少し浅いところにベイトフィッシュを追い詰めてきたと思しきバスが私のダウンショットにバイトして来るというイメージで釣りました。

これが正解ということではないですからね、私の場合はそうしなければ釣れなかったということで、上手な方は水深12mレンジで普通にもっと釣るのだと思います…くやしいー。

まあ悔しいのはいいとして(笑)、大事なのは、こういう地形をビジョンとしてイメージできていた…といいますかそのまんまマップのおかげで釣ることが出来たと言えるということです。

この釣りが上手く行ったということは、他に水深12mから10mに大きな変化のあるボトムの地形変化を知っていれば、そこを転々と回ればいいということになりますよね。

秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは

このときは10m~11mで釣っていますが、たとえば9月に行ってみたら8mレンジにバスが多いようなら、水深8mにある地形変化を探すとか、そういう風に考えればいいということですね。

もちろんそれも、マップがあれば覚えられますし、そこへ行けるので、私の場合は釣果が上がったという具合です。

私のように地形変化を覚えるのが苦手だという方は、マップで覚えるのが良いと思います。

ということで、当店では野尻湖と木崎湖のオリジナルマップがございます。

テキスト版とスマホ版があるのですが、スマホ版はグーグルマップにインストールしてスマホで見るという形になりますので、フィールド上で位置と地形を確認しながら移動したり釣りをすることができ、大変有利になります。

秋のディープのバス釣り:良い地形変化とは

スマホ版はとても便利な機能ですので、たまに遠征で行かれる方、地形をもっと詳しく知りたい方に、また頭の中に地形を叩き込んでおきたいという方はテキスト版をぜひ、ご活用いただきたいと思います。

皆さんのホームレイクにもきっと、この記事に書かれているような条件が当てはまるエリアがあると思います。

魚探をフル活用して、秋バスと地形を攻略しましょう!

それではまた。

毎度ありがとうございます!