スモールマウスバスとウィード:変わる野尻湖の釣り!?
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”Smallmouths From Weeds”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:fieldandstream.com ”Smallmouths From Weeds”By Mark Hicks February 11, 2002
2019年シーズンの野尻湖のバス釣りもいよいよ大詰めとなってまいりました。
振り返ってみると、今シーズンの野尻湖で話題になったことのひとつに、「ウィードの復活」というものがありました。
野尻湖はその昔、ひどいウィードレイクだったんですよね。
細かい品種名までは分かりませんが、ウィードだけでクロモ系、エビ藻系、フサ藻系、シャジク藻系(木崎湖のボトムに生えてるのと同じ細くて弱ーいウィード)、トロロ藻と5種類くらい、あとはキシミーグラスやニラみたいな細い水生植物もいくつか確認できています。
今(10月)は季節的に抜けたり切れたりして浮いているウィードもありますが、まだ根を張って青々としているウィードも多くあり、琵琶湖とは違って寒冷地に強い品種なのだろうかと考えてしまいますが、どうなのでしょう。
今これだけ多くのウィードが繁茂しているのであれば、冬になり一旦は枯れたとしても、また来年の春には新芽が出てくるのではないかと思います。
そうなるとアングラーとして気になるのが、「ウィードのせいで釣りが変わってしまうのではないか」ということではないでしょうか。
野尻湖のルアーフィッシング解禁から今までの四半世紀にわたり、 ウィードなどまったくなかったわけですから、これまで野尻湖で積み上げてきた釣りのノウハウがガラッと変わってしまうのはちょっとばかり恐ろしいことです。
長野県にはもうひとつ有名なスモールマウスバスレイクでありウィードレイクの木崎湖があるのですが、この野尻湖のウィードの生え方を見る限り、全く別物です。
野尻湖はどちらかというと福島県の桧原湖のような感じに近づいているようです。釣りもどちらかと言えば桧原湖寄りになるのかもしれません。
では、桧原湖のことも木崎湖のこともよくご存知でない野尻湖ファンの方々にとって、来年(2020年)は厄年になってしまうのでしょうか。
正直、野尻湖の釣りは変わってしまう可能性がありますが、変わるというよりも、オプションが増えると考えたほうが近いかもしれませんから、それであればポジティブですよね。
ウィードレイクのスモールの釣り方を知っておけばいいわけですからね。
この記事は、アメリカのアウトドア専門メディア「field and stream」の記事で、スモールマウスバスとウィードの関係を解説してくれています。
来たるべき「ウィードレイク野尻湖」の釣りに備え、スモールマウスとウィードの関係をぜひ知っておくことにしましょう。
岩場だけがスモールの居場所ではない
「スモールマウス」という言葉を聞くと、おそらく岩や砂利で構成されるショアラインや湖のボトムを連想するかと思います。この手の生息地にいるスモールマウスの生態などはよく書かれていますが、ウィードのことも見落とさないでください。
スモールマウスは、アシ、マツモ、クロモ、エビモなどの水生植物が生える湖に住んでいるような場合、この植物の成長にも関係しています。確かに、岩の多いエリアにはバスが好むザリガニがいますが、ウィードにはザリガニを含むバスが好みそうなその他のベイトもいます。
「ウィードの中では食物連鎖の全てを見ることができます」と、オハイオ州バートンの有名なフィッシングガイドであるボブ・トマスコは言います。 「スモールマウスが寄りつかない唯一のウィードは、ラージマウスバスが好む、シャローの濃いヒシモ系やリリーパッド系のウィードです。」
ウィードは季節によって付くバスの量が変わります。春には、砂、泥灰、砂利、またはその組み合わせで構成されるハードボトムエリアで、アシの小さなパッチまたは水中の伸びかけのウィードパッチの近くにスモールマウスが見られます。春から夏へと進むと、バスの多くはディープへと移動します。
夏の間のスモールマウスは、ウィードが生えるところよりも深い場所にいます。バスはフィーディングの時にウィードエリアをうろつきますが、その時間は短いです。秋になると、アングラーはウィードの恩恵を受けやすくなります。水温が下がってくると、バスは夏のディープエリアからウィードエッジまで移動し、多くの場合、一日中フィーディングをしています。トマスコはアクティブなバスを見つけると、水中のウィードベッドのディープ側のエッジにポッパーやフローティングミノーを使ってスリリングなトップウォータースのバイトを引き出します。バスがバイトしなければ、彼はワイドウォブリングのクランクベイト、カーリーテールグラブを付けたラバージグ、またはジグスピナーの組み合わせをディープのウィードエッジに沿ってリトリーブします。 「スモールマウスとともにラージマウスも釣れるのは珍しいことではありません。濃いウィードベッドの内側やシャローのウィードポケットを釣ると、主にラージマウスが釣れます。」
スモールマウスは大抵、ウィードのアウトサイドエッジにアバウトに付いています。だいたいの日では、ウィードに向かってロングキャストし、ボートに向かってルアーをリトリーブすることで釣れるはずです。バイトがウィードからかなり離れたところで発生しても驚かないでください。
ウィードエリアのスモールマウスに適したルアー
ポッパーや3/4オンスの葉巻形のドッグウォークが得意なペンシルベイトなどのトップウォータールアーは、 この長距離アプローチに最適です。水面のすぐ下を1/2〜3/4オンスのタンデムブレードのチャートのスピナーベイトをジャークすれば、腕にガツンとくるバイトがあります。スモールマウスは口の大きさこそ小さいかもしれませんが、大きな食事が好きなので、大きな6番のゴールドやチャートのウィローリーフブレードがバスの注意を引くでしょう。
オハイオ州アライアンスのベテランスモールマウスアングラーのジョージ・ポロスキーは、スモールマウスがディープ側のウィードエッジにいるとき、5/8オンスのメタルバイブレーションで釣りをします。このフルメタルのルアーは、平らなミノー型のブレードの前方に鉛のウェイトが腹部に付いているものです。ロッドティップでジャークすると、激しくウォブリングし、素早く沈みます。
ウィードエリアにおいてメタルバイブには2つのむき出しのトレブルフックがあるにもかかわらず、ポロスキーにとっては最も釣れるルアーの1つです。彼は、ウィードエッジ(通常は水深3.6〜4.5メートル)の真上でボートを止め、メタルバイブをボートの少し前方のディープ側のオープンウォーターエリアにキャストします。
「私はそれをボトムを切って跳ねさせるように使います。まずは最初にほんの少し新芽のウィードに当てて、あとはボトムを切って使います。それからウィードエリアの中に入ってくるまでルアーをジャークし、フォールさせます。彼らはそのフォールに釘付けになります。」
ポロスキーはバスを1匹釣ると、マーカーブイを投げ入れます。これは通常、狭い範囲にバスがかたまっているからです。魚は常に、ウィードエッジ沿いにあるウィードの角地、ウィードの岬、ウィードポケットなどの何らかの不規則な変化のあるところにいます。バスのグループを見つけたら、ポロスキーは小さなポークフロッグをつけたヘアジグに切り替えて、さまざまな角度からそのスポットを通していきます。
「水温が下がってくると、バスは荒食いをはじめます。秋の初めには、450グラムから1.5キロまでのスモールマウスを40本も釣ることがあります。水温が10℃を下回ると、同じエリアからは10匹しか釣れないかもしれませんが、釣れるバスはすべて1.5キロフィッシュになります。」
スモールマウスのウィードに対する関わり方は、たしかにかなりアバウトのような気がします。
ラージマウスはウィードのそれこそ中に入ってじっとしているイメージですが、スモールはウィードトップに浮くか、ウィードを横目に見ながら砂地のボトムにサスペンドしているようなイメージです。
私が桧原湖で釣りをする場合も、ウィードの近くを意識するようにしています。
木﨑湖の場合はウィードが薄く広範囲に広がり過ぎていて、はっきりとしたウィードエッジができにくいためか、ぼやっとしていて掴みづらい感じです。
この記事に書かれていたポロスキーさんのフィールドではウィードエッジは3.6~4.5メートルと書かれていましたが、私が考える野尻湖のウィードエッジも、恐らく4.5メートル、または6メートルあたりにできるのではないかと考えていますが、果たしてどうなのでしょうか。
来年が楽しみです。
それから、野尻湖には、時々ナウマンゾウの発掘イベントがあります。
発掘作業をするエリアは毎回変わりませんので、そのエリアは発掘によりウィードの種子も取り除かれていて、ウィードは生えないのではないかと思います。
次の映像がそれを示しています。
野尻湖の水草が復活している!?
— NJRK (@nojiriko) October 12, 2019
長年ソウギョの食害で水草ゼロだった水辺。今年急に増えたような気がする。。。空撮だとクロモ?がかなり群生していているのがわかる。浮草もあちこちで見かけるようになりました。 pic.twitter.com/ZPiq5PsuxO
このツイートの映像はシースピリット一番館さんから吉野屋さんまでのあたりを空撮されていますが、映像の冒頭部分にはっきりとしたウィードエッジが岸と並行ではなく岸に向かって伸びているのがお分かりかと思います。
ここがナウマンゾウの発掘調査をしているエリアですので、ウィードが生えなくても不思議ではありません。
水深で言うと深い側で3.5メートルくらいかと思いますが、こういった不自然なウィードエッジを見つけた場合には、季節にもよりますが、より有利になるかと思います。
こんな不規則な変化を見つけたら、この記事に書かれていたようなトップウォーターやスピナーベイト、またはフローティングジャークベイトのウキウキパターンなどを試してみたいですね。
来シーズン(2020年)が実質的な野尻湖ウィード元年になるかと思います。もともとスモールマウスはトップウォーターへの反応がいい魚ですから、もしかしたらウィードエッジでトップでウハウハ、なんていう甘い妄想をしておきたいと思います(笑)
まあ私の予想なんていうものはとてもアテになりませんので、みなさまは皆さまなりに作戦を立てておかれてはよろしいのではないかと思います。
誰も経験したことのないウィードレイク野尻湖のバス釣り、今から楽しみです!
それではまた。
毎度ありがとうございます!