【バス釣りを科学する】バスの嗅覚・匂い

【バス釣りを科学する】バスの嗅覚・匂い
Photo by gameandfishmag.com

バス釣りでワームに匂いを付けるかどうかについては、賛成・反対の意見に分かれるところでしょうけども、実際のところ、魚が匂いに対してどのような反応を示すかについて知ることは、自分の釣りに役立つはずです。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”What Do Fish Smell? The Science of Fishing with Scents”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:gameandfishmag.com ”What Do Fish Smell? The Science of Fishing with Scents”By Dr. Jason Halfen|May 04, 2021

バスアングラーの間で、バスは匂いを感じるかどうかということについてはもうずいぶん前から議論されてきました(正確にはバス釣りに匂いを導入してまで釣りたいかという議論と言ったほうが良いのかもしれませんが)。

現在はこのテーマについて議論が白熱することは少なくなったように思います。

ワームに付ける匂いについて賛成か反対かとなれば意見は人それぞれありますが、現状、釣具メーカーが発売するワームのほとんどには何らかの匂い成分が含まれていますので、賛成・反対の意見に関わらず、多くのアングラーさんが匂いつきのワームを使っている、またはその効果を得ていると考えられ、これが議論の余地をなくしている原因のひとつなのかもしれません。

しかし、当の魚たちについて、嗅覚というものがどれほど魚たちの生活のなかで重要な役割を果たしているかについては、実際のところはどうなのでしょうか。

この記事は、アメリカのゲームフィッシング専門メディア「GAME & FISH」の記事で、プロアングラーでありオークレア化学教授でもあるジェイソン・ハーフェン博士が、アングラーの視点から魚の嗅覚について解説してくれています。

魚が匂いに対してどのような反応を示すかを知ることは、釣りに役立つはずです。

早速読んでいきましょう。

魚独自の嗅覚

引用文(タップすると開きます)
Every time we hit the water, we use baits and lures to deliver a set of sensory inputs designed to elicit strikes from fish. The critical fishy senses that we must appeal to include sight, hearing/vibration, smell and taste. Many of these work much like their parallel senses in land animals, but others have evolved in distinct ways for aquatic organisms. For example, a fish’s senses of hearing and vibration work together, gathering inputs from the bony otoliths in its inner ears, as well as from its unique lateral line system, to detect pressure changes and movements in the surrounding water. Likewise, a fish’s unique sense of smell—its ability to detect and respond to chemical “odorants" in the water—plays an important role in how it interacts with its environment and the baits we present. Fish have two pairs of pores, called nares, on the upper part of their snouts between the jaws and eyes. The nares transport water, and the materials dissolved within it, past a dense network of sensory cells that can detect trace amounts of water-soluble chemical stimulants, collectively called odorants. Nares can be quite prominent on large predatory species but are nonetheless present on every fish, from gamefish to baitfish. Water flows through the channel connecting the two nares in one direction: in the front pore and out the rear. Many fish have a small flap of tissue that serves to deflect water into the forward of the two nares, while others have evolved a network of cells with pulsing cilia designed to actively transport water through the channel and across the sensory cells. A compact bundle of nerves links the sensory cells to the fish’s brain for rapid scent-based decision making.

バス釣りをするときはルアーを使用して、バスからバイトがあるようにあらゆる感覚器官に訴えます。視覚、聴覚(振動)、嗅覚、味覚など、私たちは魚にとって重要な感覚にアピールします。これらの多くは陸上の動物の感覚とよく似ていますが、水生生物らしく異なる方法で進化したものもあります。

たとえば、魚は聴覚と振動の感覚が連携しており、内耳の骨である耳石や独自の側線器官から信号を収集し、周囲の水の圧力の変化や動きを検出します。同様に、魚の独自の嗅覚、つまり水中の化学的な「匂い物質」を検出して反応する能力は、魚が環境や私たちのルアーにどのように相互作用をするかにおいて重要な役割を果たします。

魚は、口の先端の上の目の間に、鼻孔と呼ばれる2対の穴があります。鼻孔から水やその中に溶解した物質が輸送され、細かな感覚細胞のネットワークを通ります。このネットワークは、いわゆる匂い物質と呼ばれる微量の水溶性化学刺激物を検出できます。鼻孔は大きな捕食性の魚種ほど非常に目立つことがありますが、それに関わらずゲームフィッシュからベイトフィッシュまで、すべての魚に存在します。

2つの鼻孔から入った水は、前から入って後ろへと、ひとつの伝達経路を通って流れます。多くの魚は、2つの鼻孔から入った水を前方に逆流させないようにする小さな弁がありますが、これで、伝達経路を通った水が感覚細胞を横切って活発に流れるようになる脈動繊毛を持つ細胞のネットワークを進化させました。神経のコンパクトな束による感覚細胞と魚の脳とを結び付け、匂いに基づいたすばやい意思決定を実現します。

【バス釣りを科学する】バスの嗅覚・匂い
Photo by gameandfishmag.com

魚にとっての匂いとは

引用文(タップすると開きます)
More than 80 years of fisheries studies and meticulous biological research have revealed that fish respond to three general classes of chemical odorants: amino acids, bile acids and pheromones. Each of these may influence fish behavior in a way that is coupled to angling success. Amino acids are the building blocks of proteins and can act as general feeding stimulants. Nature provides a library of 21 different amino acids, and particular fish are selectively responsive to specific amino acid cocktails. For example, fish that regularly munch on crabs or crayfish are especially sensitive to the amino acids found in high abundance in their preferred prey, including glycine, alanine, arginine and proline. Likewise, carnivorous fish respond to a different subset of amino acids than their herbivorous cousins. When a fish detects amino acids, the message is, “food items are nearby." Fish can also detect bile acids in the water. These are compounds produced as a result of food digestion and are released from fish as part of the normal excretory process. Thus, bile acids serve as a cue that other fish are feeding, and that more food may be close at hand. Similar to amino acids, bile acids are somewhat non-specific, meaning that a largemouth bass might detect bile acids produced by nearby crappies, and therefore receive a sensory cue that suitable prey items may be available. Bile acids tell fish, “prey is nearby, and other fish are eating it!" Pheromones reside on the frontier of fish-odorant study. In general terms, pheromones are elaborate compounds produced by a fish—and detected only by the same species—that cause a very specific behavioral response. The first fish pheromone identified, all the way back in the 1930s, is the alarm substance, or “schreckstoff." This compound is released into the water when the tissue of a fish is injured, presumably after a predatory attack. Other nearby fish of the same species can detect this pheromone in very minute concentrations, causing them to flee or seek cover. Other pheromones serve as olfactory signals for migratory fish, especially trout and salmon, to help them identify their native streams and locate suitable spawning partners. Indeed, artificial application of sea lamprey pheromones plays a key role in the management of this destructive, invasive species in the Great Lakes. When a fish detects a pheromone, its behavioral response is likely to be highly specialized: hide, swim in this direction or start looking for a mate.

80年以上にわたる漁業研究ときわめて注意深い生物学的研究により、魚は3つの化学臭気物質(アミノ酸、胆汁酸、フェロモン)に反応することが明らかになりました。このそれぞれを使って魚に影響を与えることで、釣りの成功に結びつく可能性があります。

アミノ酸はタンパク質の構成要素であり、一般的に摂食刺激剤として機能します。自然界には21種類のアミノ酸があり、魚種によってそのアミノ酸の特定の配合に好んで反応します。

たとえば、カニやザリガニを主に食べている魚は、グリシン、アラニン、アルギニン、プロリンなど、それらの獲物に豊富に含まれているアミノ酸に敏感です。

同様に、肉食性の魚は、草食性の魚種とは異なるアミノ酸の配合に反応します。魚がアミノ酸を検出すると、「食べものが近くにいる」というメッセージとして認識します。

魚は水中の胆汁酸も検出できます。胆汁酸は食物を消化した結果として生成される化合物であり、通常の排泄プロセスとして魚から放出されます。したがって胆汁酸は、他の魚が餌を食べていること、そしてより多くの食物がそのあたりにいるかもしれないという手がかりとして役立ちます。

アミノ酸と同様に、胆汁酸はやや曖昧なものです。つまり、ラージマウスバスは近くのクラッピーが出した胆汁酸を検出したときに、手ごろな獲物が食べられそうだという感覚的な信号を受け取ります。要するに胆汁酸は「手ごろな獲物が近くにいて、他の魚がそれを食べているのではないか!?」とバスに伝えます。

フェロモンは、魚の嗅覚研究の最前線にあります。一般的に、魚によって生成されたフェロモンは、同じ種によってのみ検出される限定的な化合物であり、非常に特殊な行動反応を引き起こします。 1930年代に最初に特定された魚のフェロモンは警報物質、つまり「恐怖フェロモン」です。

この化合物は、フィーディングなどの攻撃が起き、襲われた魚の組織が損傷したときに水中に放出されます。同じ種の他の近くにいる魚は、このフェロモンを非常に微量の濃度でも検出し、逃げたり、隠れ場所を求めたりする可能性があります。

他のフェロモンとしては、回遊魚、特にマスやサケの嗅覚信号として機能し、自分が生まれた川を特定し、適切な産卵相手を見つけるのに役立ちます。また、ヤツメウナギのフェロモンを人工的に活用することで、五大湖でのこの侵略的外来種の管理においても重要な役割を果たしています。魚がフェロモンを検出すると、その行動反応は非常に特殊化される可能性があります。隠れたり、その方向に泳いだり、仲間を探したりします。

【バス釣りを科学する】バスの嗅覚・匂い
Photo by gameandfishmag.com

匂いを釣りに活用するには

引用文(タップすると開きます)
Certain fish are known to be particularly sensitive to the application of scents, including the various catfish, salmon and trout species. Catfish rely heavily on scent to locate prey items, as the lakes and rivers that frequently hold supersized specimens are often turbid, offering limited subsurface visibility. Common prepared and natural baits, from chicken livers and nightcrawlers to fresh cut bait, exude clouds of readily detected amino acids and other biological stimulants, drawing cats from long distances. Likewise, trout and salmon rely on their abilities to detect trace odorants in the water during their migratory and reproductive cycles. These same fish are also quite responsive to chemical stimulants applied by anglers to artificial or natural baits, especially as part of the ritualistic salmon-egg curing process. But what about other popular fish like bass, walleye and panfish? For these species, the open science is less well-established, although several companies—including, notably, Berkley/Pure Fishing—maintain active research and development efforts to leverage the fish’s sense of smell into enhanced catch rates. Since the angling public doesn’t have access to the unfiltered scientific data, we must rely on anecdotal evidence to support, or refute, the notion that the right scent can mean more fish. Some recent offerings, like Berkley PowerBait MaxScent soft baits, have rapidly found their way into tackle bags across the country, fueled by a string of positive results and six-figure checks presented at major bass tournaments. One common thread binding bass and scents together is the frequent observation that highly pressured fish, whether it’s sumo smallmouth in gin-clear water or tank largemouth buried beneath grass mats, often respond favorably to the right scent presented at the right time. My advice? Grab a few baits and try them for yourself, especially when the going gets tough. A scented offering might help convert a slow day into a trip of epic proportions.

ナマズ、サケ、マスなど、特定の魚は匂いに対して特に敏感であることが知られています。

ナマズは、非常に大きな個体が多く生息する湖や川の多くは濁っており、視界が限られているため、獲物を見つけるのに匂いに大きく依存しています。鶏レバーやミミズで釣った魚の新鮮な切り身のような天然加工餌は、検出されやすいアミノ酸やその他の生物学的刺激物の匂いがしみ出しやすく、ナマズを遠くから引き寄せます。

同様に、トラウトやサーモンは、移動や繁殖期間中に水中の微量の匂い物質を検出する能力に依存しています。これらの魚は、儀式的とも言えるサケ科の魚の繁殖プロセスを利用した釣り人が使う人工または天然の餌に加える化学刺激剤にも非常に反応します。

しかし、バス、ウォールアイ、パンフィッシュのような他の人気のある魚はどうでしょうか?

これらの種については、科学的にはあまり確立されていませんが、バークレーなどいくつかのメーカーは、魚の嗅覚を活用して漁獲率を高めるための積極的な研究開発努力を続けています。アングラーは確立された科学データに正確にアクセスできないため、匂いでより多くの魚が釣れる可能性があるという考えを支持、または反論するためには、状況証拠に頼らなければなりません。

バークレイ・マックスセントなどの最近の製品は、主なバストーナメントで証明された釣果や賞金額を根拠に、全国のアングラーたちに急速に広まっています。バスと匂いを結びつける一般的な理由のひとつは、ジンクリアウォーターのスモールマウスバスからグラスマットの下に潜むラージマウスバスまで、ハイプレッシャーフィールドのバスでもしっかりとしたアプローチで出された匂いにはちゃんと反応することがあるという観察結果があるためです。

ということで、私からのアドバイスを言いましょうか?特にタフったときは、強い匂いの出るワームをあなた自身の手でいくつか試してみてください。匂いによるアプローチは、超タフな日を超素晴らしい日に変えてくれるかもしれません。

【バス釣りを科学する】バスの嗅覚・匂い
Photo by gameandfishmag.com

バスという魚自体が、ナマズやトラウト類に比べると匂いに鈍感ということですから、匂いというのはバス釣りにおいては優先順位は低い方かもしれません。

バスを遠くから寄せるのはルアーの波動、見た目、アクションで、これらの条件が良ければこの時点でバスはすでにバイトしているでしょう。

近くに寄ってきたけどバイトしないというところで色の重要性が増し、そしてバイトしたらすぐ吐き出すかどうかというところで味や匂いというものの重要性がやっと増すような、そんな感じでしょうか。

こう書くと匂いの重要性は低いように感じるかもしれませんが、使うルアーがワームとなった場合は、ワームはもともと遠くからバスを引き寄せる力が弱いルアーですから、匂いの重要性は初めから高まるのではないでしょうか。

同じような形とサイズのワームで色も同じなのに、バイトに差が出る場合は、匂いの違いに注目してみると、そのフィールドで有効な匂いの傾向がわかるのかもしれませんね。

気になる方は調べてみてはいかがでしょうか。

また、最新の漁業科学で採り上げられている匂い成分がフェロモンということでした。

フェロモンは厳密に言えば匂いとは違いますが、無視はできないと思います。

私の地元、長野の昔からある漁で「つけ場漁」というものがあるのですが、これはウグイの繁殖期である初夏に、生きたメスのウグイをフラシに入れておくと、その下流に大量のオスのウグイが集まるので、それを一定時間おきに投網で一網打尽にするという漁です。(その場で炭火で焼いて食べるウグイはめちゃ美味いですよ)

これはメスの出すフェロモンに寄せられたウグイですので、バスには直接関係ありませんしバスにウグイのフェロモンが検知できるかどうかは実際は分かりませんが、大量のウグイがいるところに大型のバスが来れば、そこで起きる出来事は予想がしやすいですよね…ビッグベイトパターンでしょ!

フェロモンの種類には、記事にあったような「恐怖フェロモン」と、今のウグイの例で出した「性フェロモン」、そしてもうひとつが「スクーリング(集合)フェロモン」と呼ばれるものがあるようです。

スクーリングフェロモンは、群れをつくるワカサギのような弱い小魚たちが出すもので、そのフェロモンを追って群れの外側にいる魚が群れからはぐれないようにするものです。

例えばもし、ワカサギのスクーリングフェロモンを人工的に調合できれば、ワームにワカサギが寄ってくるわけで、バスも無視できないはずです。

もちろんこれらのフェロモンをバスがダイレクトに検知できるのであれば、それだけでバスの集魚効果はあるということになりますから、新たな戦略としてフェロモン系フォーミュラというものが開発されれば、今後より活用されることでしょう。

このあたりの研究が進むのが楽しみです。

もしかしたら、もっと単純な話で、アユやワカサギの出すキュウリのような匂いが好きなだけかもしれませんけどね(笑)

皆さんは、バスはどんな匂いが好きだと思いますか?

それではまた。

毎度ありがとうございます!