夏のバス釣りは「シェード」を狙うべし
夏は多くのフィールドの水温がバスの適水温を越えてしまうため、バス釣りには向いていません。しかし、そんな中でも釣る人は釣るものです。真夏のバスつにを成功させるためのカギ、そのひとつが「シェード」なのだそうです。
こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”SHADE FISHING”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:berkley-fishing.com ”SHADE FISHING”
真夏というのは、基本的にはバス釣りのシーズンではありません。
ほとんどのフィールドでの水温がバスの適水温を越えてしまい、バスが積極的にフィーディングする気分ではなくなってしまうためです。
しかし、真夏でもしっかり釣果をあげるアングラーさんはいますし、真夏に行われるトーナメントの結果を見ても、しっかり順位が付けられています。
これは、夏のバス釣りを成功させるためには、知っておきたいことがいくつかあるということを意味しているんですね。
人間に例えてみた場合、ちょっと想像してみてほしいのですが、コップ1杯の水が目の前にあったとして、涼しく快適な春の時期にそれを見るのと、夏の暑くて汗をだらだらかいている時にそれを見たときとでは、自分が取る行動が違うと思います。
夏の暑い時にそのコップを見たら、すぐさま手を伸ばし、一気に飲み干してしまうでしょう。
バスもこれに似たようなところがあり、夏の厳しい時こそ、アプローチさえ正しければ結果は簡単に返ってくるものだと思います。
その知っておきたいアプローチの中のひとつが、今回ご紹介します「シェード」というものです。
シェードというのは単純に日陰のことになりますが、日陰は、真夏の正午ごろ(太陽が真上に来た時)が一番、この世から少なくなってしまいます。
この時、バスは少ない日陰に集中することがよくあり、まさにチャンスタイム、チャンスゾーンとなっています。
では、具体的に、そんなおいしそうなゾーンを、どのようなプレゼンテーションで攻めていけばいいのでしょうか。
この記事は、アメリカのルアーメーカー「Berkley」公式HPのコラム記事で、夏のシェードを釣る時のプレゼンテーションについて解説されています。
基本的なところだと思いますので、ぜひ読んでおきましょう。
夏のシェードのバス釣り
シェードの釣りは、大きな湖、野池、沼、川などで、その日の正午ごろが効果的です。ボート小屋の下、そこへ続く桟橋や遊歩道の下の日陰やその杭の影にバスがたまっているのが一般的です。ウィードや水生植物も、日中にバスを寄せる日陰を作ります。夏のバスのたまり場を探すなら、ぶ厚く、より密度の高いカバーが可能性が高いでしょう。
広いフィールドでのシェードの釣りをするとき、私はワームやラバージグを使うのが最も成功しています。 バークレイパワーベイト・パワーワームまたはパワーリザードを桟橋の下に置いておくと、バスが食ってくる可能性があります。これらの2つのルアーは、ウィードエリアのバスをキャッチすることもできます。夏の日中にビッグバスを釣るために、厚いウィードマットを貫通させるための重いバークレイ・グリッパーフットボールジグにバークレイパワーベイト・チガークローを付けたものを使います。これをフォールさせます。
ウィードでジグを使って釣るとき、私は主にフォールの釣りをし、バイトを見逃さないようにラインを良く見ています。ジグが重いほどフォールは速くなり、リアクションバイトが発生しやすくなります。ルアーが着底したら、ロッドティップを振ってルアーを揺らします。着底してから10秒以内にバスが食ってこない場合は、ルアーを回収し、キャストし直します。
このシェードのアプローチでは効果が得られなかった場合、トップウォータールアーが同様に効果的です。時期や日に関係なく、通常はシャローの岸際のカバーに付いているバスを見つけることができ、ほとんどの場合、そのバスはトップウォータールアーにバイトします。魚探を使いこなせるのであれば、夏の3番目の手段として、ボトムのブレイク、ハンプ、ドロップオフ、段差などディープの地形変化に着くバスを釣ることができます。一部のアングラーは、魚探にバスが映った場所だけを直接釣ります。しかし、経験豊富なアングラーは、バスがボトムのカバーの下や周辺にもいることがよくあり、魚探ではそこまでは映すことができないため、地形変化全体を釣ります。
全国どこへ行っても今は一番暑い時期かもしれませんが、今、バスが何をしているのか、なぜそれをしているのかを時間をかけて考えることは決して悪くありません。フィールドに出たらバスが好きそうなものを探し、そこに努力を集中させます。汗びっしょりになるかもしれませんが、この時期は、適切な方法でアプローチすることで、今年の最高の釣りになる可能性があります。
シェードを攻めるときに向いているルアーの種類やアプローチについて、よく分かりましたよね。
ここで補足といいますかおせっかいなのですが、記事のなかに見落としてはいけないことがあったかと思います。
それは、シェードの釣りは濃いカバーを釣るのに等しいということです。
濃いカバーになればなるほど、作られる影もより濃くなるため、バスにとっては涼しく、かつ安全になるため、居心地がいいのだと思いますが、濃いカバーを釣るためにはそれなりのタックルが必要ということになるんです。
せっかくシェードの釣り方やアプローチが分かったのに、ライトタックルしか持って行かなかったら、釣りになりません。
この記事では触れられていませんでしたが、この釣り方を実践する場合は必ずヘビータックルを用意していきましょう。
他にもシェードパターンというと護岸際ですとか、オーバーハングツリー、水門や取水塔などの縦ストラクチャーなどがあり、日陰ができるものなら何でもそうなのですが、その周辺を見て、使うべきタックルを見極めていくといいかと思います。
条件さえ合えば本当に意外なほどデカいバスがあっさり食ってきますので、油断せず、いつでもフッキングできる構えで、そしてもし食ったらどのようにファイトし、どのように引きずり出すか、そのルートまでイメージしたうえでルアーを入れるとベストなのではないかと思います。
夏は朝と夕方だけやって、昼間は木陰で寝てよう。なんて言ってる場合ではなくなってしまいました(笑)
夏の日中も、引き続きデカバスチャンスということですから、しっかり体力をつけて挑みましょう!
それではまた。
毎度ありがとうございます!