【バス釣り中級者向け】ポイントマップを「読む」力を身に着けよう!

バス釣りマップ野尻湖木崎湖
Photo by wired 2 fish

バス釣りのポイントマップというのは、そのフィールドで釣れるエリアやポイントの名前や場所を覚えるためだけのものではありません。バスの動きを読み、よりバスを釣るための良いツールとなります。その方法をプロから学びましょう。

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”How to Become a Better Map Reader for Bass Fishing”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:wired2fish.com”How to Become a Better Map Reader for Bass Fishing”By Luke Stoner · Dec 17, 2021

バス釣りでポイントマップを読めるようになることは、レベルアップへのステップのひとつです。

特に真夏や真冬といった厳しい季節、他の季節よりも家にいる時間が長くなるようなら、いつも行く湖の地形を学ぶことはかなり良い時間の使い方なのではないでしょうか。

私がマップを「見る」ではなく「読む」と表現するのは、これは個人的な意見になりますが、マップというのは「今は○○というポイントが釣れてるらしいよ」という情報からそのポイントの場所を特定するといった、単純なものではないと考えているからです。

マップは見るものではなく、読むもの。

もちろん、そのフィールドごとのエリア名やポイントの名前を覚えることは釣り場での情報交換の時などに話がスムーズに進むため、見るだけでも有効なのは間違いありません。

しかし、等深線が入った詳細な湖沼図・ポイントマップがある場合は、その地形からバスがいまどこにたくさんいるのか、また、季節ごとにどのように移動したり居着いたりするのかという、バスの行動を読むためのものだと、私は思うんです。

たとえば登山をするとき、自分の体力や装備を考えて適切なルートを選ぶと思いますし、通勤や通学の時でさえ、道路の交通量や危険箇所なんかを調べ、適切なルートを考えたりします。

これが、地図を読むということですよね。

バス釣りも、この例とは少し角度といいますか、視点が違うかもしれませんが、マップを読むということの意味は大きいのではないでしょうか。

この記事は、アメリカのバスフィッシング専門メディア「Wired 2 Fish」の記事で、ライターのルーク・ストーナー氏が、メジャーリーガー(MLF)のプロ、ジェラルド・スウィンドル氏にフィッシングマップの読み方についてインタビューしたものです。

バス釣りをレベルアップするため、プロのマップの読み方について学んでみましょう。

季節ごとの好ポイントをチェックする

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
After getting a handle on how a fishery lays out, the first thing Swindle looks to do is break down features of the lake based on different seasonal patterns he expects to target, depending on time of the year. But he’s not trying to pick out “magic spots” from one end of the lake to the other. Instead he’ll start with a small section of the lake and pick out a handful of places he believes to have potential, purposefully trying to avoid the feeling of being spread too thin when he hits the water. “You aren’t reading a map to find fish, you are finding places to fish,” Swindle said. “Don’t get so bogged down in the fine details when looking at a map. Save that for when you’re actually out on the water. Find five or six places that have the general ingredients of you are looking for, based on the time of year, and start your search from there.” Over his 26-year career, Swindle has learned his map time is more productive when he keeps it simple. So G-Man focuses on established and somewhat basic details or features he has learned to target based on weather patterns and time of year. Winter – “I’m looking for deep water. Tight contour lines indicating steep drops whether it’s close to the shoreline, off the side of a point, or in a creek channel. Bass want access to deep water this time of year.” Spring – “I’m looking for flats and protected areas in the backs of coves, both major creeks and smaller potentially overlooked pockets off the main lake for when fish push to spawn. Locate a pile of these areas and think about how they’ll be affected by different wind directions.” Summer – “In the summer I’m looking offshore, off the bank, whatever you want to call it. Irregularities along the main river channel, humps, and even long tapering points catch my eye and get marked down as a place to look for structure and fish with my electronics.” Fall – “You’ve heard it before, but fall is all about baitfish in the creeks for me. A channel winding its way through the back of a flat creek with three or four little points is the kind of thing I’m looking for. Think about predominate wind directions the area has been getting and how that might position baitfish.“ We could write a 1,000-word article on each one of these seasons, but Swindle stresses to keep your map study more straightforward or universal and dial in to detailed nuances when you get to the lake.
バス釣りマップ野尻湖木崎湖
Photo by wired 2 fish

釣りに行くことが決まったら、スウィンドルがまずすることは、季節に応じたシーズナルパターンに基づいて湖の特徴を分析することです。しかし彼は、湖のなかの「秘密のポイント」を見つけようとしているわけではありません。

彼は湖の小さな部分を見て、可能性がありそうだと感じるいくつかのエリアを選び、実際に湖上に出た時に気が遠くなってしまうことを避けようとするのです。

「バスを見つけるために地図を読むのではなく、釣りをする場所を見つけているのです。 地図を見るときは、細かいところにとらわれないでください。あなたが実際に湖上へ出るときのために覚えておくだけです。季節に基づいて、探すべきベイトがいそうな場所を5つか6つくらい見つけておいて、そこから釣り始めるという感じです。

スウィンドルは 26年のキャリアによって、マップの読み方をシンプルにするほうがより有効であることを学びました。そのためスウィンドルは、これまで学んできた基本的または詳細な地形や特徴に焦点を絞るため、天気や季節に基づいてターゲットを決めています。

  • 冬 – 「冬は良いディープを探しています。岸から近い、岬のすぐ隣にある、チャンネルラインの近くかに関係なく、急なブレイクを意味する等深線が密集する場所。この時期、バスはディープウォーターにアクセスしたいと思っています。」
  • 春 – 「ワンドの奥にある保護されたフラットエリアを探しています。バスが産卵のために集まる主なクリークチャンネルや、メインレイクで見落とされる可能性のある小さいワンドの両方です。これらのエリアを、どんな風向きでどんな影響を受けるかを考えてください。」
  • 夏 – 「夏の間、私は沖やバンクから離れたところ、たとえばメインチャンネルの不規則な変化、ハンプ、大きな尖った岬などで、魚探で地形変化を探し、マークしておきます。」
  • 秋 – 「聞いたことがあるかもしれませんが、私にとって秋といえばクリークのベイトフィッシュです。私が探すクリークは、 3つから4つの小さな岬のある、フラットで上流まで曲がりくねっているクリークです。そのエリアにどんな風が吹いたとき、ベイトフィッシュどこに集まるかを考えてください。

もっと言えば季節ごとにかなり長い文章で書くこともできますが、スウィンドル氏は、マップを読むことをシンプルに、普遍的に保ち、実際に湖に出たときに細かな印象をもって調査することを強調しています。

ゲームプランによって釣る場所を変える

引用文を読むにはこちらをタップ(英文)
The whole purpose behind Swindle studying Humminbird’s FishSmart app, Google Earth, or paper maps over a cup of coffee in the morning is simple; it gives him a game plan. “That’s the beautiful thing about map study – it helps you have a purpose when you hit the water, a game plan,” Swindle explained. “That way you don’t launch your boat and feel overwhelmed by the size and scale of the lake or river.” Once you’re on the water you might fish through the first five areas you picked out on a map in two hours, and realize your best guess wasn’t even close. In fact, Swindle will tell you that happens more times than not. Still, you’re a step ahead because you’re familiar with the fishery and know where another boat ramp in a different section of the lake might be. Once you get a couple bites and start to form a general idea of what the fish are doing, map study proves extremely useful as it helps you establish and run a pattern. “Maybe you catch a couple fish off a deep point with a jerkbait on your next trip to the lake – that’s great,” Swindle offered. “But if you’ve put in time reading maps, you should know where a few more similar points are located… go fish them! You’ll either catch fish and put pieces of the puzzle together, or you might realize it was more of an area deal. Either way, studying maps will help shorten that learning curve.”
バス釣りマップ野尻湖木崎湖
Photo by wired 2 fish

スウィンドルはモーニングコーヒーを飲みながらハミンバードのFishSmart アプリ、グーグルアースや紙のマップを見ていますが、その目的は単純です。それはゲームプランを組み立てるためです。

「マップを読むことの素晴らしいところはそこです。フィールドに出たときの目的、つまりゲーム プランを立てるのに役立ちます。 そうすれば、ボートを出した時にフィールドのスケールに圧倒されることがありません。」

フィールドに出たら、まずはマップで選んでおいた5つのエリアを2時間くらい釣りますが、そこで自分の考えがベストではなかったことに気付くかもしれません。実際にスウィンドルは、そんなことはザラにあると教えてくれます。それでも、フィールドのことをすでに学んでいるので、アドバンテージはあるということです。

数回のバイトがあり、バスが何を望んでいるかがなんとなくでも見えてくれば、パターンを確立するためにマップを読んでおいたことが非常に役立つことがわかります。

「次の釣行の時、たとえばジャークベイトを使って水深のある岬で数匹のバスを釣るかもしれません。それは素晴らしいことです。 しかし、時間をかけて地図を読んでおけば、他にも似たような岬があることを知っておくことができるはずです…そこへ行けばいいのです! バスが釣れたことでパズルのピースが埋まったり、それがよりそのエリアの有効な手段であることに気付くかもしれません。いずれにせよ、マップを勉強することは、自分のバス釣りがレベルアップするのに役立ちます。」

バス釣りマップ野尻湖木崎湖
Photo by wired 2 fish

スウィンドル氏が言う、「マップとはバスを見つけるのではなく、釣りをする場所を見つけるためのもの」という言葉は、私の考えるバスの居場所や移動ルートを特定するためのものという意見とは食い違ってしまった感じがします。

しかし、共通して言えることは、マップを読むにあたって必要なことのひとつは、バスの生態を知り、バスの好みを知らなければならないということがあると思います。

バスの生態を知るということもまた、バス釣りの一部であり、よりバス釣りを楽しむための一部です。

そうして、より深くバス釣りを理解し、マップが有効活用できるようになってくることで、レベルアップしていくと私は思います。

ちなみに、当店では私のホームレイクである野尻湖と木崎湖の詳細なポイントマップを販売しています。

普通、湖というのはいくつかの岬とワンドで構成されているもので、季節や天気や時間帯ごとに、日当たりの良さや風向きによって同じ湖でもエリアによってコンディションが違います。

特に野尻湖と木崎湖というのは、一般的なカバーというものが水中や岸際に多くある湖ではないように思いますので、地形が重要なカギを握る湖だと思います。

ですので、風向きや日当たりというコンディションの変化によってバスのポジションが1日のうちですぐに変化しやすい湖とも言えるので、詳細な地形変化の分かるマップが重要だと感じます。

野尻湖や木崎湖へバス釣りにお出かけの際は、ぜひ事前に当店のマップを使って地形を読んでおくことをおすすめします!

データ販売のため送料無料!

特に木崎湖はオカッパリでほぼ1周できる湖ですので、ディープが岸に寄っているところが一目で分かりますので、オカッパリ専門の方にも有効です。

あらかじめ地形が分かっていれば、1キャストの質が全く変わってきます。

この地図をプリントアウトして釣れた場所を日付とともにマークし続ければ、なぜここが釣れるのか、一目でわかるようになってくるでしょう。

年月を重ねるたびに、あなただけのマップが完成していくのです。

また、それの積み重ねが、フィールドが変わっても地形さえ読めれば釣果に結びつけることができる柔軟性が鍛えられますからね。

ぜひあなたのバス釣りのレベルアップに当店のマップをご活用くださいませ!

気になった方は今すぐご注文下さいね!

それではまた。

毎度ありがとうございます!