7月の野尻湖バス釣りレポ:沈み虫とキャロシャッドでナイスサイズ

こんにちは!店長の小山です!
本日は2021年7月15日の野尻湖バス釣りのようすをお伝えいたします。
梅雨明け直前、釣れてるですとか渋いですとか両方の情報がある現在の野尻湖のバス釣りですが、自分なりに頑張ってまいりました。
この日の野尻湖のようす
ここ数年では珍しいというのでしょうか、例年通りの梅雨入り、そして例年通り梅雨明けになりそうな感じで、気温なども個人的には異常は感じておりません。
- 天気:晴れのち曇り
- 気温:最低19℃、最高25℃くらい
- 水温:25℃前後
- 水質:クリア
- 風:南風3m~無風~北風4m
という感じです。普通です。
それではひとまず、動画の方からご覧くださいませ。
ということで、まあまあバイトもありましたし釣れていましたが、ローライトですとか雨パワーという感じはありませんでした。
ローライトにだまされてはいけないのかもしれません(笑)
ヒットルアーや釣り方など
朝イチは表層の虫パターンをやったのですが、小バス2本のみで終了でした。
私が表層を撃っている間、連れが7~8mラインでキャロで45アップのバスを釣ったので、ああ、今日はこういう感じかなと少し予感したのです。
そこで南風が当たる金山岬へ行き、アップヒルで釣っていると数投目で45クラスが来ました!
沈み虫
ルアーはロケットバグの虫チューンです。先ほどの連れの45アップといい、今日はこれで決まりで良いかもしれないなと思いました。
しかしその数十分後、カメラのメモリーが満タンになったアラームが鳴ったので、ついついフォーマットしてしまい…先ほどまでのバスが消えました…
かなりテンションが下がってしまったのですが、気を取り直して数投後、バイトがあって…ここから今回の動画が始まっています。
後は動画の通り、バラシもありつつまあまあの数のバイトとバスを連れてきてくれたティムコのロケットバグ43の虫チューン、ノーシンカーでもよく飛び、フォールが早くボトムが取りやすくとても使いやすいです!
動画でも紹介させていただきましたが、このワームに適当なラバージグからむしり取ったラバーを刺していくだけの簡単なチューンです。

この時期のバスはひとまずワカサギを追ってボトムから浮いていることが多いのですが、やたらボトムに執着しているバスも多くいるようで、このような沈み虫系のルアーに反応が良いことがあります。
毛の色や長さにこだわりはないのですが、スモールはチャートが好きだと個人的に感じているので、全部チャートのラバーにするか、ナチュラル系にするときでも1本くらいはチャートのラバーを混ぜています。(それが正解かどうかは分かりません)
ディープでノーシンカーの釣りはファーストフォールまでに時間がかかるのでやりたくないという方もいらっしゃるかもしれませんが、慣れれば意外と簡単にこなせますし、何より釣れますので、ぜひ試してみてください。
ラインだけは3lb以下の細いフロロをおすすめします。
キャロシャッド
キャロシャッドは午後の北風になったタイミングでやり始めました。
それまでの傾向を見ていて、バスの動きが早い感じがしたので、広いエリアを手っ取り早く探ってみたほうがいいかな?と思い、試してみた感じです。
ルアーはDUOのレアリスシャッド52MRです。
これはかなり小型のシャッドなのですが、今のワカサギの当歳魚のサイズだったり、エビのサイズを意識して小さいのを選んでいます。
普通に使うと2mくらいしか潜らないシャッドですが、キャロシャッドで使うなら全く問題ありません。
これが狙い通り?うまいこと1流し目でヒットしました(やった!)。
しかしジャークしている間にラインがティップに絡んでいるのに気付けず、トラブル発生。
かなり適当なトラブル処理をしたわりにはちゃんと外れずにいてくれて本当によかったです(笑)
皆さんもライントラブルにはお気を付け下さい。
動画内でも軽く触れていますが、キャロシャッドのドラッギングをするときに自分が気を付けていることは
- キャストして着水したらスプールを抑えてラインを止めてシャッドのブルブルを感じるようにロッドを大きく1回ジャークする(これによりシンカーとルアーの距離を空け、糸がらみを防ぐ)
- ブルブルを感じたらスプールの手を離し、フォールさせる
- 着底したらエレキを踏み、スピードを意識しながら進みたい方向へ向かう
- ①の時点でブルブルを感じない場合はすでに糸がらみしているのですぐ回収します
これくらいです。

ということで、結果としては可もなく不可もなくという感じかもしれませんが、私にしては上出来です!
結局のところこの時期のド定番?沈み虫とキャロシャッドということになりました。
使ったことがないという方はぜひ、この機会に当店にてお求めくださいませ。
ぜひこの時期の野尻湖で良い釣りして下さいね!
それではまた。
毎度ありがとうございます!