水野浩聡プロ:オカッパリでやってはいけないこと【バス釣り】
こんにちは!店長の小山です!
本日はキープキャスト名古屋2018での、水野浩聡プロへのインタビュー内容をお伝えしたいと思います。
水野浩聡プロ
水野さんは長野県木崎湖のモダンボートさんにて広報大使を務めている方で、当店の動画にも何度か出ていただいているので、私的にはすっかりおなじみのバスプロさんです。
トーナメントでの活動はメインではされていませんが、テレビや雑誌などのメディアを通して、また、自身の活動としてもバスフィッシングだけでなくアウトドア全般、自然の楽しさを伝えるということに注力されている方で、若いアングラーさんに人気があることから、バス釣りを含めたアウトドア全体を、楽しく、正しく伝えていくという方向性をもってこの業界の将来を守る役割があると自覚されている方です。
さて、水野さんと言えば真っ先に思い浮かぶイメージが「オカッパリ」ではないでしょうか。
実際はオカッパリだけでなく、ボートでローカルトーナメントに参加し優勝争いをしていたり、ボートでのロケも積極的にこなしている方なんですよね。
ですので木崎湖でのスモールマウスのボートフィッシング経験をもとにお話を聞くのもよかったのですが、たまには私も趣旨を変え、オカッパリのことを聞いてみようと思ったのです。
それも、どこでも聞けるようなオカッパリのコツ的なものではなく、逆に、これをやったらダメですよ的な視点でなにかあればと思い聞いてみたところ、だいたい2万点くらいあると言うので(笑)、そのうち3つ4つ聞き出してまいりました。
実際はこれをやったらダメというより、こういうところに気を付けている、という内容になっていますが、オカッパリアングラーの心理をよく理解された、とてもためになるお話を聞けたと思います。
オカッパリでやってはいけないこと
それでは動画の方をご覧ください。
どうでしょう、オカッパリは足元からという話は直接釣果アップにつながる大事なことだけに、ご存知の方も多かったかもしれませんが、根掛かりの外し方や木に引っかけたルアーの外し方などはあまり語られることはなかったと思います。
これをしっかりやって回収率を水野さんの言うとおり65~70%まで引き上げることができれば、釣れるルアーを失くす事も減り、今まで失くして結び替えていた時間も減り、その代わりキャストの回数が増え、釣るチャンスは増えるという、関節的ながらオカッパリでの釣果アップの方法であることは間違いありませんよね。
あとはマナーについても大事なことで、釣りに集中しているとサングラスをしている状態が普通になってしまいますから、挨拶するときにサングラスを外すのをつい忘れてしまうんですよね。
もし自分が地元住民だったとしたら、サングラスか帽子、どちらかは取って挨拶された方が気持ちがいいに決まってますもんね。
さすがアウトドアのプロ、いいこと言いますよね・・・インタビューするときに、気さくに「今日は何を話せばいいですか!?」と聞いてくれたのに、「マーモプロップについて…」などと言ってしまってすみませんでした…(笑)
私もしっかり勉強して、根掛かりやミスキャストした時は慌てて引っ張らないようにして、落ち着いて外すようにしてみようと思います。それから挨拶の時のサングラスも気を付けます。
水野さん、お忙しい中、時間を割いていただきましてありがとうございました。私のあとに並ばれていた皆さん、時間を取ってしまってすみませんでした。本当に…。
水野さんの他の動画については、木崎湖モダンボートのYoutubeチャンネルにもありますので、そちらもぜひのぞいてみて下さい。一応、編集している私が言うのもなんですが、おもしろいと思います(笑)!そしてできれば、チャンネル登録もお願いします!
それでは、また。
毎度ありがとうございます!