バイブレーションプラグの進歩

バイブレーションプラグの進歩

Photo by in-fisherman.com

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Lipless Crankbait Breakthroughs”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:in-fisherman.com”Lipless Crankbait Breakthroughs”by John Neporadny Jr. /January 11th, 2018(海外サイトです)

 

皆さんはバイブレーションプラグというルアーを使うことはお好きでしょうか。

私は数あるルアーのジャンルの中で、あまり使うことのないジャンルのひとつにこのバイブレーションプラグがあります。

理由はなぜかよくわかりません…。なんとなく、バス釣りを始めたころの初心者の時の気持ちに、「沈むルアーのくせにこんなところにフックが付いてたんじゃ、根掛かりして終わりじゃん」というのがあって、それをいまだに引きずっているだけなのかもしれません(笑)

そんな私がバイブレーションについてわかっていることと言えば、一般的にはシンキングで、リトリーブしたりリフト&フォールのリフトの時のように引っ張る力を加えると、プラグが振動して、内蔵したラトルが鳴る、というものです。他のバリエーションとしてノンラトルだったり、フローティングのものもあります。こんなところでしょうか。

そしてそのあたりを基準としながら、各メーカーからは色々な特徴を持ったバイブレーションプラグが発売されるようになりました。色、形、大きさ、浮力の強さ、ラトルの種類や数などがそれですよね。

他のルアーでも使用用途に合わせた細分化は進んでいますが、私がバイブレーションプラグを食べず嫌いしているうちに、ここでもあっという間に進歩してしまっているのです。

この記事は、アメリカのフィッシングメディア「In-Fisherman」の記者、ジョン・ネポラドニー氏が、アメリカのルアーメーカーと契約しているプロとその製品のいくつかについてインタビューしたものです。

バイブレーションプラグがお好きな方も、私のように取り残されてしまっている方も(笑)、興味がある方は、読んでみてはいかがでしょうか。

 

 気になるところだけ読んでもOKです 

新しいアイデアたち

The success of the iconic Bill Lewis Rat-L-Trap has led the company to greatly expand available options, including a Knock-N-Trap, Float-N-Trap, and Stealth Trap, in addition to the special color selections in the Supernatural Super-Nova, Chrome, Lectric Shad, Naturals, and Zombie Shad series. Moreover, “Traps” are available in six sizes from 1/8- to 1½-ounce.

Louisiana pro Cliff Crochet’s first choice for most applications is 1/2-ounce Original Rat-L-Trap. If bass are in water less than two feet deep, he switches to a 1/4-ounce model to keep the lure off bottom. He favors a Stealth Trap (a vibrating model without rattles) for fishing in clear water and on waters receiving heavy fishing pressure.

The Knock-N-Trap delivers a low-frequency knocking pitch that Crochet wants as a change-of-pace lure. “I use that one when I‘ve caught fish on one of the other Rat-L-Trap models, but the bite has slowed. At times, it seems they get conditioned to certain sounds, making those lures less effective,” Crochet says. He reaches for the Float-N-Trap in clear-water situations when bass are suspended above submerged vegetation. “This lure offers the same vibration and sound, but stays up on top instead of four to six feet deep,” he says.

Veteran Florida pro Bernie Schultz has relied on Rapala’s Rattlin’ Rap for his lipless crankbait tactics since it was released over 20 years ago, but now opts for the Rapala Rippin’ Rap and Clackin’ Rap in certain situations. When he targets bigger bass or fishes deeper water, Schultz selects the larger #7 (2¾-inch) Rippin’ Rap, but he favors the medium size (2½-inch) most of the time. “That #6 is a good bite-size bait,” he says. “It’s hard for bass to pass up, so I catch a lot of fish on that one.”

The Rippin’ Rap generates a hard vibration with a distinctive BB rattling sound while the Clackin’ Rap has a round metal slug as its sound chamber, which produces a loud, steady clacking sound. “I consider the “Clackin’ Rap for power-fishing,” Schultz says. “I fish it when louder sounds are effective, such as in dingy water or around thick vegetation, or else when probing deep reservoir ledges.”

ビルルイス・ラトルトラップの成功は、スーパーナチュラル、スーパーノヴァ、クロム、レクトリックシャッド、ナチュラル、ゾンビシャッドなどのスペシャルカラーシリーズに加えて、Knock-N-Trap(ノックントラップ)、Float-N-Trap(フローティントラップ)、Stealth Trap(ステルストラップ)などのオプションを大幅に拡張したことがあります。さらに、これら「トラップ」には、1/8〜1/2オンスまで6種類のサイズが用意されています。

ルイジアナ州のプロ、クリフ・クロシェの最初の選択肢は、1/2オンスのオリジナルラトルトラップです。バスが深さ60センチ以内にいる場合、彼はルアーを底から守るために1/4オンスモデルに切り替えます。彼はクリアウォーターやフィッシングプレッシャーの強いフィールドで釣りをするときには、ステルストラップ(ノンラトル)を好みます。

Knock-N-Trapは、クロシェが低音のバイブレーションに気分転換したいときに使われます。 「他のRat-L​​-Trapモデルで魚を釣っていた時にそれも使ってみたのですが、その時はバイトが減ってしまいました。その時その時によって、彼らは特定の音に反応するようで、他のルアーだとあまり効果的でないことがあります。」と、クロシェは言います。クリアウォーターのバスが水中のウィードの上にサスペンドしているとき、フローティントラップを取り出します。 「このルアーは同じ振動と音を提供しますが、深さ1.2~1.8メートルの表層を引きたいならこっちです。」と彼は言います。

フロリダのベテランプロ、バーニー・シュルツは20年以上前にラパラ・ラトリンラップがリリースされて以来、頼りにしてきましたが、特定の状況ではラパラ・Rippin Rap(リッピンラップ)とClackin Rap(クランキンラップ)を選択するバイブレーション戦術を持っています。より大きなバスやよりディープを狙うとき、シュルツはより大きな#7(2.75インチ)のRippin 'Rapを選択しますが、ほとんどは#6のミディアムサイズ(2.5インチ)を好みます。 「#6は一口サイズなんです」と彼は言います。 「バスがそれを見て見ぬ振りができないため、それでたくさんの魚を釣ることができるのです。」

Rippin 'Rapが強い振動と独特のBB(ブラスボール)ラトル音を発生させるのに対し、Clackin’ Rapはそのサウンド・チャンバー内に強い金属球を備えています。 「Clackin 'Rapはパワーフィッシング用と考えています。」とシュルツは言います。 「濁った水や濃いベジテーション、リザーバーのディープの棚で釣るときのように大きな音が効果的なときに使います。」

バイブレーションプラグの進歩

Photo by in-fisherman.com

 

Designed by Bassmaster Elite pro Brandon Palaniuk, Storm Lures’ Arashi Rattling Vibe can be retrieved at a slow pace and still generate a subtle vibration and soft knocking rattle to garner strikes during tough conditions, when many anglers rely on softbaits like flukes and stickworms. Yet it covers a lot more water. One of the Vibe’s key features is its self-tuning line tie, according to Palaniuk. “This line tie rotates, which allows the lure to start at a slow speed and to fall straight down,” he says. “And when you rip it, it shoots straight up without turning on its side. So you can burn this lure or else fish it slowly and it runs true and doesn’t blow out. It’s designed with a thin back and a wider tail and that helps it operate at extremely slow speeds when other rattlebaits stall out.”

Bass fishing legend Jimmy Houston has relied on the Cotton Cordell Hot Spot to trick bass over the decades but now frequently fishes a couple newer versions of it. “It’s one of those lures that still catches fish as well as anything else, but it’s been updated with the improved hooks, new rattle systems, and color schemes,” he says. Now, he relies on the Booyah Hard Knocker, which has multiple rattles that produce a wide range of frequencies and also the Booyah One Knocker with a single tungsten rattle that produces a thumping sound.

Houston favors the 1/2-ounce model of both lures for tempting big prespawn bass on lakes with aquatic vegetation. During summer, he downsizes to the 1/4-ounce version to match the size of shad that schooling bass feed on then. He fishes them over grassy areas and where bass blow up on baitfish in open water. “You can throw that little bait a mile, which helps with summertime schoolers,” he adds.

ストームのArashi Rattling Vibeは、バスマスター・エリートプロ、ブランドン・パラニュークによって設計されていますが、多くの釣り人がフルークやスティックワームなどのソフトベイトに頼っているような厳しい状況で効果的な、スローリトリーブで使って絶妙な振動や柔らかいノック音を得ることができます。さらに、ソフトベイトより早く広いエリアをカバーすることができます。 パラニュークによると、Vibeの主な特徴の1つに、セルフチューニングができるラインアイがあります。 「このラインアイは回転することで、スロースピードで始めることができますし、まっすぐフォールさせることができます。 そして、ジャークしたときに、すぐにそっちへ方向転換してまっすぐに向かってきます。だからこのルアーは早巻きでも、ゆっくりでも釣ることができます。またこれは背中が薄くテールが広く設計されており、他のバイブレーションプラグがダメだった時でもさらに非常に遅い速度でアクションさせるのに役立ちます。

バスフィッシング界のレジェンドであるジミー・ヒューストンは、コットンコーデル・ホットスポットに頼って数十年の間バスを騙し続けてきましたが、現在は新しいモデルを積極的に使って釣っています。 「これはもうどんな魚でも手当たり次第に釣ってしまうルアーの1つですが、さらにフックの改善、新しいラトルシステム、カラー選択の面でアップデートされたのです。」と彼は言います。現在、彼はBooyah Hard Knocker(ブーヤー・ハードノッカー)に依存しています。Booyah Hard Knockerには幅広い周波数を生成する複数のラトルが入っています。またBooyah One Knocker(ブーヤー・ワンノッカー)には1つのタングステン・ラトルが入っており、大きなサウンドが得られます。

ヒューストンは、ウィードのある湖のプリスポーンバスを誘惑するために、両方のルアーの1/2オンスモデルを支持しています。夏の間は、1/4オンスにダウンサイズして、バスが食べている群れたベイトフィッシュのサイズに合わせます。オープンウォーターでウィードがあり、ベイトフィッシュを水面に追い込んで食べているようなときにそれで釣ります。 「小さなルアーですがロングキャストができます。それが夏のベイトの群れを追うバスを攻略するのに役立つのです。」と彼は付け加えます。

バイブレーションプラグの進歩

Photo by in-fisherman.com

Michigan pro Jonathan VanDam uses the Strike King Red Eyed Shad to rip through grass for largemouth and smallmouth bass in spring and fall. “This rattlebait has an internal weighting system so it shimmies on the fall while remaining upright and horizontal, not flopping over like most rattlebaits when paused,” he says. He depends on the rattling version of the Red Eyed Shad for most situations, but switches to the Tungsten 2-Tap model that emits a double-tapping cadence when fishing on bright days in clear water. A silent version of the Red Eyed Shad also is available for tricking bass that have become conditioned to rattling baits. He also relies primarily on the 1/2-ounce model, switching to the 3/4-ounce version when targeting bigger fish.

In his home waters of California and across the varied tournament venues, Lintner frequently yoyos a lipless crankbait. For this presentation he relies on Jackall’s TN60 and TN70, with a tungsten weight on the bottom lip that allows the lure to fall straight and stand up on its nose on the bottom. The TN 60 (1/2-ounce) and TN70 (5/8-ounce) are available in the original model with a traditional rattle sound and the Disc Knocker with a disc-shaped weight in the sound chamber that creates a low-pitch, knocking sound. Lintner uses the TN70 most often, but downsizes to the TN60 when conditions are tough or he’s fishing around small baitfish.

ミシガン州のプロ、ジョナサン・バンダムは、ストライクキング・Red Eyed Shad(レッドアイシャッド)を春と秋のラージマウスとスモールマウスバスを釣るために、ウィードをかすめるようにして使っています。 「このバイブレーションは内部のウエイトシステムによって、直立そして水平のままシミーフォールするため、ポーズしたときに多くのバイブレーションに起きるようなエビの状態になりません。」彼は言います。彼はほとんどの状況でレッドアイシャッドのラトル入りバージョンに依存していますが、クリアウォーターの晴れた日に釣るときは軽いリズムを放つタングステン2タップモデルに切り替えます。 Red Eyed Shadのサイレントバージョンは、ラトル入りのルアーに慣れてしまったバスを騙すのに利用できます。彼はまた、主に1/2オンスモデルに依存し、より大きな魚を標的とするときに3/4オンスバージョンに切り替えています。

彼のホームであるカリフォルニア州や様々なトーナメント会場においては、B.A.S.Sエリートプロ、ジャレド・リントナー(ジャッカルプロスタッフ)は頻繁にバイブレーションプラグを使用しています。このプレゼンテーションでは、ジャッカルのTN60とTN70を使用しています。唇の下にタングステンのウエイトがあるため、ルアーがまっすぐフォールして鼻を下にして立つことができます。 TN 60(1/2オンス)とTN70(5/8オンス)は、オリジナルモデルでは伝統的なラトル音を、ディスクチェンジャーはお皿型のウェイトをチャンバーに内蔵し低いノック音を発生します。 リントナーはTN70を最も頻繁に使用しますが、タフった時や小さなベイトフィッシュの周りを釣っているときにTN60にサイズダウンしています。

バイブレーションプラグの進歩

Photo by in-fisherman.com

The Livetarget Yearling Rattlebait with its unique baitball coloration is Arkansas pro Stephen Browning’s choice for lipless cranking around grass in spring and hopping off the bottom in darker water during hot weather. The Yearling Rattlebait comes in two versions—the 65 (2½-inch) with a rounded shape and the 75 (3-inch) with a slender body shaped more like a traditional lipless crankbait.

If you’ve pigeon-holed the rattlebait as a one-trick pony, it’s time to take a new look at what these baits can do. From the frozen waters of the North Country to the hot and turbid waterways of Texas, rattlebaits have prospered and proliferated. Now’s the time to refresh your selection.

ユニークなベイトの群れをカラーリングされたLivetarget Yearling Rattlebait(ライブターゲット・イヤリングラトルベイト)は、アーカンサス州のプロ、ステファン・ブローニングにとって春のウィード回りや夏の濁った水でボトムを切ったホッピングアクションのための選択です。 Yearling Rattlebaitには2つのバージョンがあり、丸味を帯びた形の65(2½インチ)と、より伝統的バイブレーションボディと言える細身なボディの75(3インチ)があります。

バイブレーションプラグの進歩

Photo by in-fisherman.com


 

いかがでしたか。

バイブレーションが苦手な私でも、タックルボックスをひっくり返してみると3つや4つは出てきます。

しかしどれも別のルアーです。これを読んだ後によくよく考えてみたら、どれも自分がいつも使うような使い方でしか使っていません。どれも同じように使ってしまっていたんです。

そのルアーによって得意なシチュエーションがあるのに、その通りに使っていなかった…。これでは、結果が出ずにますます苦手意識が付いても仕方ないですよね。

もっと言うと、バイブレーションプラグに限らず、自分がいつも使っている(ワンパターンの)使い方だけで、このルアーは釣れる、釣れないの判断をしてはいけないんだなあ、と思いました。

しかしここにもバス釣りの奥深さがあって、「自分な得意な使い方で釣れるルアーを探す」という面と、「そのルアーのいいところを引き出して釣る」という両方の楽しみ方がありますし、どちらで楽しんでも良いんですよね。

そんなことを考えたら本当に膨大な量のルアーがありますので、気が遠くなりますけどね(笑)

まずは自分に合った楽しみ方を見つけて、余裕が出てきたらいつぞやの釣れないルアーにトライして、釣れるようになる研究をすればいいのかもしれません。

 

私もバス釣りを覚えてから、苦手なものを克服する楽しさや快感を何度も味わってきています。今は置いてけぼりを食っていますが(笑)、いつかきっとバイブレーションプラグの苦手意識も克服できると思います。

まずは勉強して、使いたくなる欲求を高めなければ…!

 

それでは、また。

 

毎度ありがとうございます!