当店おすすめネッドリグ水中動画(NED RIG)
こんにちは!店長の小山です!
本日は当店のおすすめリグ、ネッドリグについてご紹介いたします。
ネッドリグのご紹介は今回で何度目かな、という感じなのでちょっとしつこようですが、冬の間に3度琵琶湖へ行き、スーパービッグは厳しいながらもまあまあサイズでボーズなしという結果は私としては悪くありませんでした。
本来はスモールマウスバスに効くワームということでアメリカでブレイクしているものですから、まだ解禁していない野尻湖でテストする前に冬の琵琶湖で釣れたことで、スモールマウスにも自信を持っておすすめすることができそうです。早く試してみたいところです。
ネッドリグの特徴
このリグはアメリカのZ-MAN(ジーメン)というメーカーが推しているもので、フィネスTRDというワームとフィネスシュルームZというマッシュルーム型のジグヘッドの組み合わせを基本に、シュルームZにフィネスTRD以外のフラスティックZやTRDチューブ(すべてZ-MAN)などを組み合わせたものを総称してネッドリグと呼んでいます。
ネッドリグはZ-MANのワームを使うことに意味がありまして、このワーム素材が「ELAZTECH(イラーズテック)」というものでできており、その特徴として「フローティング素材」「良く伸びる(高耐久)」「塩入り」というものが挙げられます。
この特徴を組み合わせると
- 塩入りなのに浮く
- 塩入りなのに高耐久
という、今までのワームにはなかった特徴を持つことに成功しています。これをマッシュルーム(きのこ)型のシュルームジグヘッドにセットすることで、
- ボトムでピンと立ち、わずかな水流でゆらゆらと揺れて誘う
- フローティング素材なのに塩入りなのでロングキャストできる
- 塩入りなのに高耐久なので、何匹釣ってもワームが壊れない
- 特徴的なヘッド形状でスイミング時のロールが激しい
といったメリットが生まれます。Z-MANのどのワームでも同じです。
それではアクションの参考に水中映像をご覧ください。
スモールマウスバスへの使い方として考えられるのは春のシャローでジグヘッドスイミング、アフターから初夏まではフットボールジグトレーラーに、夏はラバーを刺した虫チューンで、チューブワームはフワフワしたキャロライナリグで、またシーズンを通してピンスポットへのボトム放置で効きそうです!ワームの特徴を考えたらネッドリグだけではもったいないですもんね。
フィネスシュルームZ(ネッドリグジグヘッド)
このジグヘッドのウエイトは、1/6oz(約4.7g)と1/10oz(約2.8g)の2種類があります。
スモールマウスに使うにはやや重そうに感じるかもしれませんが、ワームの浮力があるので、あまり軽いジグヘッドを使うとフォールに時間がかかり過ぎますので、これで問題ありません。
だいたい水深4mまでは1/10oz、それより深ければ1/6ozが使いやすいかと思います。
色は2種類ありますがお好みでいいかと思います。
まだネッドリグでスモールマウスバスを釣ってもいない段階でのおすすめ記事となってしまうので無責任なのかもしれません…たしかに私も少しの不安はあります…アメリカでのネッドリグ動画を見る限りでは大丈夫だと思うんですが…
それはありますが、それよりも、厳しい冬の琵琶湖でたいして詳しくもない私がまあまあのサイズを釣ったことはワームの力によるものが大きいと思いますし、そしてなにより、現在の日本ではほとんど使っている人がいないというのが大きなアドバンテージになるかと思います。バスは見たことがないものに興味を示しますからね!
先ほども触れたように、これは本当に耐久性が高く、けっこうワームを刺し直しても、けっこうバスを釣っても、壊れません。かなりコストパフォーマンスがいいのもおすすめポイントなんですよね。
そんなわけで現時点では不安よりメリットの方が大きなワームだと思っています。
在庫もそれほど多くありませんし、輸入品なのでたまにしか仕入れられません。気になる方は確保しておいて下さいね♪
それでは、また。
毎度ありがとうございます!