夏の終わりのスモールマウスバス釣り

こんにちは!店長の小山です!
本日は海外サイトより、”Randy Howell Pro Tip – Late Summer Smallmouth Tips”という記事を引用してご紹介いたします。
引用先:advancedangler.com ”Randy Howell Pro Tip – Late Summer Smallmouth Tips”by Randy Howell
夏も、そろそろ終わるんですね。
週間天気予報なんかを見ましても、まだまだ残暑が続くんだなということが分かりますが、ここ長野の話をさせていただきますともうそろそろ、最高気温も30℃を切ってくるのかなという感じが見えてきていますよね。
これから段々と釣りがしやすい環境になってくると思いますが、皆さんは夏バテから回復し、そろそろガッツリ釣り行くか!というモチベーションは上がってますでしょうか。
きっとフィールドのバスたちは皆さんのことを待っていると思いますよ!
さて、この時期ですが、アメリカの方はどうなっているでしょうか。
アメリカでのトップトーナメントはこの時期になると、レギュラートーナメントはだいたいあと1戦を残してシーズンオフになる時期です。日本ではあと2戦くらい残ってますよね。
しかもアメリカのトーナメントは7月ごろからはもう北部のスモールマウス戦ばかりになることが多いんです。避暑地ですから、選手の健康(熱中症などを避ける意味など)のためもあるのでしょう。
ですので、アメリカのこの時期はスモールマウスの情報が多くなる…かと思いきや、トーナメントを控えた方々がリアルタイムな情報をなかなか出してくることはありません。
そのかわり過去のこの時期の情報は出てくるんですよね。トーナメントレポート的なものも含めて。
でもそういう記事こそ、読んでみたいですよね。
この記事は、アメリカのバスフィッシング専門メディア「Advanced Angler.com」の記事で、現メジャーリーガーで2014年のバスマスタークラシックチャンピオン、ランディ・ハウエル氏が、この時期のトーナメント戦略を解説してくれています。
彼のこの時期のスモールマウスの釣り方とはどんなものでしょうか。
ぜひ読んでみてください。
ランディ・ハウエル:晩夏のスモールマウスバスのヒント
夏のスモールマウスをターゲットにしているとき、私は2つのテクニックをメインにしています。私は広い範囲をリアクションベイトで探っていくことから始めるのが好きです。バスを見つけたらスローダウンし、何種類かのフィネスフィッシングを行います。
まず、Lowrance HDS魚探で等深線を追います。私は水深3~3.6メートルをチェックしていきます。私が選んだのは、Livingston LuresのHoweller plus(ディープクランク)です。このルアーはオリジナルのハウエラーよりも少し長く、そして強くワイドな波動を出して水を動かします。スモールマウスは非常に攻撃的な魚であり、バスの群れを探す時は人気のジャークベイトよりもクランクベイトの方が優れたアプローチであると思います。
ほとんどの状況で、スモールマウスには明るめのカラーを使うのが好きで、私のお気に入りはスレッドフィンシャッドカラーとメロンシャッドカラーです。ハウエラープラスは2.1〜3メートルほど潜ります。スモールマウスは基本的に非常に好奇心が強く、特に夏には、頭の上を騒々しいクランクベイトが通るのを嫌います。これにより、激しいリアクションバイトが発生し、沖合のスモールマウスのたまり場を見つけるのに役立ちます。
2.1〜3メートルの範囲でバイトがない場合は、水深3.6〜5.4メートルレンジに移動し、Livingston Lures Deep Impact(これもディープクランク)に変更します。ディープインパクトはより深く潜り、ワイドウォブリングでスモールマウスに非常に効果的です。今シーズンはこれでかなり釣りをしていて、ハートウェル、ケンタッキー湖(エリートシリーズトーナメント)、ガンターズビルで成功しています。

魚を釣るたびに、Lowrance魚探にウェイポイント(画面に付ける印)を追加していきます。スモールマウスは群れで行動する魚であり、特に夏は、1匹釣れれば他にも多くのバスがいるはずです。また、バスをランディングする際には、魚の後ろの水中にも注意を払ってください。良い偏光グラスであれば、ボート際まで来たバスの後ろに付いてきた魚がいないかどうかも見ることができます。そんなときは釣りをスローダウンし、バスが戻っていった場所を釣ってから、その場を離れます。
クランクベイトとジャークベイトでできる限りのバイトを得たら、次の作戦に切り替えます。通常は、ヤマセンコーの釣りかダウンショットに切り替えます。ダウンショットで私のお気に入りのワームはゲーリーヤマモト・シャッドシェイプワームです。その小さなワームは、スモールマウスが非常に良く釣れる何かがあるようです。私はグリーンパンプキンブラックフレーク(#297)、グリーンパンプキンブラックフレーク/ウォーターメロンペッパーラミネート(#912)、ゴビー(#967)が好きです。
ダウンショットでない場合は、ヤマセンコーのワッキーリグを使用します。 リグには2/0のストレートフックを使います。それをロングキャストし、ボトムまでフォールさせる釣りが好きです。ラインスラックを数回シェイクしたら回収し、またやり直すという使い方です。バイトの多くはファーストフォールまたは最初の数回のシェイクに集中します。

夏の終わりくらいから、スモールマウスはそれまでとは違った感じになります。
春から夏はスポーニングやその回復絡みなどの理由からか、いろんな場所でいろんなルアーで釣ることが出来たのですが、そこから先の季節は、まずはバスを見つけること、そして、有効なルアーをいかに見つけるかが勝負になるような気がします。
今バスが食べているエサの姿かたちや色が似ていないとダメなときもあれば、まったく似ていないけどなぜか釣れるようなときもあります。
当たりルアーや当たりカラーが絞れてくると、バスは群れていますから、バイトがどんどん増えていくというイメージです。
ランディ・ハウエルがやっているようなディープクランクの釣りは私にはなかなかはめることはできませんが、私でもちょっと昔に初秋の桧原湖でいいバスが釣れたことがあります。決してアメリカだけの釣りではないのだと思います。
野尻湖で広く探れるものということであればアラバマリグ、スピンベイト、イガジグスピン、メタルジグなどを使って、だめならスローダウンするという作戦もありではないかと思います。
記事の中にも出てきましたヤマセンコー、4インチの限定ジェネラルウォーターメロンとノーマルカラーの3インチと2インチがございます。
http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000002000
http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000001325
http://www.nojiriko-fishing.com/smartphone/detail.html?id=000000001324
ランディーハウエルがやっているワッキーリグでのフォールの釣り、これもぜひ試してみたいテクニックですよね。
一応、今は夏と呼べる季節だと思いますが、野尻湖はもう非常に快適な気候になっています。すがすがしい高原の湖できれいなスモールマウスバスに挑戦してみませんか!
それではまた。
毎度ありがとうございます!