晴れた日こそバス釣りのチャンス!?晴天時のバスの行動と狙い方

晴れた日こそバス釣りのチャンス!?晴天時のバスの行動と狙い方
Photo by the bass fishing life.com

バスは晴れた日は釣りにくいと言われます。バスは晴れたり暑い日は日光を避けられるシェードやディープに逃げていきますが、そのバス行動を理解すれば、逆に晴れた時こそバス釣りのチャンスと言えます。これを読めば、次の晴れた日が待ち遠しくなるかと思います!

こんにちは!店長の小山です!

みなさんは晴れた日のバス釣りはお好きでしょうか。

釣り好き、アウトドアが好きという方であれば、晴れたほうが天気としては好きかもしれません。

しかし、釣りの成功となると、どちらかといえば曇りや雨のような天気の方が有利と言われていますよね。

困ったものです笑

バスの生態や行動について少しふれますと、彼らには瞼(まぶた)がないため、基本的には直射日光を嫌うようです。

そのため、特にラージマウスバスは物陰(シェード)に入るようになり、スモールマウスは水温が低いディープレンジに行くようになると思います。もちろんどちらにも例外はありますが、大多数のバスはそのどちらかに移動するのではないでしょうか。

また、晴れということは高気圧が関係していることが多いので、多くのバスがボトムにべったりくっついている傾向もあるかと思います。

このように、基本的なバスの動きを知っているだけでも、晴れの日のバス釣りがより有利になるはずです。

この記事は、アメリカのアウトドアライターでありYouTuberでもあるスティーブ・ロジャース氏が運営するバス釣り情報サイト「Bass Fishing Life.com」の記事で、晴れた日のバス釣りについて解説しています。

専門家から見た晴れの日のバス釣り攻略法とはどんなものか、ぜひ読んでみてください。

バスが太陽から身を守る場所

The days that anglers are most likely to head to the lake are sunny and comfortable – for us. These same conditions can be difficult to find and catch bass. If you know what to look for and where to search, sunny day bass fishing can be a blast.

Bass are pushed into shady, or lowlight, areas when the sun is high in the sky. These protected locations can be found around docks and trees or by heading to deeper water. Sunny days often mean high-pressure systems as well which will position the bass near bottom structure.

Understanding how bass position on sunny days will help anglers narrow down high-percentage areas quickly.

Why Bass Seek Shade on Sunny Days

Bass lack eyelids. While we may see a bass or two roaming about in the shallows when the sun is high, most of the fish we are after will be found where there is protection from the bright light.

As the heat of the summer kicks in, both largemouth and smallmouth bass will also seek shade to find more comfortable temperatures.

The bigger the bass the more apt they are to avoid the bright sunshine.


【Where Bass Will Seek Protection From the Sun】

Water clarity has a tremendous impact on how bass seek shelter from the intense light.

In very stained and dirty waters, bass will be shallow and against hard cover or structure most of the time. This limits the options they have for shade.

Docks, laydown trees, sea walls, vegetation, and shadows cast from vertical shoreline cover will all position bass. As the sun climbs higher in the sky, these shadows will become narrower and more defined.

This pushes the bass into a more confined space. For example, a decent-sized dock in the middle of the day can hold multiple fish.

When the water is clear, many bass will prefer to use depth to avoid the sunshine.

In some waters, like my home lake, that means bass will often be found below the twenty-five-foot mark. While there will always be a population of bass that prefer to stay shallow in clear water, the vast majority will use the deep water to their advantage.

The deepest water bass I have ever caught came from Lake Norfork in northern Arkansas. It attacked a jigging spoon in seventy feet of water.

【The Benefits of Bass Fishing on Sunny Days】

Many anglers head for the boat ramp after the lowlight morning bite is over. I prefer to stay out and look forward to it.

Why?

Because the bass are now going to be in very predictable places.

If that sun is beating down at noon and I run across some overhanging brush casting shade into the water, I know there is a very good chance there will be bass there. Maybe even several in one small place.

Anytime an angler can eliminate 99% of the water they are fishing, it is a good thing. Sunny days do that.


【How to Locate Deep Water Bass on Sunny Days】

If you are fishing a lake with decent visibility, you may notice zero life shallow.

Instead of feeling this is a bad thing, once again look at it as eliminating water. You know that most of the bass will be deeper.

The term “deep” is relative to the body of water and whether or not a thermocline forms in the heat of summer. In some waters, “deep” will be ten feet while others will be below the fifty-foot mark.

If you have electronics and are fishing from a boat, start scanning for baitfish. This could be schools of shad or even big schools of panfish. I have filmed huge schools of bluegills in thirty feet of water. You can bet that there were plenty of bass not far away from them.

Once you have the depth located, I like to then find structure changes at that depth. For example, if you located schools of bait in twenty-five feet of water I would find structure within that range. This could be a main-lake point that dips down that far or even an old creek channel.

For shore anglers, locate those high-percentage shallow water areas you have had success with in the past. Now look for deeper water. This could be farther out into the lake or maybe as you walk along the shoreline you find a place where the depth suddenly changes. Forty-five-degree banks are very high-percentage places that shore anglers should always look for.


【Sunshine Often Pushes Bass into Schools】

This is such an important fact to keep in mind. When the sun is high and the shaded areas are few, the bass can be stacked in a very small location.

One of the most common mistakes anglers make is leaving fish.

Think how many times in the past you may have caught a single bass and then kept moving along. Odds are, there were multiple bass in that same spot.

Keep fishing an area once you catch one and there is a good chance you will pull several out of that location. I once pulled three bass in three consecutive casts from the shady side of a small stump.

When filming bass underwater it is quite common for me to see anywhere from four to fifteen bass in one tiny location.

It may take multiple casts and downsizing lures to keep the bite going, but give it a shot. Doubling or tripling the number of fish you catch can be done by keeping this in mind.

【Sunny Days Also Mean Boat Traffic – Which Can Activate the Food Chain】

When the sun is high and the temperatures warm, recreational boat traffic can get crazy real fast.

Instead of giving up, use this sudden influx of manmade current to your advantage.

The boat wakes kick up microorganisms and dislodge crayfish from their hiding places. These attract smaller fish and in turn, bigger predators.

Some of my best sunny day outings have been when the boat traffic was quite challenging.

晴れた日こそバス釣りのチャンス!?晴天時のバスの行動と狙い方
Photo by the bass fishing life.com

水の濁り具合がバスの隠れ場所選びに大きく影響します。

非常に濁った川や池では、バスは多くの時間をストラクチャーやカバーの近くのシャローで過ごすため、バスのいるシェードは限られています。

桟橋、沈木、護岸、ウィード、また岸の影などといった場所にバスはいることでしょう。日が高く上がるにつれ、それらの影は狭く細くなっていきます。

そうするとバスは、より限られたスペースに追い込まれることになります。ということは、ある程度の大きさのある桟橋であれば、真っ昼間でも複数のバスがいる可能性があります。

一方、クリアウォーターでは、多くのバスは日光を避けるためにディープを利用するでしょう。

私の地元の湖でも、25フィート(約7.6m)以深の場所を好むバスがたくさんいます。常にシャローを好むバスの群れもいますが、大半のバスはディープで暮らしています。

私がこれまでに釣り上げた最深部のバスは、アーカンソー州北部のノーフォーク湖で、70フィート(約21m)の深さでジギングルアーを喰ったものでした。

晴れた日のバス釣りのメリット

多くのボートアングラーは、朝の明るくなるまでの時間だけを釣り、良い時間が過ぎるとボートを岸に上げてしまいます。でも私は、そのころからが本番だと思っています。

なぜか?

それは、バスが後は非常に予測しやすい場所に集まってくるからです。

真昼の太陽が水面に入り込む木陰を造り出したら、そこにはバスがいる可能性が高い。たった一か所に複数のバスがいるかもしれません。

釣り人が釣りをする場所の99%を取り上げられてしまうというのは、それはとてもいいことなのです。晴れた日というのは、そういう日なのです。

晴れた日の深場でバスを探す方法

晴れた日こそバス釣りのチャンス!?晴天時のバスの行動と狙い方
Photo by the bass fishing life.com

透明度の高い湖では、浅場には生物の気配が全くないことがあります。

しかし、それは悪いことではありません。むしろ狙う場所を絞り込めたと捉えるべきです。ほとんどのバスが深場にいると分かるわけですから。

「ディープ」という言葉は、湖の特性や夏にサーモクラインができるかどうかで定義が変わってきます。10フィート(約3m)をディープとする湖もあれば、50フィート(約15m)以深がディープとなる湖もあるのです。

ボートを使っていて魚探があれば、まずはベイトフィッシュの群れを探しましょう。ワカサギやブルーギルの大群かもしれません。30フィート(約9m)の深さで大きなブルーギルの群れを撮影したことがあります。そのすぐそばにはバスの群れがいたに違いありません。

ベイトフィッシュの場所と水深が分かったら、その深さに合わせて水中の地形を探しましょう。例えば25フィート(約7.6m)の深さでベイトフィッシュを見つけたなら、同じくらいの深さの地形変化を探すのです。メインレイクの岬が伸びてきているところや、リバーチャンネルなどがそれにあたります。

陸からの釣りの場合は、浅場でこれまで好ポイントだったところを確認し、そこから深場を探します。湖の沖を見たり、岸を歩きながら急に深くなる場所を見つけるのです。傾斜45度のバンクは、ぜひチェックしたい好ポイントです。

晴れた日にバスは群れを作る傾向がある

晴れた日こそバス釣りのチャンス!?晴天時のバスの行動と狙い方
Photo by the bass fishing life.com

これは非常に重要なポイントです。日が高く、日陰になる場所が少なくなると、バスはごく狭い範囲に固まって群れを作ります。

釣り人がよくする間違いは、バスを1本釣り上げたらその場を離れてしまうことです。

実は、その狭い場所にはもっとたくさんのバスがいたかもしれないのです。

釣れた場所では粘って釣り続けましょう。同じところから連続でバスが釣れる可能性があります。私は過去に、小さなスタンプのシェードから、3投連続でバスを釣り上げた経験があります。

バスの水中撮影をすると、たった一か所に4匹から15匹のバスがいることがよくあります。

ルアーのサイズを小さくしたり、アプローチを変えたりしてバイトを稼ぐ必要があるかもしれません。でも続けて釣れば、釣果が2倍、3倍になることだってあるのです。

晴れた日は船の往来が激しく、食物連鎖を活発化させる

日が高く温度も上がると、レジャーボートの往来が激しくなります。

そこで諦めるのではなく、むしろボートの引き波の揺れを活用するのです。

ボートの波でプランクトンが巻き上がり、ザリガニなどの小動物が潜み場所から出てきます。それらを小魚が食べ、さらに大物のバスがその小魚を狙うのです。

ボートの往来が激しく、波が大きい日こそ、逆に私の良い釣りになることが多くあります。

晴れた日は条件が厳しいように思えますが、バスの動きを理解していれば、そうでもありません。集中して探せば、充実した釣りが期待できるはずです。

晴れた日こそバス釣りのチャンス!?晴天時のバスの行動と狙い方
Photo by the bass fishing life.com

晴れた日のバス釣りを要約するとこんな感じでしょうか。

  • バスは日光を避けるため、木陰や桟橋の影、ディープなどに逃げる
  • 濁りがあればシャローカバーに、クリアウォーターではディープ
  • ボートでディープを狙うなら魚探でベイトフィッシュのレンジと同じレンジの地形変化を探す
  • 日中は限られた場所に群れを作る可能性が高い
  • 釣れたら同じ場所で粘って釣り続ける
  • ボートの引き波でエサが舞い上がり食物連鎖が活発化する

これだけ知っているだけでそうとう釣れる確率が上がる気がしますよね!

野尻湖や木崎湖のスモールマウスは、7月くらいまでは晴れた日でも水深5メートル前後でかなり活発にルアーにアタックして来てくれるのですが、8月ごろから水深8メートルより深いところへ落ちて行ってしまう傾向があります。

人によってはこの水深5メートルとか8メートルというのがかなり深く感じるようで、苦手意識のある方がいらっしゃるようです。

たしかに、水深5メートルというのは2階のベランダから地面(ボトム)に向かってキャストするような感じです。水深8メートルというとマンションの3階から地面(ボトム)に向かってキャストするような感じです。

なんとなく果てしなく感じます。

しかし、同じ5メートルといっても、自動車のハイエースを立てたくらいの高さと考えたらどうでしょうか。

同じ8メートルといっても、高速道路に引かれた車線(- - -)の1本の長さが8メートルと考えたらどうでしょうか。

不思議とたいした深さには感じませんよね。実際、たいした深さではないんです。

水深8メートルといいますとボトムは見えませんし、沖の何もない場所です。そこでラインをたらして釣りをするのは果てしない感じがするかもしれませんが、実はたいした深さではない場所にバスとベイトフィッシュがそのボトムでうじゃうじゃいるとイメージすればいいですし、どこかで食ってくると思います。

1本釣ったらあとはこの記事の通り、同じ場所で粘ってみるというのもありだと思います!

他のボートや遊覧船の引き波も、慣れるまではちょっと怖いのですが、実際、引き波チャンスはあると思います。

カーッと晴れた日や本格的な夏のシーズン、暑くても熱中症対策をきちんとしてバス釣りを楽しみましょう。

ぜひ野尻湖や木崎湖へもお出かけくださいね!

それではまた。

毎度ありがとうございます!