バスが釣れるトリーブスピード

2018年4月27日

バスが釣れるトリーブスピード

Photo by worldfishingnetwork.com

こんにちは!店長の小山です!

本日は海外サイトより、”Best Lure Retrieves to Catch More Bass”という記事を引用してご紹介いたします。

引用先:worldfishingnetwork.com”Best Lure Retrieves to Catch More Bass”By: Keith “Catfish" Sutton(海外サイトです)

 

バス釣りにとってものすごく大事なことだってわかっているのだけど、なんだか正解がわかりづらいもののひとつ、リトリーブについて。

2人以上で同じような釣りをしている時、連れの方はよく釣っているのに、自分には一向にバイトがない。こんなことはしょっちゅう起きるものです。あまりによく起きることなので、私はこう考えるようにしています。「こっちは本気出してないんだからそんなもんだよね」

私は本当に本気で釣りをしていないのでしょうか(笑)

 

実際のところ、原因は様々です。同じような釣りをしているとしても、それぞれのタックルがルアーに与える影響もあるでしょうし、ポイントのわずかなズレで魚が食ってこないこともあるでしょうし、毎キャストの精度が互いに違えば、釣果にも差が出るのでしょう。

運という言葉で書片付けてしまうのも、非常に都合がいいです。

そして本日のテーマである「リトリーブ」の差についても言えるのではないかと思います。

これは使っているリールのハイギア/ローギアに関わらず、動いているルアーについてのことですから、釣り人側の手の感覚に頼ることになるため、釣果にも差が出るのは間違いないことでしょう。

しかし、個人的な意見としては、個人の感覚による部分が大きいだけに、正しいリトリーブというのは学ぶのが難しいもので、これにフォーカスされた情報もさすがにあまり見ることができません。

さらに、リトリーブというと巻き物ルアーの巻きの速さというイメージがありますが、本来の意味は、ルアーを投げ、ルアーにアクションをさせながら回収に至ることの全般を指しています。そうなると、ワームのズル引きもリトリーブに含まれるわけですから、それはもう無限のスピード感があるわけなんです。

リトリーブマスターへの道は長く、険しそうですね…。

この記事は、北アメリカを中心とするフィッシングメディア「ワールドフィッシングネットワーク」のもので、ルアーのリトリーブについてのガイドが書かれています。どういったことが書かれているのか、気になりますよね。

それでは読んでいきましょう。

 

プロの見解

I’ve never met an avid bass angler who can explain the intricacies of using different retrieves better than my friend Mitch Looper of Dayton, Arkansas. A former bass guide and Bomber bass pro, Looper says you may choose the right retrieve by first determining whether largemouths are active or inactive.

“When the fish are active, such as when a big weather front is upon you, or when lots of bass in the same area are competing, I find that a very fast retrieve attracts more and bigger bass,” he says. “When big predators like bass are active, the rest of the food chain knows it, and forage animals will try to get away fast, which is something that triggers an active bass to eat. I try to mimic this behavior by moving the lure fast like a baitfish making a quick getaway. Often, I try to make the lure accelerate and rise in the water column at the same time, the same as a baitfish might do.

“When bass are not so active, which is most of the time, the retrieve that gets me the most bites, and the biggest bites, is slow,” Looper continues. “With a slow retrieve, the pauses and twitches seem more important, but the basic overall slowness of the retrieve is what keeps the bass’s interest long enough to get a bite.”

アーカンソー州デイトンの友人、ミッチ・ルーパーよりもリトリーブという複雑なことを説明できる熱心なバスアングラーを私は知りません。元バスフィッシングガイドでありBomber(ボーマー社)のバスプロであるルーパーは、まずラージマウスバスがアクティブであるか非アクティブであるかを判断することによって、正しいリトリーブを選択できると言います。

「フィールドに前線が通過している時や、同じエリア多くのバスが競合しているときなど、魚がアクティブなときは、非常に速いリトリーブがより大きなバスを引きつけることがわかります。 バスのような大きな捕食者がアクティブになっているとき、食物連鎖の下位の部分の者たちはそれを知っており、ベイトとなる動物は速く逃げようとします。そしてこれこそがアクティブなバスを捕食に向かわせる引き金になるものです。この素早く動くベイトフィッシュを模倣するために、私はルアーを速く動かしてみます。時々ベイトフィッシュが水面から飛び出してくるように、ルアーを加速しながら水面に向かわせることもよくやってみたりします。」

「バスがそれほどアクティブでないときは、ほとんどの場合、多くのバイトを得たりビッグバスのバイトを得るには”スロー”にします。」とルーパーは続けています。 「スローリトリーブの時こそ、ポーズやトゥイッチがより重要に感じますが、スローリトリーブ全体としての基本は、バイトを得るためにより長い間バスの興味を引くことにあります。」

 

温度による効果

Anglers often associate bass activity, or inactivity, with water temperature. Many think that cold water makes bass lethargic and slow-moving. Consequently, lures should be slow-moving as well. In warmer water, it’s believed that faster retrieves may be best because bass are more likely to be actively feeding. This is not necessarily the case, though.

“In my experience,” says Looper, “water temperature has little to do with activity level and how fast you can move your lure and still get strikes. For example, two winters ago, I was fishing with my dad on a small lake where the water temperature was below 50 degrees. The weather conditions made us believe the fish were active, and I caught lots of good bass from 3 to 6 pounds using a ¼-ounce spinnerbait with ½ ounce of weight added to the hook shank so I could reel it faster and still keep it under the surface. I was cranking it as fast as I could, but I couldn’t reel it fast enough to keep bass from eating it. At the same lake, many years ago, I caught a 6-pound largemouth in 42-degree water by swimming a jig very fast. That fish exploded on the jig like it was springtime.”

On an August bassing trip, fishing a lake with a surface water temperature of 93 degrees, a fast retrieve also proved useful to Looper.

“The bass in this lake were relating to a drop-off, and I caught them using a ⅜-ounce (Cotton Cordell) C.C. Spoon,” he says. “I cast as far as I could, let the spoon settle to the bottom, then I would crank and jerk the bait 10 to 15 feet at a time, as fast as I could. Then I’d let the lure settle and repeat. All my strikes came just as I stopped the bait to let it settle, and sometimes I would get two or three strikes in just a few seconds. This told me I had the whole school after my bait, and the speed is what triggered them to chase it. I caught about 100 fish in 3 ½ hours that day.”

アングラーはだいたい、バスがアクティブかアクティブでないかは水温と関連付けています。多くの人は冷たい水がバスを無気力にさせ、ゆっくり動くと考えています。その結果、ルアーの動きもゆっくりとなるはずです。暖かい水の中では、バスが積極的にフィーディングする可能性が高いので、より早くリトリーブするのが良いと考えられています。しかし、必ずしもそうではありません。

「私の経験では、水温はバスの活動レベルとはほとんど関係がなく、ルアーをどのくらいの速さで動かせばバイトを得ることができるのかはよく分かりません。たとえば、一昨年の冬、水温が10℃以下の小さな湖で父と釣りをしていました。気象条件的には魚はアクティブだと思っていました。1/4ozのスピナーベイトのフックシャンクに1/2オンスのウエイトを加えたものを表層の早巻きで使って3ポンドから6ポンドのグッドバスをたくさんキャッチしました。私はできるだけ早く巻いていましたが、バスが食べられないほどの速さで巻くことはできませんでした。同じ湖で、何年も前に、私はジグを非常に速く泳がせ、水温5.5℃の中で6ポンドのラージマウスをキャッチしました。そのジグの釣りはまるで春がきたかのようでした。」

表水温34℃の湖を釣る8月のバストーナメントツアーでは、ルーパーは高速リトリーブが有効だということを発見しました。

「この湖のバスはドロップオフに付いていたので、コットンコーデルのC.C.スプーンの3/8オンスでキャッチしました。」と彼は言います。 「できるだけロングキャストし、スプーンをボトムまで沈めたら、できるだけ速く、3〜4.5メートルほどルアーを巻きながらジャークします。そしてルアーを着底させるのを繰り返します。すべてのストライクは、ルアーをフォールさせようと、ちょうどジャークを終えた瞬間に来ました。時には数秒の間に2〜3回のバイトを得ることもありました。これは私のルアーのあとにバスの群れが追っているのだということを物語っており、そのルアーのスピードが追いかけてくる原因だったのです。私はその日、3時間半で約100匹の魚をキャッチしました。」

 

濁り、夜間、その他

The rule about “active bass, fast retrieve” may change under certain conditions. Water color, for example, can dictate a new pace.

“There are times the fish are active, but the water is murky or muddy, which is not conducive to fast retrieves,” Looper states. “At night, similar conditions exist. Fast is usually not best when the sun goes down. Under these conditions, short bursts of speed coupled with pauses seem to be the ticket.”

When are slow retrieves the best? Looper says a very slow presentation typically produces more bass just prior to and after the spring spawn.

“I find very slow retrieves work best when big bass first come up shallow in late winter and early spring,” he notes. “When they hit the shallow water at that time, the big ones split up and don’t seem to be hunting in schools. This is when an ultra slow-rolled Bomber spinnerbait or a Booyah jig with a YUM chunk helps me catch my biggest bass of the year.”

In this situation, a single retrieve for Looper may span five minutes or more as he works the lure through heavy cover most anglers pass by.

“I especially like to fish beaver houses this time of year,” he reports. “I make a cast to the shallowest part of the hut, let the lure settle, then S-L-O-W-L-Y work it over the first limb and let it settle again. I let it sit, then slowly work it over the next limb.

“Sometimes I’ll pull the lure up to a limb but not pull it over. I let it fall, bring it back up to the same limb, then let it fall again, over and over, if I think it’s a good spot. Then I’ll cast about one or two feet from where my last cast landed and repeat the whole procedure. It may take me half an hour to work a beaver hut or similar cover this way, but I have often caught two to four big bass from one beaver hut this way, and these have included numerous 9-pound-plus largemouths. Log jams, cedar thickets and other areas with thick cover get the same slow treatment when the big bass first move shallow.”

Looper believes a slower retrieve works during this period because fewer fish are in the shallows and there’s less competitive feeding activity. These big bass are spooky, as well, “and the more times your lure hits the water on the cast, the more likely you are to spook the bass,” he says. “That’s why I like to soak my lure as long as possible in this situation. Just a little later, the whole situation changes, and there’s a need for speed because there’s more competition from other fish, especially when a front is rolling through. But slow is usually best when bass first move shallow.”

These are just a few of the bass-catching retrieves in Looper’s multi-faceted repertoire. But even this abridged accounting should be enough to convince you that Looper is usually the man in the paradox who’s catching fish after fish after fish.

“To learn the right retrieves, you need to have knowledge of the probable activity level of the bass,” says Looper. “And that only comes with experience. When you’ve gained that experience, however, you’ll be able to use the right retrieve for the right situation. That’s one of the main keys to bassing success.”

「アクティブなバスにはファストリトリーブ」の法則は、特定の条件下では変更されることが余儀なくされます。例えば、水の色でまた新しいペースにさせられる可能性があります。

「魚がアクティブな時だとしても、水が濁っているか、泥水の場合。これではファストリトリーブは役に立ちません」とルーパーは述べています。 「夜も、同じ条件になります。太陽が沈んでしまったら、速いのはベストとは言えません。このような状況の下では、素早い動きとポーズの組み合わせが有効な手段のように思えます。」

スローリトリーブはい​​つ最高のものになるのでしょうか?ルーパーは非常に遅いプレゼンテーションは通常、春のスポーニングの前と後により多くのバスをキャッチすると言います。

「晩冬から早春にかけて最初のビッグバスがシャローに上がったとき、非常に遅いリトリーブが最も効果的です。 そのころにシャローへ上がってくるバスを見ると、ビッグバスは単独でいて、群れで狩りをしているようには見えません。こんなときは、ボーマーのスピナーベイトの超スローロールかブーヤージグにYUMのチャンクを付けたものが、私が一年で最も大きなバスをキャッチするのに役立ちます。」

この状況では、ルーパーの一回のキャストは、ほとんどのアングラーが敬遠するようなヘビーカバーに5分以上かけて、ルアーを通していくことがあります。

「この時期はビーバーハウス(小枝で組まれたビーバーの巣)を釣ることが特に好きです。 私はその巣の最も浅い部分にキャストし、ルアーを沈めたら、ゆっーく・り・と、枝を乗り越えて、再びフォールさせます。しばらく放置したら、次の枝をまたゆっくりと乗り越えます。」

「時にはルアーを枝に引っかけてしまいますが、引き上げることはありません。そこからルアーを落とし、また同じ枝に引っかける、いい感じの場所だと思ったらそれを何度も何度も繰り返します。それから私は今キャストした所から約30センチから60センチずらしてキャストし、この手順を繰り返します。このようにビーバーハウスや同様のカバーを攻めるのに30分はかかりますが、私はこのやり方でよくビーバーハウスから2〜4本のビッグバスをキャッチしました。この中には9ポンド以上のラージマウスも多く含まれています。巨大なバスが最初にシャローへ動くとき、流木地帯、ヤブ・茂み、ヘビーカバーのあるエリアでは、同じようにスローに攻めていきます。」

ルーパーは、シャローに魚が少なく、フィーディング競争も少ない早春の時期にはスローリトリーブが有効だと考えています。ビッグバスは警戒心が強く、そのうえ「ルアーのキャスト回数が増えて水面を叩くほど、バスはより警戒する可能性が高くなります。 そういう理由で、このような状況ではできるだけ長くルアーを水中に入れておきたいのです。ちょっと季節が進めば、全体の状況も変化し、特に前線が通過するときには他の魚との競争も増えてくるため、スピードが必要です。しかし、スローリトリーブは、通常はバスが最初にシャローへ動くときが最適です。」

これらは、ルーパーのバスフィッシングの多様なリトリーブのレパートリーのほんの一部です。しかし、この簡単な説明でも、ルーパーは常に魚を釣りまくっているというこが充分に伝わってくるはずです。

「正しいリトリーブを学ぶためには、バスのアクティブレベルを知る必要があります」とルーパー氏は言います。 「それは経験の積み重ねによるものです。しかし、その経験を積んだら、適切な状況で正しいリトリーブができるようになるのです。それは、バスフィッシングを楽しむための鍵の一つです。」


 

いかがでしたか。

正しいリトリーブというのは存在はするようですが、やはり結局のところ、それは人によってもスピード感覚は違うものですし、経験の積み重ねで見えてくるもののようです。

しかしルーパーが言うように、そこがバス釣りの一番楽しい部分なんですよね。

ルアーやタックルが、そこのバスの好みとマッチした時、バスが正解を教えてくれる。ここを楽しみたいわけですよね。

だからつい、釣具屋さんに行くと長居してしまう。色んな物を試したくなってしまう。もはや彼女にプレゼントを買うよりもはるかに長い時間、バスが気に入ってくれそうなものについて悩んでいるんです…(笑)

 

バス釣りの上手い方やプロの釣りを見ていると、メーカー問わず色んなルアーで釣るのを見ることがあります。

どんなルアーでも釣ってみせる感じ。

この感じはこの話とは似てるんですけどちょっと違う感覚で、バスの好きそうなスピードを見つけるというよりは、いろんなルアーそれぞれの持つベストな波動を見つけ出す能力というのでしょうか、そういう能力を持っている人がいます。

「このルアーはこのくらいのスピードで動かすのが一番釣れそう」という感覚を持っているのだと思います。

これもおそらく、経験がなせる技なのでしょうね。

 

私の場合はどうしても、釣れたとしても「今どれくらいのスピードでやってたっけ!?」となってしまい、いつまでたっても身に付かないんですよね…。

まだまだ私にはルーパーさんの言う楽しい部分が多く残っているようで良かったです(笑)

 

それでは、また。

 

毎度ありがとうございます!